並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 340件

新着順 人気順

spacexの検索結果121 - 160 件 / 340件

  • スペースXの超大宇宙機スターシップが爆発した原因、月と火星が「さらに遠く」なる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    現地時間(CST)の6月19日23時1分、スペースXの超大型宇宙輸送機「スターシップ」が地上でのエンジン燃焼試験中に爆発炎上した。事故が発生したのはテキサス州にあるスペースXの開発拠点「スターベース」。その凄まじい爆発の瞬間はNASA Space Flightなどによってライブ配信された。スペースXによると全スタッフの無事が確認され、周辺住民への危険もないという。 事故原因の詳細は現時点では未公表だが、イーロン・マスク氏は事故から数時間後、次のようにポストした。 「ペイロード・ベイ内に設置された窒素COPVに不具合が生じたようだ、ただし、(その内部圧力は)保証圧力以下だった」

      スペースXの超大宇宙機スターシップが爆発した原因、月と火星が「さらに遠く」なる可能性 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    • スペースXが大型ブースター「スーパーヘビー」の点火試験実施 31基のエンジン同時点火に成功

      【▲ 31基のエンジン点火に成功したスペースXの再利用型ブースター「スーパーヘビー」(Credit: SpaceX)】 スペースXは日本時間2023年2月10日、同社が開発中の再利用型宇宙船「スターシップ(Starship)」の軌道打ち上げに使われる再利用型ブースター「スーパーヘビー(Super Heavy)」のスタティック・ファイア・テスト(射点でのエンジン点火試験)を米国テキサス州ボカチカの同社施設「スターベース」にて実施しました。 スターシップはスーパーヘビーと組み合わせることで、旅客輸送用のクルー型なら100名を、貨物輸送用のカーゴ型なら100トンのペイロード(人工衛星や貨物などの搭載物)を地球低軌道に打ち上げる能力を備えており、タンカー仕様のスターシップから推進剤の補給を受けることで月や火星にも飛行可能とされています。スターシップは全長50m・直径9m、スーパーヘビーは全長70m

        スペースXが大型ブースター「スーパーヘビー」の点火試験実施 31基のエンジン同時点火に成功
      • スペースX宇宙船の爆発、破片が英領諸島に落下か 物的被害の報告を調査

        タークス・カイコス諸島の上空に光や煙の筋となって現れるスターシップの破片/Marcus Haworth via Reuters (CNN) 米民間宇宙企業スペースXの宇宙船「スターシップ」が16日の試験ミッション中に海洋上空で爆発した問題で、米規制当局やカリブ海の英領タークス・カイコス諸島の当局者は、落下した破片により物的被害が出たとの報告について調べを進めている。米連邦航空局(FAA)が明らかにした。 FAAは17日の声明で、スターシップとロケットシステムの飛行は事故調査完了まで停止されると説明。FAAとタークス・カイコス諸島の当局者はいずれも、負傷者の報告はないとしている。 打ち上げや飛行が計画通りに進まない場合、当局は調査実施のためフライトを停止するのが通例だ。 スペースXが前日に確認したように、調査は同社が主導する。FAAはその後、スターシップの試験飛行の再開に必要な是正措置のリス

          スペースX宇宙船の爆発、破片が英領諸島に落下か 物的被害の報告を調査
        • スターシップの爆発、周辺の町が塵やデブリで大変なことに

          スターシップの爆発、周辺の町が塵やデブリで大変なことに2023.04.27 19:00119,609 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( satomi ) 人が乗ってなくてよかった…。 これはテキサス州ボカチカで20日、初打ち上げに成功したSpaceXの巨大宇宙船「Starship(スターシップ)」(全長120m)の発射の瞬間をLabPadreの地上のカメラが捉えたものです。 なぜこんな至近距離(発射台から340m)に撮影クルーのバンが停められているのか謎ですが、もうもうと立ち昇る黒煙に混じってけっこう大きな岩の塊のようなものが超速で飛んできているのがわかります。 VR Cam caught some spectacular footage as #SuperHeavy rocked #SpaceX#Starbase this morning. I am

