2020年7月2日のブックマーク (4件)

  • ゼロからわかる Ruby 超入門の著者、五十嵐邦明氏がプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」の顧問に就任

    ゼロからわかる Ruby 超入門の著者、五十嵐邦明氏がプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」の顧問に就任 ネットサービス 当スクール(https://bootcamp.fjord.jp/)の教材でも使用しているプログラミング言語Rubyの入門書「ゼロからわかる Ruby 超入門(https://www.amazon.co.jp/dp/4297101238)」の著者、五十嵐邦明氏が顧問として就任いたしました。 五十嵐邦明氏の顧問就任の背景 フィヨルドブートキャンプは、「ゼロからわかる Ruby 超入門」、「Railsの教科書」、「RubyRailsの学習ガイド」を教材として採用しています。その著者である五十嵐邦明氏に顧問としてご参画いただくことにより、著者に直接アドバイスをいただくことが可能になり、より受講生の理解度、満足度、モチベーションの向上と、多くの企業様より社員研修代行

    ゼロからわかる Ruby 超入門の著者、五十嵐邦明氏がプログラミングスクール「フィヨルドブートキャンプ」の顧問に就任
    rlho
    rlho 2020/07/02
    激アツ
  • 「23歳で大学進学。遅すぎるのでしょうか?」の回答|嘉島唯

    「質問箱」にこんな質問が来ていました。 質問者さんは私のフォロワーの中におり、かつTwitterで返信が来るという想定でこの質問を寄せてくれたのだと思います。今回は、とても140字で考えが収まる内容ではなかったので、Twitterよりアーカイブ性が高く、見やすいnoteにて私なりの考えを書いていきます。 ■23歳で大学入学は遅いのか?遅いという定義から必要かもしれません。私の周りには25歳で私大文系の大学に入学した友人もいますし、社会人になってから再入学する人もいるので「遅くない」と思います。 OECDの「図表でみる教育」では、日の大学教育の課題が指摘されています。 上の図を見ると、学士課程プログラム(大学教育)の入学者は日が20歳以下の18〜19歳あたりにポイントが打たれており、OECD加盟国の中で最年少です。 OECD加盟国の平均は20歳以上ですし、日教育面で模倣すべきと言われ

    「23歳で大学進学。遅すぎるのでしょうか?」の回答|嘉島唯
    rlho
    rlho 2020/07/02
  • 旅が終わる気がする

    私の故郷はとても寒い場所にあって、そこで大人になるまで暮らしていました。 事情があって町を出てから初めて、あぁ、私はここから当に離れたかったのだなと気がつきました。 一人暮らしを始めた日は大雨警報が出ていて、ラジオからは空港で足止めになった人がインタビューを受ける声が聞こえました。 これから暮らす知らない街は嫌がらせのように道が入り組んでいて、番地の順番はひどく不規則でした。土砂降りの中、散々迷ってほうほうのていでアパートに辿り着いたとき、私は全身ずぶ濡れで、まるで服のままシャワーを浴びたかのようでした。 電気がまだ通っていなかったので部屋の中は真っ暗でした。ドアを開けると、安くて古い家特有の匂いがして、一歩進むごとに床がぎしぎし鳴りました。アパートの廊下の灯りに照らされて、自分だけの部屋に一人佇む私のシルエットが浮かぶのが見えました。 それを見た瞬間、お腹の底からわーっと力強いエネルギ

    旅が終わる気がする
    rlho
    rlho 2020/07/02
    今まで暮らしてきた街の景色や人々、初めて一人暮らしをしたときのわくわくするあの感じ、寒くていつも天気が悪い白くて小さな私の故郷のことなどを考えて、 気持ちわかる。そしてすごく気持ちのいい文章だなあ…"旅
  • 自分が使って幸せになるものを作る - maru source

    未来の自分へ、 当時考えていた事を残しておく。 2018年,2019年は10人程の部に所属していた。その部署はユーザ投稿に責任を持つ部署だった。部署の役割はそのユーザ投稿を伸ばすこと。 僕はそこで部長という役割を任されていた。メンバーと一緒にユーザ自身もまだ気づいてないけど、ユーザが求めるものを見つける旅をする。インタビュー、プロトタイプ、テスト、議論を繰り返したし、デザインスプリントもたくさん回した。最高のメンバーと楽しくもあり大変でもある旅ができた。 でも今年は部長という役割を降りることにした。同時に社内の組織変更(これはよくある)も行われて、今は30人ぐらいの部署に所属している。ただし部署の役割は大きく変わったわけではない。 なんで降りたかいくつか理由はあるけど、一番は「ものづくり」がしたいから。いや当時もものづくりはしていた。でも僕のものづくりは「自分が使って幸せになるもの」という

    自分が使って幸せになるものを作る - maru source
    rlho
    rlho 2020/07/02
    “なんで降りたかいくつか理由はあるけど、一番は「ものづくり」がしたいから。いや当時もものづくりはしていた。でも僕のものづくりは「自分が使って幸せになるもの」というのが暗黙的に含まれてることに改めてきづ