タグ

2025年3月19日のブックマーク (7件)

  • TVerサービスの継続的安定への取り組み - TVer Tech Blog

    はじめに TVerのSREチームでインフラ周りやサービス監視オブザーバビリティーを担当しています西尾です。 この度はサービスとしての認知が広まり、配信プラットフォームとしての社会的な重要性も高まってきたTVerサービスについて運用面からの取り組みを紹介していきたいと思います。 現在Tverに関しては、多くのユーザーから視聴していただいていますが、サービス提供に関するステークホルダーとしてはこの視聴されていますユーザー以外にも、配信を行うコンテンツを制作提供している各放送局の方々も含まれ、サービスとしてはBtoC/BtoBの両方の性質をもっています。 そのため、サービスの安定稼動についてはこれからもっと多くのユーザーに必要とされ、また信頼できる動画配信プラトフォーム業者として各放送局の方々から選ばれるように高いレベルで求められています。 安定稼働の取り組みとしては各チームで様々な施策を行なっ

    TVerサービスの継続的安定への取り組み - TVer Tech Blog
  • Gitの中身

    はじめに Gitで管理するプロジェクトには.gitというディレクトリがあり、その中にGitの管理情報が入っている。その中には、全てのコミットや、いろんなバージョンのファイル、ブランチ、タグといった情報が格納されている。Gitを操作するにあたり、この中身がどうなっているかを理解する必要はないし、もし中身を覚えたとしても、操作方法は変わらないまま、内部実装だけ変更になる可能性もある。それでも、Gitの仕組み、特に様々な情報が.gitにどのように格納されているかを知っておくのは二つの理由から有用だと考える。 一つ目の理由は、「物が動く仕組み」を知っておくことが教養だからだ。車を運転するのに、アクセルを踏めば進み、ブレーキを踏めば止まり、ハンドルを回せば曲がることを知っていれば十分だ。しかし、シリンダーにガソリンが噴射され、ピストンで圧縮したところで点火し、爆発する力でピストンが押される、という直

  • 【Cursor】FigmaにアクセスしてUIコードを自動生成!

    Figmaデータからコードの自動生成できたら良いのに!」 と思いますよね。 CursorではFigmaのスクショ画像からコード生成は可能でしたが、 細かなデザイン仕様を把握していないので結局一つ一つ修正する必要があることや、 スクショして貼り付けて説明してみたいなことが面倒に思っていました。 ただ最近、FigmaのMCP Serverなるものを知り、 使い方によってはかなり実装が楽にできたので共有します! Figma MCP Serverについて MCPについては下記の記事がとても参考になったので詳しくは割愛しますが、 AIと特定の外部サービス(今回はFigmaAPI)とのやり取りを行えるようになる仕組みのことです。 今回は下記のFigma MCP Serverを使用してFigmaのデザインデータを取得できるようにします🏃 MCP ServerからFigmaデータを取得する流れ 一応

    【Cursor】FigmaにアクセスしてUIコードを自動生成!
  • EKSの権限整備のため、K8sのRBACについて勉強した話 - freee Developers Hub

    こんにちは、SREの久保木です。一年弱ぶりにまた記事を書きます。 以前はfreeeに入って割とすぐの頃で、Project間の依存関係を表す図を自動生成したりしていました。 その後はfreeeで使われているTerraform Codeを一括整備するためにTFLintを導入しつつCustom Ruleを実装したり、この手のLinter導入にありがちな最初の間は警告が多すぎて無視されてしまう問題に対処するために全部のCodeを手入れしたり(すごい量でした……)、結果的にfreeeのInfrastructureのIaC周り全般の知識を得られたのでそれを用いてSecurity Riskのある問題の対処をしたり、最近はPSIRTやSRE内のCloud Governance Teamと連携してAWSのResourceの管理状態を見直したりと、いろんなふわっとした課題、ちょっと手をつけづらい課題を探しては

    EKSの権限整備のため、K8sのRBACについて勉強した話 - freee Developers Hub
  • Project間の依存関係の図示 - freee Developers Hub

    ことのはじめ こんにちは、freeeのSREの久保木です。 freeeにはたくさんのProjectがあり、それらが複雑に依存関係を持ちます。 ですが僕はSREという所属上いったんはこれら全てに関与する可能性があります。なのでどんなProjectがあって、どれとどれがどう関わっているか、といったことを意識しなくてはならないわけですが。 はい。無理です。まだ入社から二ヶ月弱なのにそれがすぐできたら苦労はないのです。 ということで、この問題をどうにかしてみましょう。 目指すところ どうにかする、って具体的にどういうことか。 今回はfreeeで運用しているProject間の依存関係を図示しよう、という話になりました。 こうすることで、僕のように入ったばかりでProject名が何を示しているかはわからないくらいの人が、一つのProjectを調べながら扱っていきたいという時、でも何に気をつけながら触っ

    Project間の依存関係の図示 - freee Developers Hub
  • ZOZOTOWNのマーケティングメール配信を支える技術 - ZOZO TECH BLOG

    はじめに こんにちは、MA部MA基盤ブロックの@turbofish_です。ZOZOTOWNではプッシュ通知LINE、メール、サイト内お知らせでのキャンペーン配信を行っており、MA部ではそれらの配信を担うマーケティングオートメーション(MA)のシステムを開発しています。記事ではその中でも、メールの配信を担当する基盤システムをリアーキテクチャし、バッチでの配信とリアルタイムな配信の両立を実現した取り組みをご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景・課題 ZOZOTOWNでのキャンペーン配信 メール配信基盤の機能要件 旧メール配信基盤のシステムアーキテクチャと課題 旧メール基盤のアーキテクチャ 旧メール配信基盤の課題 新メール配信基盤の機能要件とアーキテクチャ 新メール配信基盤の機能要件 新メール配信基盤のアーキテクチャ 新メール配信基盤における配信処理の流れ 配信トリガーくん 配信リストア

    ZOZOTOWNのマーケティングメール配信を支える技術 - ZOZO TECH BLOG
  • 『Google AI Studio』の新機能がヤバすぎるので共有したい。|AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介

    こんにちは、AI FREAKです。 久しぶりにヤバいAIツールが出てきました。 「何がそんなにヤバいの?」かというと、例えばこちらの正面向きの画像を AIで生成してます横にしたり または後ろ姿にしたり または服装を変えたり これらを簡単にできるようになってしまいました。 服装や髪型の変換などは、マスクをかけて他のAIツールで変更する術などはありましたが、多少面倒でした。 また、横顔や後ろ姿を生成してくれる機能に関しては、かなり革命的だと思います。 これらはどのように編集しているかというと、Google AI Studioで新たに実装されたモデル「Gemini 2.0 Flash Experimental」を使用しています。 『Google AI Studio』の新機能が噂通りヤバかったので共有です。 添付1枚目の【正面画像】から【横顔】【後ろ姿】などが簡単に生成できちゃいました。 手順 =

    『Google AI Studio』の新機能がヤバすぎるので共有したい。|AI FREAK - 最新のAIツールをご紹介