タグ

2011年6月6日のブックマーク (24件)

  • 電子書籍が紙に負ける5つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 早送りで見る天の川銀河(動画) 電子書籍が紙に負ける5つのポイント 2011年6月 6日 メディア コメント: トラックバック (0) フィードメディア John C Abell Photo: Anthropologie store window, New York City. (John C Abell/Wired.com) 米Amazon.com社が最初の『Kindle』を発売し、電子書籍という革命を始めたのは3年半前のことだ。現在同社は、紙のの売り上げよりも電子書籍の売り上げのほうが大きいという状態にある(日語版記事)。 日が江戸時代に、銃を捨てて刀に戻ったような、珍しい「時代逆行」が生じないかぎり、電子書籍は、紙のを引き継ぐ「21世紀の書籍」になることだろう。 実は筆者は、今まで電子書籍リーダーというものを買ったことがなかった。生まれつき、単一機能の機器というもの

    raitu
    raitu 2011/06/06
    紙書籍における本棚文化(家族、友人間での書籍共有)、あるいはパラパラ読みによるランダムアクセス、この二つが電子書籍ではカバー出来ない。基本は電子書籍、一生を共にしたい本は紙書籍にする予定。
  • ファットボーイ・スリムがニコ生出演 視聴者の反応の早さに大はしゃぎ|ガジェット通信 GetNews

    世界的DJ・Fatboy Slim(ファットボーイ・スリム)ことノーマン・クック氏が2011年6月2日、ニコニコ生放送に出演した。番組でクック氏は、「私がコメントすると(視聴者から)返ってくるの?」と確認すると、突如「ソーセージ!」と叫び、画面に「sausages!」のコメントが投稿されるまでの早さを見るなどして、初めて触れるニコニコ動画を楽しんだ。 クック氏は「Fatboy Slim」として知られるアーティストで、アルバム『You’ve Come A Long Way Baby』が世界的にヒット。地元イギリスのブライトンでは自らが仕掛け人となってフェスティバル「Big Beach Boutique」を開催し、25万人の観客を集めた。今回のニコニコ生放送への出演は、その日版ともいえるフェスティバル「BIG BEACH FESTIVAL’11」が6月4日、千葉県・幕張海浜公園内で開催される

    ファットボーイ・スリムがニコ生出演 視聴者の反応の早さに大はしゃぎ|ガジェット通信 GetNews
    raitu
    raitu 2011/06/06
    ニコニコのコメントシステム、英語圏でもそれなりに受け入れられそうな手応え。
  • 仮設住宅 当選の7割入居せず NHKニュース

    仮設住宅 当選の7割入居せず 6月4日 19時36分 津波で大きな被害を受けた宮城県南三陸町で、町内の仮設住宅に当選した世帯のおよそ70%が、実際には入居していないことが町の調査で分かりました。入居すると料や物資の支給が打ち切られるため、避難所などで生活しているとみられ、町は説明会を開いて、1週間以内に入居しなければ部屋を明け渡してほしいと求めることにしています。 南三陸町ではおよそ2000世帯が仮設住宅への入居を申し込んでいますが、用地の確保が難しく、着工できたのは50%余りにとどまっています。このため、入居は抽せんで決められていて、これまでに町内に完成した仮設住宅では、およそ300世帯が当選して鍵が渡されました。ところが、3週間以上が過ぎた今も、およそ70%にあたる200世帯ほどが、実際には入居していないことが町の調査で分かりました。中には、荷物を運び入れただけで生活していない住民や

    raitu
    raitu 2011/06/06
    「仮設住宅に移ると食料や物資の支給が打ち切られることや、光熱費などを負担しなければならないため、避難所などで生活を続けている住民が多い」
  • “避難まで30分校庭に待機” NHKニュース

