並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 90 件 / 90件

新着順 人気順

reduxの検索結果81 - 90 件 / 90件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

  • Redux DevToolsを使って、状態変化のプロセスを可視化する | DevelopersIO

    こんにちは。データアナリティクス事業本部 サービスソリューション部の北川です。 Redux DevToolsとは Redux DevToolsは、Reduxの開発に役立つブラウザ拡張機能の一つで、Reduxプロジェクト内の状態変化の過程を可視化することができます。Reduxだけでなく、状態変化を行うライブラリで利用することができます。Reduxプロジェクトのデバック作業に、非常に便利だと思います。 インストール こちらから、拡張機能をインストールします。 https://chrome.google.com/webstore/detail/redux-devtools/lmhkpmbekcpmknklioeibfkpmmfibljd?hl=ja 以下のアイコンが追加されます。使用可能な状態の時は、アイコンが緑色になります。クリックするとツールが立ち上がります。 また、chromeのデベロッパ

      Redux DevToolsを使って、状態変化のプロセスを可視化する | DevelopersIO
    • 【React/Redux】カンバンボードを実装して Web フロントエンド上級者を目指そう! | Techpit

      React/Reduxでカンバンボードの開発!ReduxをReactに導入する方法や、Reduxを使った設計のベストプラクティス、Reduxのアクションをユニットテストする方法までをわかりやすく解説。

        【React/Redux】カンバンボードを実装して Web フロントエンド上級者を目指そう! | Techpit
      • 2023-06-21のJS: React-Redux v8.1.0、Fresh 1.2、Modern CSS

        JSer.info #648 - React-Redux v8.1.0リリースされました。 開発モードではuseSelectorが同じ入力に対して同じ結果を返すかをチェックする仕組みが追加されています。 selectorを同じ入力で2回呼び出し、異なる参照の場合は警告を出す仕組みになっています。 React v18.0で追加されたStrict modeとよく似た挙動になっています。 Release v8.1.0 · reduxjs/react-redux Deno向けのウェブフレームワークであるFresh 1.2がリリースされました。 Fresh 1.2 – welcoming a full-time maintainer, sharing state between islands, limited npm support, and more メインメンテナーがPreactのMarvin

          2023-06-21のJS: React-Redux v8.1.0、Fresh 1.2、Modern CSS
        • 今度こそ Redux を完全に理解する(初心者向け) - Qiita

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。 DMM WEBCAMP Advent Calendar 2021 24日目 を担当させていただきます FarStep です。 プログラミングの学習、ポートフォリオの作成に役立つ動画を配信していますので、よろしければご覧ください。 Farstep【プログラミング講座】 本記事の目標 本記事の目標は、Redux のフロー(流れ)を理解し、Redux が公開している example の一つ「todos」アプリ(簡易版)の動作原理を説明できるようになる です。 本記事の構成 本記事は全部で3章から構成されています。以下が

            今度こそ Redux を完全に理解する(初心者向け) - Qiita
          • TypeScript Quick Start | Redux Toolkit

            Knowledge of React Hooks Understanding of Redux terms and concepts Understanding of TypeScript syntax and concepts Introduction​ Welcome to the Redux Toolkit TypeScript Quick Start tutorial! This tutorial will briefly show how to use TypeScript with Redux Toolkit. This page focuses on just how to set up the TypeScript aspects. For explanations of what Redux is, how it works, and full examples of h

              TypeScript Quick Start | Redux Toolkit
            • 2022-04-26のJS: Redux v4.2.0、Node.js 18、Jest 28

              JSer.info #589 - Redux 4.2.0がリリースされました。 Release v4.2.0 · reduxjs/redux 機能的な追加はなく、createStoreをDeprecatedにして、legacy_createStoreというcreateStoreのaliasを追加する変更が含まれています。 この変更の意図としては、Reduxのメンテナーが開発しているRedux Toolkitを使って欲しいという意図のようです。 詳しくは、次のIssueとドキュメントが公開されています。 Mark createStore as deprecated · Issue #4325 · reduxjs/redux Why Redux Toolkit is How To Use Redux Today | Redux Node.js 18がリリースされました。 Node.js 18

                2022-04-26のJS: Redux v4.2.0、Node.js 18、Jest 28
              • How to manage state in Next.js 13 using Redux Toolkit | HackerNoon

                With server and client components in next.js 13, this tutorial will take you through integrating and managing state using redux toolkit in your project.

                  How to manage state in Next.js 13 using Redux Toolkit | HackerNoon
                • 2022-03-01のJS: Redux Toolkit 1.8.0、Node.js 17.6.0、CSS Cascade Layers

                  JSer.info #581 - Redux Toolkit 1.8.0がリリースされました。 Release v1.8.0 · reduxjs/redux-toolkit 1.8.0では、新しい非同期MiddlewareとしてcreateListenerMiddlewareが追加されています。 createListenerMiddleware | Redux Toolkit createListenerMiddlewareはredux-sagaやredux-observableなど同じく非同期処理を扱うためのMiddlewareです。 シンプルなdispatchやgetStateなどのAPIや、redux-sagaをインスパイアしたtakeやTemporalをインスパイアしたconditionなど複雑なタスクを扱うAPIも持っています。 次の動画で、このcreateListenerMid

                    2022-03-01のJS: Redux Toolkit 1.8.0、Node.js 17.6.0、CSS Cascade Layers
                  • Redux to Apollo: Data Access Patterns | Apollo GraphQL Blog

                    January 29, 2021Redux to Apollo: Data Access Patterns As part of NerdWallet’s migration from our React-Redux code base to client state management using Apollo, we’ve been exploring how to effectively implement data access patterns, side-effects handling, and other aspects of client state management using GraphQL and Apollo Client. This first post examines how we accomplish effective data access, f

                      Redux to Apollo: Data Access Patterns | Apollo GraphQL Blog
                    • いまさらになってReduxをいれるか悩んでる話

                      Reduxを入れてない理由 作者のDan先生も言っていますが、必要にならなかったわけですね。 もっとReduxじゃないとキツい!ってなれば学んで入れようってモチベになるんですが案外なくてもいけちゃったなーというのが素直な感想。 Reduxが必要にならなかった理由 バックエンドがGraphQLで、GraphQLクライアントライブラリが優秀だったことが挙げられます。 Apollo Client URQL React Query 上記3つを使い現在はReact-Queryを使っているが、fetchデータの状態管理はReact Queryのcacheで十分賄えている。 Form周りはReact-hook-formをずっと使っているので(要はReact-hook-formのスポンサーです)Form周りでも特に必要としなかった。 非同期処理での状態管理 Formの状態管理 上記2点が自分が状態管理ライ

                        いまさらになってReduxをいれるか悩んでる話

                      新着記事