            スターシップの爆発、周辺の町が塵やデブリで大変なことに
          • NASA、「アルテミスV」の有人月着陸船はSpaceXではなくBlue Originに

            米航空宇宙局(NASA)は5月19日(現地時間)、月面に宇宙飛行士を送る「アルテミス計画」の一環として、5回目のミッション「Artemis V」で使用する有人月着陸船の開発を、米Blue Originに委託すると発表した。契約総額は34億ドル。Blue Originのジェフ・ベゾスCEOは、NASAと協力できることを光栄に思うとツイートした。 アルテミス計画では、2025年に予定されている「Artemis III」ミッションで初めて宇宙飛行士を月面に送り込む予定だ。このミッションでは、イーロン・マスクCEOが率いる米SpaceXの月面着陸船が採用される。また、次の「Artemis IV」ミッションでもSpaceXのStarshipが採用される予定だ。 2029年に予定されている「Artemis V」ミッションでは、Blue Originの月面着陸船「Blue Moon」が宇宙飛行士を月面に

              NASA、「アルテミスV」の有人月着陸船はSpaceXではなくBlue Originに
            • ウクライナが「対戦車爆撃」にStarlinkを活用し始めたという報道

              by Official SpaceX Photos ウクライナ軍がオンライン接続に乏しい地域でも監視ドローンや爆撃用無人航空機の連携を実現するため、テスラのCEOとして知られるイーロン・マスク氏が率いる民間宇宙開発企業のSpaceXの衛星インターネットを活用すると報じられました。 Elon Musk’s Starlink helping Ukraine to win the drone war https://www.telegraph.co.uk/world-news/2022/03/18/elon-musks-starlink-helping-ukraine-win-drone-war/ Starlink helps Ukraine’s elite drone unit target and destroy Russian tanks | Ars Technica https://ar

                ウクライナが「対戦車爆撃」にStarlinkを活用し始めたという報道
              • NASA「ゲートウェイ」2024年に建設開始、最初の打ち上げにファルコンヘビーを選定

                建設開始時点での月周回有人拠点「ゲートウェイ」を描いた想像図(Credit: NASA)アメリカ航空宇宙局(NASA)は現地時間2月10日、建設の準備が進められている月周回有人拠点「ゲートウェイ」について、最初の打ち上げを担うロケットにスペースXの「ファルコンヘビー」が選定されたことを発表しました。打ち上げは2024年5月以降とされており、これをもってゲートウェイの建設がスタートすることになります。 NASAによるとゲートウェイは国際宇宙ステーション(ISS)のおよそ6分の1の大きさで、有人月面探査計画「アルテミス」における中継地点として機能します。ゲートウェイが建設されるのは地球からの輸送コストが月の低軌道に建設する場合と比べて約7割と比較的小さな「NRHO(near-rectilinear halo orbit)」と呼ばれる細長い楕円軌道で、アルテミス計画で探査が予定されている月の南極

                  NASA「ゲートウェイ」2024年に建設開始、最初の打ち上げにファルコンヘビーを選定
                • スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回

                  スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回2023.07.16 20:0038,364 Passant Rabie - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 近年よく聞くようになった言葉、スペースデブリ(宇宙ゴミ)。 地球の低軌道上には人工衛星がたくさんありますが、使用しなくなった衛星やそのパーツなどもゴミとしてわんさか漂っています。 衛星インターネットのStarlinkは地球低軌道上に4000以上の衛星を飛ばしており、ある調査によると、Starlink衛星は、毎日140回ほど、他の衛星やスペースデブリとの衝突を回避しているといいます。とんでもない数ですね。 5年間で5万回の衝突回避SpaceXが連邦通信委員会に提出した調査報告によれば、2022年12月1日から2023年5月31日の6ヶ月で、Starlink衛星が衝突回避のためにアクションを起こしたのは約2万5

                    スターリンク衛星がデブリとの衝突を回避する回数、毎日140回
                  • ソラコムが法人/自治体向けに「Starlink」を活用したIoTソリューションを提供 7月6日から