    “避難まで30分校庭待機” 6月3日 21時0分 巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していたことが明らかになりました。津波に飲まれながら奇跡的に助かった児童がそのときの様子を語りました。 石巻市の大川小学校は2階建ての校舎を超える高さの津波に襲われ、全校児童108人のうち、68人が死亡、6人が行方不明になっており、学校や教育委員会は当時の様子について、助かった児童や教員などから聞き取り調査を進めています。これまでの調査で、地震が起きたあと、校舎内からグラウンドに出た児童らは、学校から200メートルほど離れた高台に避難を始めるまで、およそ30分待機していたことが分かりました。津波に飲まれながらも奇跡的に助かった現在6年生の只野哲也くんは、父親ととも

    raitu
    raitu 2011/06/06
    「巨大な津波によって全校児童のおよそ7割が亡くなったり、行方不明になったりしている宮城県石巻市の大川小学校で、児童らは教員に先導されて高台に避難を始めるまで、およそ30分、校庭で待機していた」
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account Has Been Suspended

    raitu
    raitu 2011/06/06
    知らないできない気付かない(新人型)、見ない見えない聞こえない(一般型)、手を出す手を抜く軽はずみ(ベテラン型)、見たはずするはずできたはず(加齢型)、戸惑う慌てる立ちすくむ(パニック型)
  • Danny Choo

    I'm the middle of revamping the site slightly in preparation for some new blog posts ;-) All the old blog posts live in the Archives which contain posts from 2004 - 2017.

    raitu
    raitu 2011/06/06
    イギリス人オタク、ダニー・チューさんの写真サイト
  • 英金融紙FTがユーロに「死亡宣告」

    崩壊寸前 加盟国の債務問題で追い詰められたユーロ圏に残された選択肢は少ない Ralph Orlowski-Reuters 複雑なグローバル経済の仕組みを理解することにかけては、フィナンシャル・タイムズの経済論説委員マーティン・ウルフの右に出るものはいない。そのウルフがユーロ圏は「失敗した」と言えば、当然注目すべきだろう。6月2日付けのフィナンシャル・タイムズに掲載された彼の論説を見てみよう。 ユーロ圏は失敗した。初めて直面する金融危機・財政危機にして、この通貨圏を成り立たせている原則は「役立たず」であることが証明された。今のユーロ圏には2つの選択肢しかない。より強い結びつきに向かって前進を続けるか、少なくとも部分的な解消を許す方向へ後退するかだ。それが現実だ。

    raitu
    raitu 2011/06/06
    「ユーロ諸国の国債を買っているのはほとんどが銀行で、その多くは危険な状態に陥っている」「ユーロ圏の非主要国では既に緩やかな銀行取り付けが進行している」
  • iPad上でiPhone/iPadアプリのモックアップが作れる『App Cooker』 | 100SHIKI

    iPhone/iPadアプリを作る前に、まずはモックアップから・・・という人のためのアプリをご紹介。 App Cookerを使えば、iPad上でそうしたモックアップを作れるようだ。 2300円の有料アプリではあるが、画面遷移図を作れたり、売上のシミュレーションツールからアイコンエディターまで付いているようだ。 多機能すぎて逆にとっつきにくい感はあるが、中級者以上のアプリ制作者にとっては便利かもしれない。 iPhone/iPadアプリをよくつくる、という人はのぞいてみてはいかがだろうか。

    iPad上でiPhone/iPadアプリのモックアップが作れる『App Cooker』 | 100SHIKI
  • 紀伊國屋書店の電子書籍ストアアプリ「Kinoppy」を試す

    書店の雄、紀伊國屋書店がいよいよ電子書籍サービスを格的に展開し始めた。ここでは、Android版/iOS版がリリースされた同社の電子書籍ストアアプリ「Kinoppy」を紹介する。 書店の雄、紀伊國屋書店がいよいよ電子書籍サービスを格的に展開し始めた。 紀伊國屋書店では電子書籍販売サービス「BookWebPlus」のほか、紙のを販売するネット通販サービス「BookWeb」を運営しているが、アプリから2つのサービスを透過的に利用できるようにすることで、電子と紙のハイブリッドを推進している。 同サービスをスマートフォンやタブレット端末から利用可能にするのが電子書籍ストアアプリ「Kinoppy」だ。5月20日にAndroid版が、6月1日にはiOS版がリリースされ、Android MarketあるいはApp Storeで「Kinoppy」や「紀伊國屋」で検索すれば見つけることができる。いずれ

    紀伊國屋書店の電子書籍ストアアプリ「Kinoppy」を試す
    raitu
    raitu 2011/06/06
    2011/6/1リリース「購入できるのはBookWebPlusで販売されている電子書籍だけではない。紙の本を販売するネット通販サービス「BookWeb」もアプリから注文できる」んで電子も紙もアプリ本棚に並ぶ。
  • 2011年夏季放送開始の新作アニメ一覧

