たけおり @takeori 天穂のサクナヒメ、ゲーム実況で「スズメが最大の敵」→「いいこと思い付いた。スズメとかいう害獣全部駆除しようぜ」→「大躍進政策じゃん」(※リスナー)→「大躍進ってなに?良いこと?」というコンボが綺麗に決まるのでリアリティがある 2020-11-16 11:41:16

たけおり @takeori 天穂のサクナヒメ、ゲーム実況で「スズメが最大の敵」→「いいこと思い付いた。スズメとかいう害獣全部駆除しようぜ」→「大躍進政策じゃん」(※リスナー)→「大躍進ってなに?良いこと?」というコンボが綺麗に決まるのでリアリティがある 2020-11-16 11:41:16
『だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京』という記事が、SNSで大きく拡散していました(※1)。 症状のあったお子さん方の早い回復を願うとともに、『本当にだしパックが原因だったのかな』と疑問に思ったこともあり、簡単に解説をすることにしました。 (※1)だしパックの煮すぎが原因? 保育園の給食で食中毒 東京 ヒスタミン中毒と食中毒そもそも『ヒスタミン中毒』という言葉自体が誤解を招きやすい病名ですよね。 というのも、『食中毒』というと、細菌の感染による胃腸炎を思い浮かべます。たとえば、『サルモネラ菌』とか『ビブリオ菌』ですね。 実は食中毒は、細菌の感染だけで起こるわけではありません。 食中毒とは、『食品や飲料を摂取することで起こる健康被害の総称で、微生物・寄生虫・化学物質・自然毒などが原因となる』とされています(※2)。つまり、食中毒は、細菌の感染でなくとも化学物質(食物に残存
『艦これ』7周年記念コンピレーションアルバム連続インタビュー第四弾はナノさん! 『艦これ』と念願のコラボレーションができて本当に嬉しい 『艦隊これくしょん-艦これ-』(以下、『艦これ』)の7周年を記念して制作中のコンピレーションアルバム「KanColle Memorial Compilation」が11月25日に発売! フライングドッグとC2機関によるキャラクターソング新曲4曲に加え、TVアニメのオープニングテーマ「海色」、エンディングテーマ「吹雪」に加え、劇場版主題歌「帰還」の3曲がカバーされて収録されています。 書き下ろしの新キャラクターソングは、「榛名の時間/榛名」(CV:東山奈央)、「羊羹恋歌/間宮」(CV:堀江由衣)、「奔りだす風/島風」(CV:佐倉綾音)、「お散歩日和/睦月」(CV:日高里菜)、の4曲。 またカバー曲は、TVアニメ『マクロスΔ』の、戦術音楽ユニット “ワルキュー
平井卓也デジタル改革担当相は11月17日の定例会見で、中央省庁の職員が文書などのデータをメールで送信する際に使うパスワード付きzipファイルを廃止する方針であると明らかにした。政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」の意見を採用した。内閣府、内閣官房から取り組みを始め、他省庁については利用実態を調査する。 zipファイルの廃止は内閣官房が16日に開催した、河野太郎行政・規制改革担当相らとの対話の場で取り上げられ、その場で採用が決まった。アイデアボックスでの支持が最も高かったという。 霞が関の職員らは文書データを添付する際、zipファイルに加工してメールで送信しており、これまではセキュリティ対策として慣例的にパスワードを別メールで送信していた。 河野氏との対話の場で平井氏は「zipファイルのパスワードの扱いを見ていると、セキュリティレベルを担保するための暗号化ではない」と指摘。河
組み込みLinuxの魅力は、オープン・コミュニティから収集した多彩なコンポーネントと自社開発のコンポーネントを自由自在に組み合わせ、サービスを手早く構築し、これまでに無かった価値を創造できることです。今回の初心者講座ではLinuxディストリビューションの起動シーケンスを例に、Linuxディストリビューションにはどういったコンポーネントが含まれているのか、Linux上にて各コンポーネントはどのように連携しているのかについて解説いたします。また、こうしたLinuxのコンポーネント上で実行できるアプリケーションの開発方法を記事後半で解説。開発するPC(ex. Intel CPU)と異なるCPUアーキテクチャのターゲットデバイス(ex. 64bit Arm)を扱うためのクロスプラットフォーム開発の導入部を紹介いたします。是非、最後までお楽しみください。 8本すべて無料!組み込みLinuxウェビナー
イベント概要高度化が進む近年の組み込みシステム開発の現場では、短期間で高機能なシステムに対応したリアルタイムOS/組み込みLinuxの搭載が不可欠となっています。またマルチコア上でRTOSとLinuxの異種OSを共存させなければいけない環境も少なくありません。今回のウェビナーでは、そんな組み込みOS導入の課題に対し、多くを知り尽くした先進OSベンダーにお集まりいただき、課題を解決した成功事例などを交え、最新ソリューションをご紹介いただきます。 キーワード#RTOS #リアルタイムOS #組み込みLinux #マルチOS #IoT #組み込み #aps_seminar こんな人にオススメ組み込みシステムの要であるOSの最新情報を知りたいエンジニアOSベンダー各社の情報を一括で入手し、比較・検討したいマネージャ自社製品に最適なOS、現OSからの乗り換え、マルチOS導入などの情報・知識が必要な方