                    モバイル通信を利用する「SORACOM Air for セルラー」と同様に、クラウド連携のための認証管理、閉域網接続、リモートアクセスといった主要サービスは変わらず利用できる。必要に応じて「SORACOM IoT SIM」を追加で契約すれば、StarlinkシステムとLTE/5Gとの冗長化も行えるため、モバイル通信が使えない場合のバックアップとしても利用可能だ。 Starlinkの回線契約は、「STARLINK BUSINESS」として親会社であるKDDIに取り次ぐ。利用者はKDDIから設置支援、24時間365日の問い合わせ窓口などのサポートを受けられる。 関連記事 船舶でも高速なインターネットを! KDDIが「海上向けStarlink」を法人向けに提供 KDDIが、米SpaceXの海上向け衛星インターネットサービス「Starlink Maritime(スターリンク マリタイム)」を法人向

                      ソラコムが法人/自治体向けに「Starlink」を活用したIoTソリューションを提供 7月6日から
                    • ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」

                      全長120m、全備質量5000t--。史上最大・最強にして、史上初の完全再使用ロケットが、ついにその姿を現した。 いまをときめくイーロン・マスク氏が、人類を火星に移住させる計画を発表してから約5年。2021年8月7日、それを実現するための巨大ロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」の試作機が発射台で組み上げられた。 マスク氏は「数週間以内に軌道へ打ち上げる」と豪語。ロケットと宇宙船、そして発射台の準備が急ピッチで進んでいる。 ついに姿を現した、スターシップ/スーパー・ヘヴィの試験機 (C) SpaceX マスク氏の火星移民計画 マスク氏が、人類を火星に移住させる構想と、そのための巨大なロケットと宇宙船の開発を発表したのは、2016年9月、メキシコで開催された「国際宇宙会議2016」の壇上でのことだった。 「Making Humans a Multiplanetary Species(人類

                        ついに姿を現した、史上最大のロケット「スターシップ/スーパー・ヘヴィ」
                      • 衛星直接通信「au Starlink Direct」はau以外のSIMフリー端末でも使えるのか(スマホ沼) | テクノエッジ TechnoEdge

                        テクノエッジ編集長。Wikiの「スマートフォン」ページに略称“スマホ”考案者として記述あり。週一以上ライブへ通う音楽好き。ヨボヨボのハタチ KDDIは松田浩路(まつだ・ひろみち)新社長の就任会見を4月10日に行ったのですが、その場で衛星とauのスマホを直接通信する「au Starlink Direct」を発表しました。 ▲KDDIの松田浩路(まつだ・ひろみち)新社長 auのLTEの周波数とStarlink衛星が直接、通信する仕組みで、「空が見えれば、どこでもつながる」をキャッチコピーに掲げています(国内のみですが)。本日サービスを開始し、auの50機種に対して申込不要・当面無料で利用できるといいます。 ▲発表会上に置かれていたデモ機。アンテナピクトに衛星マークが確認できる 現時点での対応機種は、サムスン Galaxy S22以降、アップル iPhone 14以降、Google Pixel

                          衛星直接通信「au Starlink Direct」はau以外のSIMフリー端末でも使えるのか(スマホ沼) | テクノエッジ TechnoEdge
                        • 「ネット回線がないっ!」引っ越しのピンチを、Starlinkで乗り切った話 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第97回】

                            「ネット回線がないっ!」引っ越しのピンチを、Starlinkで乗り切った話 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第97回】
                          • デモ弾圧で「50人死亡」 米、イラン国民のネット利用支援へ

                            ベルギーの首都ブリュッセルにあるイラン大使館前で行われたデモで、自身の髪を切ってマフサ・アミニさん支持を表明する女性(2022年9月23日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【9月24日 AFP】イランで、髪を隠すスカーフ「ヒジャブ」の着用方法が不適切だとして逮捕されたマフサ・アミニ(Mahsa Amini)さん(22)が死亡したことへの抗議デモが広まっている問題で、ノルウェー・オスロに拠点を置く人権団体イラン・ヒューマン・ライツ(IHR)は23日、治安当局のデモ弾圧により少なくとも50人が死亡したことを明らかにした。 IHRによると、死者のうち6人は、北部ギラン(Gilan)州レズバーンシャフル(Rezvanshahr)で22日夜に治安部隊の銃撃を受け死亡した。一方、イラン当局の公式発表では、抗議活動が始まってからの死者数は治安部隊5人を含む17人とされている