    夏のアニメ開始時期が近づいてきました。今回、新しくスタートする作品の数は約30。春にスタートした作品のうち、「青の祓魔師」「TIGER&BUNNY」「花咲くいろは」「日常」「シュタインズ・ゲート」などが2クール以上の作品なため、結局視聴する作品の総数はそれほど変わらないという人が多いのではないでしょうか。 今季スタートのオリジナル作品はあまり数多くありませんが、サンライズのオリジナルヒーローもの「セイクリッドセブン」や、「少女革命ウテナ」の幾原邦彦が12年ぶりにテレビアニメの監督を務める「輪るピングドラム」が気になる存在です。 また、原作付きでは人気シリーズの続編である「バカとテストと召喚獣にっ!」や「夏目友人帳 参」、とにかくおっぱいアニメになりそうな「魔乳秘剣帖」、ロリ紳士注目の「ロウきゅーぶ!」、今度こそ原作ゲーム準拠のアニメ化ということで期待すべきなのに肝心のゲームで一部アイドル

    2011年夏季放送開始の新作アニメ一覧
    raitu
    raitu 2011/06/06
    うさぎドロップとバカテス2かなー。
  • 巨大樹とオカダがある西アフリカのシエラレオネ、内戦からの復興中のこの国で明るい未来への可能性をみました

    こんにちは、自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。ギニアの首都コナクリから内戦のイメージ残るシエラレオネを自転車で走っていました。国内はいたって平和でした。 首都フリータウンは坂と海のある街で、中心部には巨大なコットンツリーがあります。観光できます。シエラレオネは今までの西アフリカと違って、発展の可能性を感じました。訪れる人も少ないシエラレオネの魅力をまとめました。そして、「オカダ」。みなさんオカダって知っていますか?オカダ。 詳細はこちらから。 シエラレオネはこの辺り 大きな地図で見る ギニアの首都コナクリからシエラレオネの首都フリータウンを目指します。 ギニアとシエラレオネの国境付近は新しい舗装路でした。車がほとんど通ってないので、チャリダーとしては嬉しいかぎりです。 そんな幸せは長く続きません。未舗装路となりました。 集落を通り過ぎると追いかけてくる子どもたち。 休憩した商店

    巨大樹とオカダがある西アフリカのシエラレオネ、内戦からの復興中のこの国で明るい未来への可能性をみました
    raitu
    raitu 2011/06/06
    かつて内戦により世界で一番平均寿命が短い(30歳前後)国だったシエラレオネ。映画「ブラッドダイアモンド」を見たことがあるので、子供達の笑顔に胸が打たれる。
  • デキの悪い若手、年上部下も今や褒めて育てる時代!?叱られて育った上司が抱く「褒める教育」への違和感

    1964年生まれ。同志社大学卒業後、リクルート入社。リクルートで6年間連続トップセールスに輝き、「伝説のトップセールスマン」として社内外から注目される。そのセールス手法をまとめた『営業マンは心理学者』(PHP研究所)は、10万部を超えるベストセラーとなった。 その後、情報誌『アントレ』の立ち上げに関わり、事業部長、編集長、転職事業の事業部長などを歴任。2005年、リクルート退社。人事戦略コンサルティング会社「セレブレイン」を創業。企業の人事評価制度の構築・人材育成・人材紹介などの事業を展開している。そのなかで、数多くの会社の社内政治の動向や、そのなかで働く管理職の音を取材してきた。 『上司につける薬』(講談社)、『新しい管理職のルール』(ダイヤモンド社)、『仕事の9割は世間話』(日経プレミアシリーズ)など著書多数。職場での“リアルな悩み”に答える、ダイヤモンド・オンラインの連載「イマドキ

    raitu
    raitu 2011/06/06
    28だけど、職場でまともに褒められた事なんてほぼないので、ごくたまに褒められると違和感が凄い。
  • トップページのWhat’s New表示には、Tumblrが最適! | SHO SHIRASAKA

    わたくしウェブ制作の仕事をしておりまして、最近流行りのCMS(WordPress)とやらを使う案件が多いのですが、お仕事の中には、「別にCMS構築するほどじゃなくていいんだけど、トップページのWhat’s Newみたいなところくらいは更新したいな!」というご要望をいただくことも少なからずあります。 そんな時にオススメなのがTumblr! TumblrでWhat’s New部分にあたる部分をブログスタイルで更新して、ウェブサイトのトップページにTumblr APIを使用して表示させる、というテクニックをご紹介いたします。 実装例は、弊社実績の以下のサイト。 JELLY JELLY CAFE / ノマドワーカーのためのカジュアルスペース ↑トップページの「BLOG」と書かれた部分です。 ソースは以下のとおり。 <ul id="blog"> <script type="text/javascri