『QUINTEE』の由来 QUINTEEの名前は、ソフトウェアの品質向上のために重要な5つの要素になぞらえ、五重奏や5人組などといった言葉を表す英単語 "quintet" から名付けました。5という数字は、ソフトウェアの品質向上に重要な5つの要素である、「テスト計画」、「テスト設計」、「テスト実施」、「テスト管理」、「テスト報告」を表しています。 QUINTEEの目標 テスト専門会社であるバルテスは設立以降、数々のプロジェクトに参画し、ソフトウェアの品質向上に貢献してきました。限られた「リソース」「期間」「コスト」の中で、いかに最適なテストを効率よく実施するかはプロジェクト運営において大きな課題になります。試行錯誤を繰り返すことで、様々なテスト技法を駆使してプロジェクトを行ってまいりました。 QUINTEEの目標は、バルテスがこれまで蓄積してきた知識を体系化し、実務で使える内容を構築するこ
@SaikiMako 読むのも時間かかるので、端的に問題点を指摘してください。
新型コロナウイルスのワクチンの効果は来年夏ごろに劇的に現れ、来年の冬までには日常生活が戻ると、米ファイザーと共同でワクチンを開発している独ビオンテック(BioNtech)の共同創業者が見通しを示した。
YUM コマンド チートシート for Red Hat Enterprise Linux YUM クエリ サブコマンド 説明およびタスク help yum コマンドおよびオプションを表示する yum help yum サブコマンドおよびオプションを表示する 各パッケージ list リポジトリのパッケージ名を一覧表示する yum list available 利用可能なパッケージを一覧表示する yum list installed インス トールしたパッケージを一覧表示する yum list all インス トールしたパッケージと利用可能なパッケージをすべて 表示する yum list kernel インストールしたカーネルパッケージと利用可能なカーネ ルパッケージをすべて表示する info パッケージの情報を表示する yum info vsftpd vsftpd パッケージの情報を一覧表示
スーパーコンピュータの性能を競う世界ランキング「TOP500」の最新版が11月16日(中央ヨーロッパ時間)に発表され、日本の理化学研究所と富士通が開発した「富岳」がTOP500(演算速度)、HPCG(シミュレーション計算)、HPL-AI(AIの学習速度)、Graph500(ビッグデータの処理性能)の4部門で、2期連続の世界1位を獲得した。 演算速度は442.01PFLOPS(ペタフロップス)で、2位だった米IBMの「Summit」(148.6PFLOPS)の約3倍。6月に発表された前回の測定結果(415.53PFLOPS)も上回った。シミュレーション計算、AIの学習速度、ビッグデータの処理性能も2位と約3~5倍の差をつけ、前回の測定数値より上回る結果となった。 富岳は6月に発表されたTOP500で初めて首位を獲得。2011年に世界一となった先代の「京」が、中国の台頭によってランクダウンして
SSHFS-Win が便利そうだった - ngyukiの日記 ですが、よく考えてみれば WSL2 なら fuse も動くだろうので WSL2 で sshfs でリモートホストをマウントして \\wsl$\Ubuntu-20.04\mnt\ore-no-server みたいな UNC パスでアクセスすればいいのでは、と思ったのでやってみました。 sudo apt install sshfs sudo mkdir /mnt/ore-no-server/ sudo chown $USER: /mnt/ore-no-server/ sshfs oreore@ore-no-server:/ /mnt/ore-no-server エクスプローラーからアクセスすると次のようなエラーになりました。 \wsl$\Ubuntu-20.04\mnt\ore-no-server にアクセスできません。このネットワ
トレンドに「保育園の給食」ってあったから見てみたらだしパックのヒスタミン中毒を調理現場のせいにされてて保育園勤務した事のあるぼくブチギレ案件なんだけど ツリーに続けるね