                              デモ弾圧で「50人死亡」 米、イラン国民のネット利用支援へ
                            • スターシップの"再突入"に注目 6回目飛行試験の見所

                                スターシップの"再突入"に注目 6回目飛行試験の見所
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                The best smart home gadgets for 2025Creating a smart home from scratch can be a daunting task. These are our favorite smart home devices available today, from smart speakers to robot vacuums to security cameras.

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • こんな名前だけど威厳は十分 - スペースXの新しいロケット回収船が就役

                                  宇宙企業スペースXを率いるイーロン・マスク氏は2021年7月10日、新しいロケット回収船「ア・ショートフォール・オヴ・グラヴィタス」号を就役させたと発表した。 打ち上げたロケットを着陸させ、回収するために使う船で、これが3隻目となる。今後、ロケットの打ち上げ頻度が増加するのに合わせて投入されたもので、大西洋を拠点に運用を行い、高頻度のロケット打ち上げに対応する。 新しいロケット回収船「ア・ショートフォール・オヴ・グラヴィタス」号 (C) Elon Musk/SpaceX スペースXのロケット回収船 スペースXが運用する大型ロケット「ファルコン9」や超大型ロケット「ファルコン・ヘヴィ」は、打ち上げたあとの第1段機体やブースターを着陸させて回収し、再使用することで、打ち上げコストの削減と、打ち上げ頻度の向上を実現している。 ロケットの第1段機体は、ミッションによって海上の回収船に着陸させる場合

                                    こんな名前だけど威厳は十分 - スペースXの新しいロケット回収船が就役
                                  • スペースXのネット接続端末、ウクライナ到着

                                    米宇宙開発企業スペースXを率いるイーロン・マスク氏(2022年2月10日撮影)。(c)JIM WATSON / AFP 【3月1日 AFP】実業家イーロン・マスク(Elon Musk)氏率いる宇宙開発企業スペースX(SpaceX)の衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」の端末がウクライナに到着した。同国のミハイロ・フョードロフ(Mykhailo Fedorov)副首相兼デジタル転換相が2月28日、ツイッター(Twitter)で明らかにした。 サービス開始をマスク氏に要請していたフョードロフ氏は、端末を積んだトラックの写真をツイッターに投稿。マスク氏に宛てて「スターリンクが届いた。ありがとう」とコメント。マスク氏は「どういたしまして」と返した。 ウクライナではロシアの侵攻により、インターネットの遮断が相次いでいる。(c)AFP

                                      スペースXのネット接続端末、ウクライナ到着
                                    • auとスペースXの「スマホから衛星で通信」の仕組みを紐解く【西田宗千佳のイマトミライ】

                                        auとスペースXの「スマホから衛星で通信」の仕組みを紐解く【西田宗千佳のイマトミライ】
                                      • 実験室で培養した鼓動する「ミニ心臓」が国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられる

                                        SpaceXによって日本時間2023年3月15日午前9時30分に打ち上げられた無人宇宙船「Dragon」には国際宇宙ステーションの船外活動機器や食料のほか、実験室で培養した人間の心臓の組織モデルである「心臓オルガノイド」が搭載されています。このモデルは、既存の薬品が宇宙飛行の際の心臓への悪影響を防止または好転させることに役立つかを確認する実験に使用されます。 NASA Sets Coverage for Next SpaceX Resupply Launch to Space Station | NASA https://www.nasa.gov/press-release/nasa-sets-coverage-for-next-spacex-resupply-launch-to-space-station-0 Engineered Heart Tissues-2 https://www.