    トップページのWhat’s New表示には、Tumblrが最適! | SHO SHIRASAKA
    raitu
    raitu 2011/06/06
    似たような事をTwitter経由でやってる人も多いけど、デザイン性がより高いかな。
  • Tumblr、「SoundCloud」と提携を結び、オーディオコンテンツを強化 | ブログヘラルド

    様々な選択肢が音楽の愛好家達に用意されているものの、ブログサービスやブログソフトウェアの選択に関して言えば、最近結んだ提携により、タンブラがライバル達を追い抜いたように思える。 [ついにこの告知を行える日がやって来ました。タンブラは、SoundCloud(サウンドクラウド)と提携を結び、同社のサウンドのネットワーク(楽曲、ポッドキャスト、レポート、ジャーナリズム、そして、オーディオ関連のその他のアイテム)をタンブラで利用することが出来るようになります。 サウンドクラウドのトラックのURLを切り取り & 貼り付けすることが出来るだけでなく、使い慣れたタンブラからサウンドクラウドを検索することが出来るのです!(タンブラスタッフブログ) おまけとして、ユーザーは簡単にオーディオファイルを埋め込むことが出来るだけにとどまらず、アルバムの表紙を楽曲の投稿と一緒に表示することも可能である。 さらに、タ

    raitu
    raitu 2011/06/06
  • ネット掲示板 「匿名でも名誉棄損成立」の衝撃 | web R25

    ※この画像はサイトのスクリーンショットです">麻木さんの名誉を棄損する内容の書き込みがあった2ちゃんねる。プロバイダー側は、情報開示命令に従う意向を表明している ※この画像はサイトのスクリーンショットです タレントの麻木久仁子さんが、インターネット掲示板2ちゃんねる」への書き込みを巡って、プロバイダーを相手に発信者情報の名前と住所、メールアドレスの開示を求めた訴訟で、静岡地裁浜松支部は5月26日、発信者の個人情報開示を命令。この判決に対し、ネットユーザーの間で動揺が広がっている。 この裁判は、2ちゃんねるへの書き込みが名誉棄損にあたるとして、麻木さんが裁判所に情報開示を訴えていたもの。裁判所は、書き込みの内容が事実無根であること、ならびに名誉棄損にあたることを認め、請求通りプロバイダーに対し書き込みをした人物の個人情報の開示を求める判決を下した。 だがネット住民の検証によると、今回

    raitu
    raitu 2011/06/06
    「今回の静岡地裁の判決は、「個人名を書き込まなくても、名誉棄損が成立する」とと司法が判断した点で、従来より一歩踏み込んだ印象をネットユーザーたちに与えた」
  • じつはもっとヤバイ|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    使用済核燃料で原発が止まる http://www.taro.org/2011/05/post-1017.php というブログを5月31日に書きました。 一般論としては正しいが、個別具体的に見ると甘いというご指摘を原子力委員会関係筋からいただきました。 使用済核燃料は年間約1000トン出てくる。全国の使用済核燃料のプールの余裕は約7年分弱。六ヶ所村の再処理工場の原材料プールの残り容量は300tしかない。 だから、青森県むつ市に5000tの中間貯蔵施設をつくる計画になっている。 しかし、もともと大綱でしていた議論では、むつクラス(5000トン)の中間貯蔵施設が5、6個必要だとされていたが、できたのはむつ一つだけ。 このむつの中間貯蔵施設は東電と東北電力が努力して造ったものであり、キリギリスしていた他の電力に喜んで使わせるほど甘くはない。 むつ中間貯蔵施設が使えなければ、東電、東

