タグ

2011年10月31日のブックマーク (9件)

  • 一体、この国は農業をどうしたいんでしょうね - pal-9999の日記

    ある農家は派遣切りにあった人を4人採用したが、全員が数日で辞めてしまった なんか、この記事よんだり、はてなブックマークのコメント読んだりして思ったんですが、一体、この国は農業をほんとどうしたいんでしょうね。 というか、派遣やめて農業にいくのは別にいいんですが、真面目に農業やるなら、農地借りてやるのがいいですよ。今なら、10アールの農地借りるのなんて、年に一万〜二万払えば貸してもらえるんですぜ。はっきりってタダ同然です。ただし、農業委員会って問題はありますがね。 農奴とか搾取とかいうけど、農地なんてタダ同然で借りれるんですよ。無論、貸す側が、いきなり100平方メートルの土地貸してくれるかどうかは謎ですけど。 で、次に、「農業大変」って言う人がいますよね。あと、「農業って牧歌的」って人も。 あのね。農業大変だっていう人がいますが、それだったら、なんで農家の8割が兼業農家なのか、考えた人っていま

    satis
    satis 2011/10/31
     米・小麦・大豆など土地利用型作物は、手がかからない代わりに大規模化しないと利益がでない。農地が狭い日本では、だから兼業農家が増える。カロリーベースの自給率とは、農業問題に姿を借りたバラマキ政策か。
  • 日本の農業の収益性についての簡単な資料の紹介 - pal-9999の日記

    ブックマークやコメントで要望が多いので、リンク載せときます。 昨日の記事で使った数字の元は、農林水産省の「農業経営統計調査」の2006年度版によるものです。これはネットで簡単に手に入ります。 分野別分類/農家の所得や生産コスト、農業産出額など こちらで詳しく調べることが可能です。農水省はこの手の資料はネットで公開しているので、農業の作物別の収益性を知りたい人は、農林水産省のページから資料の入手が可能です。内容が統計だし、見た目もわかりにくいのが難点ですが。 で欲しい方は、 などの、新規就農者向けのがいくつか出版されています。この手のを買えば、農作物別の収益性や単位面積あたりの労働時間はまず確実に載っています。 ネットで簡単に見れるのはないか?と言われたら、岡山県がネットで公開している資料が良いでしょう。 http://www.pref.okayama.jp/soshiki/detai

    日本の農業の収益性についての簡単な資料の紹介 - pal-9999の日記
    satis
    satis 2011/10/31
     農業についての具体的な数字。コメ中心の日本の農政ってやっぱりいびつ。カロリーベースの呪いじゃ!
  • 食糧自給率を上げるのは無理だ - 成毛眞ブログ

    ボクは自給率について「自給率を上げるべきか否か」という疑問はもっていない。「自給率を意図的に上げることは無理だ」が答えである。 まずはカロリーベースの自給率の中身を平成20年のデータで見てよう。 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0316.html 計算の大前提である総供給熱量は2551kcal、最大の熱源は米で597kcal(自給率は95.6%)、次に大きい熱源は畜産物で399kcal(自給率は15.8%)、第3位は油脂で363kcal(自給率はなんと3.3%)第4位は小麦で324kcal(自給率は13.9%)、第5位は砂糖で207kcal(自給率は33.3%)。この5品目でカロリーベースの74%を占める。 このことからカロリーベースでの自給率を効率的に上げるためには 1.肉と油や砂糖の消費を劇的に下げる 2.とうもろこしなどの飼料と油脂を自給する の2択にな

    食糧自給率を上げるのは無理だ - 成毛眞ブログ
    satis
    satis 2011/10/31
     カロリーベース自給率を上げるには、砂糖生産のための農地を求めて戦争をするのだ!これぞカロリーベースの呪い!
  • 「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)