                                          実験室で培養した鼓動する「ミニ心臓」が国際宇宙ステーションに向けて打ち上げられる
                                        • SpaceX、打ち上げ直後のスターリンク衛星「最大40機がすでに大気圏に再突入」 | Business Insider Japan

                                          2021年6月29日、バルセロナで開催されたモバイル・ワールド・コングレス(MWC)で話すスペースX創業者のイーロン・マスク氏。REUTERS/Nacho Doce/File Photo イーロン・マスク氏が代表を勤める、アメリカの宇宙ベンチャーSpaceXは、2月3日にFalcon 9ロケットで打ち上げたスターリンク衛星49機のうち、最大40機がすでに大気圏に再突入している(あるいはこれから再突入する)と発表した。 スターリンクとは、SpaceXが進めている無数の小型衛星を打ち上げて世界中で通信網を確立しようとしている計画。日本ではKDDIが業務提携を結んでいる。すでに2000機以上の衛星が打ち上げられており、ベータ版のサービスも提供されている。 再突入の原因は「地磁気嵐」スターリンクは多数の小型衛星を使って一つのサービスを提供する、衛星コンステレーションというシステムで実現される。その

                                            SpaceX、打ち上げ直後のスターリンク衛星「最大40機がすでに大気圏に再突入」 | Business Insider Japan
                                          • 衛星通信「Starlink」加入者数が100万人に到達

                                              衛星通信「Starlink」加入者数が100万人に到達
                                            • スペースX「スターシップ」打ち上げ連続失敗、火星計画に暗雲

                                              [6日 ロイター] - イーロン・マスク氏が率いる米宇宙企業スペースXが6日、テキサス州から宇宙船「スターシップ」を打ち上げたが、数分後に宇宙空間で爆発した。1月に続く打ち上げ失敗で、火星探査計画に暗雲が広がった。

                                                スペースX「スターシップ」打ち上げ連続失敗、火星計画に暗雲
                                              • [石川温の「スマホ業界 Watch」] スマホと衛星の直接通信「au スターリンクダイレクト」のために圏外へ! 使い勝手を試してみた

                                                  [石川温の「スマホ業界 Watch」] スマホと衛星の直接通信「au スターリンクダイレクト」のために圏外へ! 使い勝手を試してみた
                                                • 星出彰彦さん 国際宇宙ステーションで野口聡一さんと対面 | NHKニュース

                                                  日本人宇宙飛行士の星出彰彦さんら4人の飛行士を乗せた民間の宇宙船が国際宇宙ステーションに到着し、日本時間の24日午後9時前に星出さんたちは宇宙ステーションに乗り込みました。星出さんは出迎えた野口聡一さんと笑顔で抱き合い、「メンバー一丸となってミッションを果たしたい」と意気込みを語りました。 日本人宇宙飛行士の星出彰彦さんら4人の飛行士を乗せて、23日打ち上げに成功した民間の宇宙船は、日本時間の24日午後6時すぎに国際宇宙ステーションに到着しました。 そして、ハッチが開けられ、午後8時45分ごろに星出さんが先頭となって宇宙ステーションへと乗り込み、出迎えた野口聡一さんと笑顔で抱き合い、ことばを交わしました。 星出さんの宇宙飛行は3回目で、日本人2人が同時に宇宙ステーションに滞在するのは2010年の野口さんと山崎直子さん以来、11年ぶりです。 その後、宇宙ステーションに滞在している7人の飛行士

                                                    星出彰彦さん 国際宇宙ステーションで野口聡一さんと対面 | NHKニュース
                                                  • au、日本全土をエリア化、衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始 | KDDI News Room

                                                    au、日本全土をエリア化、衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始 KDDI株式会社 沖縄セルラー電話株式会社 KDDI、沖縄セルラーは2025年4月10日から、衛星とauスマートフォンの直接通信サービス「au Starlink Direct」の提供を開始します。衛星とスマートフォンの直接通信サービスの提供は、日本初(注1)となります。50機種に対応し、auをご利用のお客さまは、申し込み不要で本日から当面無料でご利用いただけます。 「au Starlink Direct」は、既存のau周波数を活用して、auスマートフォンが直接通信対応のStarlink衛星とつながり、空が見える状況であれば圏外エリアでも通信できるサービスです。友人とのテキストメッセージのやり取りに加え、緊急地震速報などの受信や、現在地の位置情報を家族に共有できることで、緊急時にも安心