  • 日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由

    僕はどのように日文化を発見したのか、どうやって日語を勉強したのか、なぜ日で働き住むようになったのかを今日紹介したいと思います。 どこから始めればいいのか悩みましたけど、「第一日目」からでもいいかなと思いました。この記事を幾つかのセクションに分けてみました。 一日目 どうやって日文化と出逢ったのか どのように日語を独学したのか どうやってお金を稼いだのか 人生の初めての目標 : ジャパニーズドリーム とどこでどのように出逢ったのか 日航空時代 : 初めてサラリーマンになった どうやって日に辿り着いたのか キャリアをどのように日でスタートしたのか ぬるま湯に浸かれると危険 アマゾン時代 どのようにアフィリエイト収入を稼いだのか なぜシアトルに引っ越したのか 副業は今の会社の始まり 第一日目僕はロンドンのイーストエンドで生まれ育ち、両親は中国系マレーシア人だ。幼かった頃は、両親

    日本文化との出逢いが僕の人生を変えた理由
    raitu
    raitu 2011/06/06
    パワフルな人生。職人タイプの典型例だなあ。注意なのは、学者タイプが感化されるとロクなことにはならないということ。
  • マイクロプロセッサはこの先どのように進化するのか?

    コンピュータの分野で最も有名な学会であるACM(アメリカ計算機学会)のWebサイトで「The Future of Microprocessors」(マイクロプロセッサの未来)という記事が公開されています。 インテルのShekhar Borkar氏とAndrew A. Chien氏によって執筆されたこの記事は、クロック速度の上昇などによる性能向上の限界を迎え、マルチコアによる性能向上へと舵を切り始めたマイクロプロセッサがこの先どのような進化をたどろうとしているのかが説明されています。 長い記事なのですが、マイクロプロセッサの変化はソフトウェアにまで影響を及ぼそうとしており、多くのITエンジニアが興味を持ちそうな中身になっています。ポイントを紹介していきましょう。 電力消費量が性能に制限をもたらす 記事ではこれまでにマイクロプロセッサの進化を振り返り、現在が大きなターニングポイントであることを

    マイクロプロセッサはこの先どのように進化するのか?
    raitu
    raitu 2011/06/06
    CPUコア並列化を生かすには、既存言語コンパイラの改良に留まらず、ソフトウェアそのものの設計を見直していく必要があるという話。
  • SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記

    SEOはそろそろ終わる? 最近、「SEOってもう終わるよね」と思っています。昔のブログを見たら、2005年にも同じこといってて恥ずかしかったわけですが、そろそろ当に終わるんじゃないかと思ったので、もう一度まとめてみます。 あ、SEOの定義って何?という話にもなりがちなので、以下にも書いてみました。気になった方はどうぞです。 とても大雑把なSEOの言葉の定義と「SEOは終わる」議論のずれ - ロケスタ社長日記 @kensuu コンテンツビジネスの背景 まず、Webコンテンツビジネスの背景を説明してみます。 Webでコンテンツを提供している会社のビジネスモデルは、多くが広告料です。広告はいろいろな売り方がありますが、一番多いのが「ページビューの多さに応じて増えていく」というパターンです。ページビューとは、要は「そのページが見られている数」のことです。 広告には、クリック率や、効果(実際に紹介

    SEOの終わりとソーシャルとnanapiのコンテンツの未来 : けんすう日記
    raitu
    raitu 2011/06/06
    だいたい同意だけど、Facebook/Twitterに主導権を握られるのがいやだから、Google+1がはじまったのじゃないかなーと思っています。ただ、良記事ではなくネタ記事のほうが強くなるような予感も。
  • asahi.com : 東電やめたら電気代3割節約 立川競輪場、契約先変更で - マイタウン東京

    東京都立川市が運営する立川競輪場(同市曙町3丁目)が2010年度、電気の購入先を東京電力から特定規模電気事業者(PPS)に替えたところ、電気料金を前年度の3割近く節約できたことがわかった。予想以上の「効果」に、市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した。 PPSは「電力の自由化」を生かし、自前の発電所などから調達した電気を売る新規事業者。市行政経営課によると、PPSから競輪場に提案があり、経費節減の一環として電気の購入先を見直すことになった。入札の結果、住友商事系のサミットエナジー(社・中央区)が東電に競り勝った。 競輪場の電気料金は、東電と契約していた09年度は約6200万円。だが、10年度は約4500万円に下がり、電気代を約27%節約できたことになる。市によると、気候の変動もあって単純比較はできないが、単価が安くなった点が効果として表れているという。

    raitu
    raitu 2011/06/06
    「予想以上の「効果」に、市は見直しの対象を拡大。今年度は、小・中学校など53施設が東電以外と契約した」
  • 放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ

    Kazuhiko Kume @ Nagoya City University メモや意見をあれこれと・・・ (コメント、TB歓迎です。反映までは、しばらくお待ちください) 国立天文台の牧野淳一郎さんの最近の記事を、非常に興味深く読みました。 先日読んだ「なぜ科学を語って、すれ違うのか」を思い出しました。このについては、またまとめて書きたいですが、ソーカル事件後の話に触れて、いかに「科学」が「社会的に構成される面があるか」をわかりやすく書いています。 さて、これまでも牧野さんのブログは、被曝量計算などで何度か読ませて頂いていて、ぼくは高く評価しているので、みなさんにも他のエントリーを含めて全体をお読み頂きたいと思います。ただ、今日は敢えて異論を書いてみます。 まず、「102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?」の中に、今回の事故後の情報発信の特徴に、「正常性バイアス」があったという点は

    放射線リスクの言説再考:牧野淳一郎さん、押川正毅さんの記事へのコメント - 粂 和彦のメモログ
  • 102.8. 研究者の情報発信はどうだったか?./note103.html

    102. 福島原発の事故その6 (2011/5/29-6/10) 相変わらず原発の話です。 その5 101 から1ヶ月、事故から2ヶ月半たって、事 態の収束にむけて何か進展があって欲しいところですが、残念ながら具体的な 動きはなにもありません。 102.1. 原発はどうなっているの? 一言で言えば、どうにもなっていません。相変わらず、核分裂生成物から出る 熱で燃料が高温になって、火災になったり爆発したりするのを防ぐために とにかく水をいれて冷やしているわけです。もっとも、3ヶ月近くたったので、 発生する熱量は熱出力の 0.1-0.2%程度までさがっています。停止の1時間後に は 1-2% あったので、その頃に比べると 1/10 になっているわけです。 なお、減少のしかたは段々ゆっくりになって、1年後は現在の半分程度、 2年後でさらに半分程度、となるはずです。 計算機でいうと完成時の次世代ス

  • 米政府高官ら数百人のGmailアカウントが中国からハックされる、その手口とは

    米政府高官ら数百人のGmailアカウントが中国からハックされる、その手口とは2011.06.05 21:00 福田ミホ (画像クリックで拡大します) これ実際見ても、見破れないかも...。 先日、数百人分のGmailアカウントがハックされていたことが明らかになりました。攻撃対象には米国の政府高官や軍関係者、韓国中国の官僚や活動家が含まれていたそうです。 以下はGoogleからの公式声明です。 我々はクラウドベースの強固なセキュリティと不正利用検知システムを有していますが、その中でフィッシングの手口によると思われるユーザーパスワード収集の動きを発見しました。この動きは中国済南から行われたものと考えられ、数百人の個人Gmailアカウントに対して行われていました。対象には米国政府高官や中国政治活動家、アジア数か国(主に韓国)の官僚、軍人、ジャーナリストが含まれています。 Googleによれば

    raitu
    raitu 2011/06/06
    せめてログイン時はドメイン名くらい確認せんといかんよ、といういつもの事例。
  • IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)

    当社のマネジャーミーティングで賛否両論の議題があるので私の意見を聞きたいという。「あるプロジェクトに関わっている技術者が、クライアントから夜間の作業を依頼された。今日、勤務することになっているのだが、作業をさせていいものだろうか」というのだ。 管理部門からは、「契約では就業時間(9~18時)内の勤務となっている。22~8時の夜間に作業するのは、契約違反である。もし何か問題が起きたら、会社としては責任を負えない」と言う。 その心配はよく分かる。実はその技術者はかつて働きすぎが原因で、軽度のうつ病を発症したことがあったのだ。 技術部門は、私の判断に任せるという。「人に確認したら、このプロジェクトでは断るわけにはいかないので、一番年少の自分が出ると言っています」とのことだった。 営業部門は、作業に行くべきだと考えているようだ。「夜間の作業は他社では普通に行われていることです。日常茶飯事です。こ

    IT業界ではなぜ「うつ病」が多いのか 過酷な労働で衰弱していく技術者たち | JBpress (ジェイビープレス)
    raitu
    raitu 2011/06/06
    鬱病になりやすい人は、自信がないため他者評価が気になり、「物事は自分が頑張ればうまくいくはずだ」と感じているタイプ、とのこと。逆に「他人は気にせず仕事は時の運」だと鬱病になりにくいとか。