横浜市がみなと大通り及び横浜文化体育館周辺道路(略称:みなぶん)で11月30日まで、道路空間再整備のための社会実験「道路活用実験 みっけるみなぶん」を行っている。実験場所は今年9月に閉館した横浜文化体育館(横浜市中区不老町)周辺から横浜スタジアム(中区横浜公園)前を通り、神奈川県庁(中区日本大通1)周辺へ至る道路。歩道を拡張して車道を狭める形でデッキが設置され、テーブルと椅子が並べられた。デッキでは、休憩やテイクアウト食品の飲食などに自由に利用できる。道路では地域の回遊性向上やにぎわい創出のため、路上駐車が目立つ車道の幅を狭め歩道を広げるなどの再整備が予定されており、実験は再整備による道路の利活用を検証・議論するためのもの。実験期間中は車両の通行が一部制限される。実験に合わせて全4回のワークショップ「みなぶんを面白がる会」も開催される。初回は11月11日「みなぶん流昼間の時間の楽しみ方を考
「トイレは男性用か多目的トイレを使ってもらう、と他の女性の先生方には伝えてあるので、よろしく」 これは中学校教諭の近藤香織さん(仮名)が、今の学校に赴任する前に校長との面談で言われた言葉だ。 香織さんは、生まれた時に性別を男性と割り当てられ、現在は女性として生活する「トランスジェンダー女性」だ。3年前までは男性として教壇に立っていた。女性と結婚し、一人の子どもを育てている。 2017年に自身の受け持つクラスで「女性」であることを生徒にカミングアウトし、全校集会でもトランスジェンダーだと公表した。 転勤した現在の学校では、最初から書類上も実生活上でも「女性教員」として勤務している。保護者や教育委員会からトランスジェンダーであることを理由に苦情などがきたということもない。 しかし、香織さんは「男性用」か「多目的」のトイレしか使うことができない。「君が男ではないことはわかったけど、『女ではない』
プログラミング入門などではよくArrayList list = new ArrayList()ではなくList list = new ArrayList()と書きましょうという記述がありますが、本当にこれは優れた書き方なのでしょうか? 例えば英語のstackoverflowでは変化によく対応するためにList list = new ArrayList()という書き方がいいとされています。もしArrayListではなくLinkedListにした方がいい場合になったらnew ArrayList()の部分だけ書き変えればいい、と。 しかし本当にそうでしょうか。軽い気持ちでLinkedListを使ったら休出する羽目になった話 - Qiitaのように、以下のコードのようなランダムアクセスが多発するコードを書いていた場合、 for (int i = 0; i*2 < data.size(); i++)
従業員に暴行を繰り返し、休日なしで107日間続けて無理やり働かせたとして、岡山西署は16日、岡山市北区北長瀬表町2丁目の不動産管理会社長、横田育弓生(やすゆき)容疑者(55)を労働基準法違反(強制労働)容疑で逮捕し、発表した。 逮捕容疑は1月22日~5月7日の間、従業員の男性(62)に暴行を繰り返すなどして計107日間連続して書類作成などの業務を強制したというもの。「全く違う」と容疑を否認しているという。 署によると、横田容疑者は男性が帰宅しようとすると鳴り響く人感センサーを事務所に設置して軟禁状態に置いたほか、日常的に顔面を殴るなどしていた。また「家に帰ったりとか、やめたらどうこうとかそんな問題じゃねえ」などと恫喝(どうかつ)。男性には給与として月約2万円が支払われていただけだったという。 横田容疑者はこの男性に対する傷害容疑などで逮捕され、岡山地検が暴力行為等処罰法違反罪などで起訴して
東京 世田谷区は、区内の特別養護老人ホームで新型コロナウイルスの症状のない職員を対象にPCR検査を行ったところ、10人の感染が確認されたと発表しました。 世田谷区は高齢者施設や保育園など社会生活の維持に必要な施設の職員らを対象に症状の有無にかかわらずPCR検査を行う取り組みを10月から進めています。 このなかで、区内にある「特別養護老人ホーム博水の郷」で症状のない職員を対象にPCR検査を行ったところ、14日までに10人の感染が確認されたということです。 区は感染者の集団=クラスターが発生したとして濃厚接触者について調べるとともにほかの職員や利用者についてもPCR検査を進めています。 症状の有無にかかわらず検査を行う区の取り組みでは15日までに64施設の合わせて971人が検査を受けていて、今回を含めて14人の感染が確認されています。 区は来年1月末までに延べ2万3000人の検査を行う予定です
ネットフリックス最高経営責任者(CEO)のリード・ヘイスティングス氏。 オンラインラウンドテーブルの模様を筆者キャプチャー ネットフリックス(Netflix)の創業者で会長兼最高経営責任者(CEO)のリード・ヘイスティングス氏が、日本の記者団に対し、オンラインでのラウンドテーブル形式によるインタビューに応じた。 ヘイスティングスCEOは先日、エリン・メイヤー氏との共著『NO RULES(ノー・ルールズ)』を発表し、日本語版も発売されたばかり。11月10日には「日経フォーラム 世界経営者会議」にもオンライン登壇している。 今回のインタビューのテーマの主軸は「経営」。 コロナ禍にあって、企業経営における「社員管理」「文化の衝突」が大きな課題となっている。ネットフリックスはそうした状況のもとで、社員たちの判断に可能な限りまかせ、文字通り「ノールール(NO RULES)」を貫いている。 ネットフリ