                                                      au、日本全土をエリア化、衛星とスマホの直接通信サービス「au Starlink Direct」を提供開始 | KDDI News Room
                                                    • 人工衛星ネット『スターリンク』を日本で注文した結果→ 北米から衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews

                                                      高速インターネットがしたい。だったら光ファイバーは欠かせない。なんなら超高速インターネットが可能な『NURO』が最強かもしれない。なかでも最大速度が上り下り約20Gbpsの『NURO 光 20G』が最強だ。ネットゲームも4K動画もサクサクだ。 だが断る! だが断る! ということで、イーロン・マスク氏が率いるSpaceX社の人工衛星インターネット接続サービス『スターリンク』(STARLINK)を導入することにした。NUROは最強スピード誇る最強インターネットサービスだし、速度に何も悪い点はないが、今回はロマンを求めたのでスターリンクに決定。宇宙経由でインターネットするってロマンしかない。ロマン最強。 スターリンクの速度はどんなもんや? ちなみにスターリンクの速度は、あくまでネット上の情報だとダウンロード約200Mbps、アップロード約10~20Mbpsとの報告がある。人によってかなり幅がある

                                                        人工衛星ネット『スターリンク』を日本で注文した結果→ 北米から衝撃の展開|ガジェット通信 GetNews
                                                      • 米月着陸機、スペースXが開発へ NASAが選定

                                                        米テキサス州の試験場で撮影された、スペースXの巨大宇宙船「スターシップ」の試験機「SN10」。同社の生配信動画より(2021年3月3日撮影、資料写真)。(c)AFP PHOTO /SPACEX 【4月17日 AFP】(更新)米航空宇宙局(NASA)は16日、米国の次期有人月探査計画で使用する月面着陸機の開発企業に、イーロン・マスク(Elon Musk)氏が率いる米宇宙開発企業スペースX(SpaceX)を選定したと発表した。 契約は29億ドル(約3200億円)規模で、現在テキサス州のスペースX施設で試作機の試験が行われている宇宙船「スターシップ(Starship)」が含まれる。 NASAはスペースXのほか、米ネット通販大手アマゾン・ドットコム(Amazon.com)のジェフ・ベゾス(Jeff Bezos)最高経営責任者(CEO)が率いるブルー・オリジン(Blue Origin)、米航空宇宙・

                                                          米月着陸機、スペースXが開発へ NASAが選定
                                                        • イーロン・マスクのSpaceX、宇宙開発の歴史をどこも追いつけないスピードで動かす : 市況かぶ全力2階建

                                                          ピストン赤沢さん、TACOピーの言った言わないの関税で迅速に仕事して新しいあだ名“アディーレ赤沢”が増える

                                                            イーロン・マスクのSpaceX、宇宙開発の歴史をどこも追いつけないスピードで動かす : 市況かぶ全力2階建
                                                          • SpaceX「スターシップ」が月に降りるまでに必要なこと

                                                              SpaceX「スターシップ」が月に降りるまでに必要なこと
                                                            • 衛星インターネットサービス「Starlink」は2021年中に通信速度を最高300Mbpsまで引き上げる予定

                                                              民間ロケットの打ち上げなどを行っている宇宙開発企業SpaceXの展開するインターネットサービス「Starlink」が、通信速度を2021年後半には300Mbpsにまで引き上げるつもりであることがわかりました。 Speed will double to ~300Mb/s & latency will drop to ~20ms later this year— Elon Musk (@elonmusk) February 22, 2021 これは創業者であるイーロン・マスク氏のツイートにより明らかになったもの。マスク氏はレイテンシも20ミリ秒にまで引き下げる意向を示しています。 マスク氏の当該ツイートは、SpaceXのファンを公言しているTwitterユーザーのAnthony Iemole(@SpaceXFan97)氏へのリプライとして行われました。Anthony Iemole氏は最高80M