    筆者の浅川芳裕氏は農業専門雑誌、月刊「農業経営者」の副編集長。豊富な取材事例と膨大なデータを基にして、論理的かつ明快に、農水省がいかに国民を欺(あざむ)き、洗脳してきたかを明らかにしている。 まず、日料自給率は決して低くない。農水省は「40%」という自給率を取り上げて、先進国の中で最低水準だと喧伝している。だが、これはカロリーベースの数字であって、生産高ベースで見れば66%と他の国に見劣りしない。 浅川氏によれば、実は40%というカロリーベースの数字自体も、できるだけ低く見せようとする農水省によって操作されたものだという。そもそもカロリーベースという指標を国策に使っているのは世界で日だけらしい。 浅川氏は同様に、世界的な糧危機は現実的にはやって来ないこと、日の農業は世界有数の高い実力を持ち、料の増産に成功していることなども論じており、こちらも説得力に満ちている。なにしろ日

    「日本の食料自給率40%」は大嘘!どうする農水省 | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2011/10/31
     カロリベースで自給率40%→生産高ベースで66% 農産物に競争力がない→シンガポール市場では日・中・豪の三つ巴 人口増で奪い合い→人口増より穀物増の方が早い 食糧危機が来る→農業は無関係、安全保障の問題
  • 2012年台湾総統選に注目せよ、「中台統一」の大きな分かれ目に | JBpress (ジェイビープレス)

    しかし中国の胡錦濤主席は、10月9日に北京の人民大会堂で開催された「辛亥革命100周年記念大会」の演説で、「中華民国」を完全に無視した。 胡錦濤主席は、辛亥革命を「君主専制制度を終わらせ、民主共和の理念を広めた」と評価し、辛亥革命から10年後に誕生した中国共産党を、革命の「最も忠実な後継者」であると位置づけた。 演説では中台の「統一」にも触れた。「孫中山(孫文)先生と辛亥革命の先駆者の中華の振興という偉大な志は、両岸同胞が共に追い求めるものとなるべきである。両岸同胞は血のつながった運命共同体であり、大陸と台湾は両岸同胞の共通のふるさとである」と、ソフトに呼びかけた。その上で、「平和的方式で統一を実現することが、台湾同胞を含む中国人全体の根的利益に最も合致する」と、「中台統一」の必要性を訴えた。 「中華民国」は台湾に存続している 翌10月10日、今度は台湾の馬英九総統が「中華民国」建国10

    2012年台湾総統選に注目せよ、「中台統一」の大きな分かれ目に | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2011/10/31
     2012年は辛亥革命100周年。だが大陸を支配する共産党は孫文率いる国民党を追い出した一党独裁政党。一方台湾は自由主義陣営で経済発展を遂げたが当時は日本の植民地。祝うにふさわしいのは、さてどっち?
  • 三文役者となって朽ち果てたカダフィ大佐 革命を成就させた北アフリカ諸国が頼るイスラム教 | JBpress (ジェイビープレス)

    カダフィ大佐が殺害された。サダム・フセイン、ウサマ・ビンラディンに続き、国際社会が裁く前に、欧米の厄介者がまたも鬼籍入りしてしまったのである。幾多の暗殺計画をくぐり抜け、不死身にも見えた男の最期は、あまりにもあっけないものだった。 ヒーローになりたくて仕方ない少年が「自分がカダフィを殺した」とわめきちらす姿を映し出すビデオは、まるで功名心に駆られ有名ガンマンを殺さんとする西部劇『ジェシー・ジェームズの暗殺』(2007)の哀れな主人公のよう。 見たあとには虚しさしか残らない。これで謎に包まれた多くの事実が明かされることもなく歴史の闇へと消えていってしまうのである。 亡命を拒否され絶海の孤島に流されたナポレオン・ボナパルト、国際戦犯法廷での裁判中獄中死したスロボダン・ミロシェビッチ、民衆の面前で銃殺されたニコラエ・チャウシェスクなど、確かに独裁者、虐殺者たちの末路は哀れだ。 しかし、皆が皆、似

    三文役者となって朽ち果てたカダフィ大佐 革命を成就させた北アフリカ諸国が頼るイスラム教 | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2011/10/31
     第二次大戦後からカダフィ殺害までのリビア。
  • 世界と違う日本の文化、その原点は絹にあり 戦後の劣悪な食料事情で一気に進んだ“欧米化” | JBpress (ジェイビープレス)