広島の路面電車は新型コロナウイルスの影響で、夜間の利用客が大幅に減少しているため、16日夜から終電の時刻を30分程度早めました。 このうち広島駅では、広島港行きの終電がこれまでより30分繰り上げられ、午後10時13分発となりました。 終電の出発を知らせるアナウンスが流れると、駆け足で乗る人の姿も見られました。 路面電車を運行する広島電鉄によりますと、新型コロナウイルスの影響で午後9時以降の利用客は一時、半分ほどに減少したということです。 このため、広島市内を中心に運行する8つの路線すべてで、終電が30分程度繰り上げられ、昨夜から新しいダイヤでの運行が始まりました。 終電に乗った会社員の男性は「会社を出る時に気がついて、急いで新しい時刻表を調べました。もう少し遅くまで仕事をしていたら、乗れなかったかもしれないので間に合ってよかったです」と話していました。 広島電鉄は「一時的に不便をかけるかも
リンク 毎日新聞「経済プレミア」 これじゃあ男もしんどくない?「鬼滅の刃」の男女観 | メディア万華鏡 | 山田道子 | 毎日新聞「経済プレミア」 映画を見ても原作のコミックスを読んでも正直、「なぜこんな大ヒット?」と私には分からなかった。戦闘場面が多いし、「心を燃やせ」とか説教くさい。漫画家・吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さんの「鬼滅の刃(やいば)」。 22 users 114 毎日新聞 @mainichi 禰豆子は基本「助けられるヒロイン」だし、「男は強くなければならない」というメッセージがいっぱい…元サンデー毎日編集長の山田道子さんは大ヒット公開中のアニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」を見て、男性と女性の描かれ方が気になりました。 mainichi.jp/premier/busine… 2020-11-16 15:20:00
米Mirantisは、軽量かつシングルバイナリで、インストールや運用も簡単なKubernetesのディストリビューション「k0s」をオープンソースとしてリリースしました。 新しい Kuberentes distro, #k0s が OSSで公開されました! 軽量、ワンバイナリ、Intel/ARM対応、アップデートも簡単! チェックしてみてください!https://t.co/B4gBUPWau2 — Mirantis Japan (@Mirantis_JP) November 13, 2020 対応するOSはLinuxとWindows(今後リリース予定)。プロセッサはIntelとARMに対応します。 軽量かつ簡単に導入できて運用も容易 k0sは、「100% upstream vanila Kubernetes distro」(100%純正で色付けのないKubernetesディストリビューショ
牧野ともひろ @Makino_Tomohiro メンタルを病んでいる時は、会社を辞める前、厚生年金に加入しているうちに医者にかかって「初診日」としておくことが、非常ぉぉぉぉぉに重要です。 twitter.com/sasamotoU1/sta… 2020-11-14 10:58:17 笹本祐一 @sasamotoU1 今朝のサワコの朝、32年勤めたフジテレビ退社したら悪性リンパ腫が発見された笠井真輔の話を聞きながら看護師の妻が「フリーになる前には人間ドック受けておいた方がいいよ、なんか見つかっても会社の保険使えるから」会社勤めのうちにカード作れってのはよく言われるがこれは気付かなかった。 2020-11-14 09:07:32
以前には設定して使ってたのですが、Chromium 自体がなぜか CPU 時間をめちゃくちゃ食っていたので、Manjaro 上ではずっと Firefox を使っていました。 でもそろそろコンソールを KVM スイッチで切り替えながら使うのも煩わしくなってきたので、もう一度使ってみようということでインストールしてみました。 まず、Manjaro では chrome-remote-desktop は AUR にあります。なので、Pamac(パッケージマネージャ GUI)で、AUR を有効にします。 当然ながら AUR は公式ではないので、何かあっても基本的には自己責任です。 AUR を有効にしたら、左側の「アップデート」をしてリポジトリを読み込み、「検索」で "chrome-remote-desktop" を検索します。 インストールが終わったら、Chromium を起動してブックマークバーの
HTTPといえばHTML/CSS/JavaScriptや画像などの小さめの限りがあるデータを手に入れるためによく使われている印象がある。REST APIのようなHTTPを使ったAPIでも限りのあるデータがリクエストとレスポンスになる印象が強い。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く