                                                                衛星インターネットサービス「Starlink」は2021年中に通信速度を最高300Mbpsまで引き上げる予定
                                                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                NASA's Perseverance rover finds potential signs of ancient life on MarsThe Perseverance rover on Mars has obtained rock samples. Researchers have stated these samples contain biomarkers that suggest ancient life. Bluesky is rolling out age verification in South Dakota and WyomingBluesky will require users in South Dakota and Wyoming to verify their ages in order to access direct messaging and adul

                                                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                                                • Starlinkのシステムは1日当たり4200万GBのデータを送信できる

                                                                  SpaceXが展開する衛星インターネット「Starlink」が1日当たり4200万GB=42PB(ペタバイト)以上のデータを配信していることを、SpaceXのエンジニアが明らかにしました。 Starlink's Laser System Is Beaming 42 Million GB of Data Per Day | PCMag https://www.pcmag.com/news/starlinks-laser-system-is-beaming-42-million-gb-of-data-per-day サンフランシスコで開催された技術展「SPIE Photonics West」に登壇したSpaceXのエンジニア、トラヴィス・ブラシアーズ氏が語ったところによると、Starlinkは9000個のレーザーシステムで毎秒テラビットを超えるデータの受け渡しをしていて、1日当たり42PBのデ

                                                                    Starlinkのシステムは1日当たり4200万GBのデータを送信できる
                                                                  • SpaceXはスパイ衛星ネットワーク構築のため18億ドルの契約をアメリカ政府情報機関と交わしていた

                                                                    民間宇宙企業として宇宙飛行ミッションや衛星ネットワーク構築に取り組んでいるSpaceXが、アメリカ政府の情報機関・国家偵察局(NRO)との間で、スパイ衛星ネットワーク構築のために18億ドル(約2690億円)の契約を結んでいたことを、ロイターが関係者筋の情報として報じています。 Exclusive: Musk's SpaceX is building spy satellite network for US intelligence agency, sources say | Reuters https://www.reuters.com/technology/space/musks-spacex-is-building-spy-satellite-network-us-intelligence-agency-sources-2024-03-16/ スペースXが米のスパイ衛星網構築、情報機関

                                                                      SpaceXはスパイ衛星ネットワーク構築のため18億ドルの契約をアメリカ政府情報機関と交わしていた
                                                                    • 【延期】スペースX、早ければ4月17日にも「スターシップ」初の宇宙飛行を実施へ

                                                                      スペースXは日本時間4月15日、同社が開発中の再利用型宇宙船「スターシップ(Starship)」と再利用型ブースター「スーパーヘビー(Super Heavy)」による初の飛行試験を4月17日に実施する予定であると発表しました。打ち上げ時間帯は日本時間2023年4月17日21時(米国中部夏時間同日7時)から150分間です(※天候や技術的な理由で変更される可能性があります)。 【▲ スターベースの射点でブースター「スーパーヘビー」に搭載された宇宙船「スターシップ」(Credit: SpaceX)】 機体全体の再利用が可能なスターシップは、スーパーヘビーと組み合わせることで旅客輸送用のクルー型なら100名を、貨物輸送用のカーゴ型なら100トンのペイロード(人工衛星や貨物などの搭載物)を地球低軌道に打ち上げる能力を備えているとされており、タンカー仕様のスターシップから推進剤の補給を受けることで月や

                                                                        【延期】スペースX、早ければ4月17日にも「スターシップ」初の宇宙飛行を実施へ
                                                                      • SpaceXとT-Mobileが携帯電話とStarlinkの衛星を直接通信可能にする計画を発表

                                                                        by Official SpaceX Photos 宇宙企業・SpaceXとアメリカの通信キャリア大手であるT-Mobileが、SpaceXの衛星インターネット「Starlink」の第2世代衛星を使って、インターネット環境のないへき地でも携帯電話を利用可能にする計画を発表しました。特別な機器や端末を使うことなく、衛星と携帯電話で直接通信を可能にするという構想で、2023年末までにテキストメッセージサービスのテストからスタートする予定だそうです。 Watch live as Elon and @TMobile CEO and President Mike Sievert announce plans to increase connectivity → https://t.co/pxgvgTWzrx https://t.co/kP7p4tuVIi— SpaceX (@SpaceX) Augu