    さて、ホルモンという言葉が1945年以降、戦後の焼け跡闇市の時代に流行語となり、それとともに、うやわずの日で従来「放られて」いたものが用にも供され始めたというところまで前回お話ししました。 通常「肉」として供されるのは全身の「筋肉」ですが、筋肉以外の部分、大半は「臓物」に当たりますので、これを「モツ」と総称しているわけですが、日頃慣れ親しんでいるそれらの名前にちょっと注目してみましょう。 例えば、これは狭義のモツからは外れるかもしれませんが「牛タン」などのタン。仙台名物などとしてすっかり定着していますが、タンは「舌」つまり「tongue」、英語から来ているわけですね。 こういうケースが実は決して少なくないのです。 心臓のことは「ハツ」と言いますが、これも「ハーツ=hearts」、つまり英語で心臓と呼んでいるわけですね。 「ココロ」なんて呼び方もありますが、GHQ進駐以降の日を感

    世界と違う日本の文化、その原点は絹にあり 戦後の劣悪な食料事情で一気に進んだ“欧米化” | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2011/10/31
     焼肉のメニューから見える戦後日本の肉食文化と、その背景にある動物性繊維の利用の歴史。食を紐解けば文化が見えてくる。
  • すでに日本の上を行く中国の年金システム 年寄りほど厚く、若者は働けど働けどもらえない・・・ | JBpress (ジェイビープレス)

    人が多く駐在する上海の場合、1人当たりの会社と個人の合計負担額は上海人の平均月収以上となる月5610元(約6万7500円)となるという(平均月収が上海の平均月収の3倍以上である場合)。 日中間の社会保障協定の締結はまだのため、社会保険料を日中国で二重に支払う必要があり、かつ保険期間は通算されるわけではないことなどが問題視されている。 上海など日企業が多い地域では、早速ジェトロなどによるセミナーが行われるなどしている。が、日系企業が少ない地域では関心はあるものの手探り状態だ。 中国に骨を埋める気のない日人にとって中国の社会保険は、払ったところで中国の社会保障制度から受けられる恩恵は少ない。 しかし当の中国人にとっても社会保険は、特に多くの若い世代にとって、正体が見えない無用の長物だ。 中国社会保険が注目を浴びているようなので、日系企業向けの対策はその道のプロに任せるとして、中国

    すでに日本の上を行く中国の年金システム 年寄りほど厚く、若者は働けど働けどもらえない・・・ | JBpress (ジェイビープレス)
    satis
    satis 2011/10/31
     中国での社会保険の現状について。電子マネー機能付き社会保障カードなど意外に先進的な面もあるが、少子高齢化や地方政府ごとにバラバラなシステムなど問題も多い。庶民に受け入れられる制度への改革が必要か。
  • さよならアメリカ、さよなら中国 (内田樹の研究室)

    昨日の結婚式では右隣が某自動車メーカーの取締役、左隣が某貴金属商社の取締役だったので、さっそく日経済の今後について、東アジア圏の経済動向について、現場からのレポートをうかがう。 私は昔から「異業種の人から、業界話を聞く」のがたいへん好きなのである。 あまりに熱心に話を聞くので、相手がふと真顔になって「こんな話、面白いですか?」と訊ねられることがあるほどである。 私が読書量が少なく、新聞もテレビもろくに見ないわりに世間の動向に何とかついていけるのは、「現場の人」の話を直接聞くことが好きだからである。 新書一冊の内容は、「現場の人」の話5分と等しい、というのが私の実感である。 さっそく「TPP加盟でアメリカ市場における日車のシェアは上がるのでしょうか?」というお話から入る。 「多少は上がるでしょう」というのがお答えであった。 アメリカの消費者は同程度のクオリティであれば、ブランドというもの

    satis
    satis 2011/10/31
    アンチ自由貿易的主張。でも今思うのはオタク業界について「アニメなんて人件費のムダ。さっさとCGにしろ」「ネットで無料で落とせるものに金払うなんてアホ」なんて言ってたらこの業界は潰れてたよな。