タグ

2011年6月16日のブックマーク (5件)

  • ラピュタには何故自爆コマンドが用意されているのか: 不倒城

    バルスのことなんですけど。 大多数のネットユーザー諸兄はご存知かと思うが、バルスは天空の城ラピュタにおける「滅びの言葉」である。劇中ラストシーンにおいて、家伝の飛行石を手にしたシータとパズーが「バルス!」と叫ぶと、なんか飛行石がやたら光ってムスカさんが目が目が星人になったりラピュタがぶっ壊れたり、色々とエラいことになる。 「バルス=滅びの言葉」という図式の定着度・認知度はWeb上では恐ろしい程であり、ラピュタ放映時には実況板が「バルス!」の書き込みとAAで埋め尽くされるという。 まず考えなくてはいけないのは、このバルスという命令は一体何の為に用意されたAPIなのかということである。 ラピュタは人工物なので、当然設計者や開発者がいた筈である。そして彼らは、管理権限キーっぽい小さな飛行石に、複数のコマンドを用意している。「困った時のおまじない」であるとか、「滅びの言葉」がそれである。飛行石を身

  • Ubuntu PCをルータ代わりにして、新しくLANを構築してみる - 2010-11-19 - ククログ

    以下のような構成のLANを手早く作りたい、という場面が時々あります。 既存のLAN(192.168.1.0/24) ↑ ルータ1→新しく作るLAN 1(192.168.200.0/24) ↓ ルータ2→新しく作るLAN 2(192.168.201.0/24) クリアコードはOSSの導入サポートも行っていますので、クリーンな検証用環境としてこのような構成のネットワークを新たに用意して作業をする、という事がよくあります。今回は、新たなネットワーク機器を購入せずに普通のPCを組み合わせてこのようなネットワークを構築する方法を紹介したいと思います。 前提 現時点では既存のLANのみがあり、そこに新たに2つのLANを別々に構築して冒頭のような構成にしたい、という状況にあるとします。 既存のLANはルータを介して既にインターネットに繋がっている。 新しく作る2つのLANからもインターネットに繋がるよう

    Ubuntu PCをルータ代わりにして、新しくLANを構築してみる - 2010-11-19 - ククログ
  • Ubuntu/iptables(firewall) - TOBY SOFT wiki

    はじめに † iptablesを利用した、ファイヤーウォール(ファイアーウォール?)の設定について。 Ubuntu 8.04から ufw という簡易Firewall設定機能が搭載されたようです。 (結局はiptablesのラッパーのようですが) 今ならufwで設定してもよいかもしれません。 →ufwでのページも作ってみます しかし、iptablesはいろいろな環境で使えるので、憶えておいて損はないです。 ufwについては、公式マニュアルを参照のこと→UbuntuFirewall - Ubuntu Wiki 動作確認環境は、 Ubuntu 8.04 LTS server i386 です。 ↑ ここでの指針 † 外から来るのはふさぐ 内側から通信はOK 外から通信のうち必要なものだけ(サーバー周り)はあける セッションが確立されたものは通す(=内側から始まった通信は外からも通す) シェルスクリ

  • http://japan.internet.com/busnews/20110616/7.html?rss

  • fladdict » スマホのUI考 〜 ボタンについて

    SuperPopCamとか作ったときに、体系的な資料欲しいなぁーとか思ってたことのまとめ。 色々と自分の中の考えをまとめるためのメモ。世の中のアプリは機能を半分にして、減った予算分をUIの練り込みにつぎ込んだ方が絶対よいアプリになると思う。 書いてる作業が一番考えまとまるので、ちょぼちょぼあげていこうかと、まずはボタンから。 指の大きさの制約を受ける ・Webとスマホを比較した場合、最大の違い。 ・ピクセル単位でクリック位置を制御できるマウスポインタと違い、指は大雑把にしかタップ位置を指定できない。 ・このためAppleはボタンの最小サイズとして44pxというガイドラインを作っている。 ・視覚的に44px以下のボタンも実際のヒットエリアは大きめにする。 ・またこれに留まらず、ボタンとボタンの間のマージンは空けられるだけ空けた方が安全。 ・つまるところ「カッチリ」つめたボタンレイアウトのグラ