                                                                          SpaceXとT-Mobileが携帯電話とStarlinkの衛星を直接通信可能にする計画を発表
                                                                        • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                          Pokémon Legends: Z-A feels like a strong step forward for the seriesRecent Pokémon games like Legends: Arceus and Scarlet/Violet have moved the series forward in the right ways, and Legends: Z-A is continuing that trend.

                                                                            Engadget | Technology News & Reviews
                                                                          • 「クルードラゴン」がISSに到着、ドッキング 野口さん「困難『全集中』で乗り切ってきた」 | 毎日新聞

                                                                            野口聡一宇宙飛行士らが搭乗した米スペースXの新型宇宙船「クルードラゴン」は日本時間17日午後1時すぎ、国際宇宙ステーション(ISS)へのドッキングに成功した。フロリダ州のケネディ宇宙センターから同社のファルコン9ロケットで打ち上げられ、約27時間半かけて到着した。 野口さんは直後に「宇宙船のドッキング成…

                                                                              「クルードラゴン」がISSに到着、ドッキング 野口さん「困難『全集中』で乗り切ってきた」 | 毎日新聞
                                                                            • スペースX、スターリンク衛星を新たに52機投入。総数は3399機に(2022年9月25日)

                                                                              【▲ 参考画像:Starlink v1.0(Credit: SpaceX)】 スペースXは日本時間2022年9月25日に、「ファルコン9」ロケットの打ち上げを実施しました。搭載されていた「スターリンク衛星」は無事に軌道へ投入されたことが、同社のSNSや公式サイトにて報告されています。 打ち上げに関する情報は以下の通りです。 ■ファルコン9(Starlink Group 4-35) 打ち上げ日時:日本時間2022年9月25日8時32分【成功】 発射場:ケープカナベラル宇宙軍基地(アメリカ) ペイロード:スターリンク衛星(Starlink)52機 スターリンク衛星は、スペースXの衛星インターネットサービス「スターリンク(Starlink)」で用いられる通信衛星です。同社は、高度や傾斜角が異なる「シェル1」〜「シェル8」に分類された軌道へ、最大4万2000機のスターリンク衛星投入を計画しています

                                                                                スペースX、スターリンク衛星を新たに52機投入。総数は3399機に(2022年9月25日)
                                                                              • スペースXの観光宇宙船打ち上げ 史上初、旅行客4人のみで滞在

                                                                                フロリダ州ケープカナベラル(CNN Business) 民間人の観光客4人を乗せたスペースXの宇宙船が現地時間の15日夕、米フロリダ州ケープカナベラルから打ち上げられ、宇宙飛行士が搭乗せずに民間人だけで滞在する史上初の地球軌道周回旅行が始まった。 スペースXのロケットは米東部時間午後8時過ぎ、米航空宇宙局(NASA)のケネディ宇宙センターから打ち上げられ、時速1万7000マイル(約2万7000キロ)超の軌道速度に達すると、乗客4人を乗せた宇宙船「クルードラゴン」が切り離された。 搭乗するのは料金を支払って参加した億万長者のジャレッド・アイザックマンさん(38)と、小児がんを克服した医療助手のヘイリー・アーセニューさん(29)、コミュニティーカレッジ教員のシアン・プロコトルさん(51)、抽選で選ばれたロッキード・マーティン従業員のクリス・セムブロスキさん(42)の4人。地球軌道を周回するクル

                                                                                  スペースXの観光宇宙船打ち上げ 史上初、旅行客4人のみで滞在
                                                                                • auから「Starlink」個人向けアンテナ、オンラインでは本日26日発売

                                                                                    auから「Starlink」個人向けアンテナ、オンラインでは本日26日発売

                                                                                  新着記事