タグ

2013年1月4日のブックマーク (11件)

  • SAE - Scripted Amiga Emulator

    Welcome! This site is the home- and demopage of the SAE, an Amiga emulator in pure HTML5 and JavaScript. It is heavily based on WinUAE and does use the AROS-Kickstart replacement. For more informations, please see the description. Select an item to 'Start' from the database or press 'Config' for an advanced setup... Note: This project does require a fast computer. Mobile- and Tablet-devices may wo

    saz_go
    saz_go 2013/01/04
    ブラウザで動くAmigaエミューレータ。すごい。
  • ゲームとVM - .mjtの日記復帰計画

    http://fabiensanglard.net/anotherWorld_code_review/ - (via http://www.kt.rim.or.jp/~kbk/zakkicho/ ) Another World(アウターワールド)の解析が載っている。興味深い。 国内ではソーサリアンの解析が有名な気がするが: http://web.archive.org/web/20080222051247/http://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/pc88/sorc_pi.shtml http://web.archive.org/web/20070326024106im_/http://www.ipc-tokai.or.jp/~ytanaka/pc88/memmap01.png - メモリマップ 最近のネタだと洞窟物語のVMだろう( http://nxengi

    ゲームとVM - .mjtの日記復帰計画
    saz_go
    saz_go 2013/01/04
    アウターワールドのVM
  • 自作リアル戦車戦アトラクション「パンツァーウォリャーズ」を見てきた!!

    ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 予測できない戦場体験を! 「パンツァーウォリャーズ」は第二次世界大戦当時のドイツ軍の戦車4台、アメリカ軍の戦車4台で戦闘するというRC戦車アトラクションです。施設内はドイツ軍サイド、アメリカ軍サイドと各陣営ごとにスペースが分かれており、その中で1両につき砲手、操縦手の2名がペアになって戦うので、8人対8人の総勢16名で1ゲームが行われることになります。これだけ大がかりのアトラクションを賃貸ビル物件から1人で探し出し、戦車1両1両はもとより、フィールドの木々の11にいたるまで一人で配置して作り上げたのが、森 正道氏なのです。 戦車戦アトラクション「パンツァーウォリャーズ」を自作した森 正道氏。手に持っているのはタミヤのRC戦車だが、改造され内部にはカメラなどが追加されている 森氏は、元々、プレイステーションの戦車戦ゲーム「パンツ

    自作リアル戦車戦アトラクション「パンツァーウォリャーズ」を見てきた!!
  • パソコン大百科 | パソコン総合情報サイト

    現在、最短翌日出荷 最新グラボ搭載ゲーミングPCを見る 2021/6/4:NVIDIAのGPU品薄対策と2021年の方針について「GPUの在庫がなくなるまでの時系列」「グラボ不足の原因…

    saz_go
    saz_go 2013/01/04
  • 「3D スペースハリアー」インタビュー 「SEGA AGES」から「バーチャルコンソール」、そして3DSにいたるまでの道のり

  • HTML5 Boilerplate, Initializrをこれから使う人が押さえるべき5つの原則 | ゆっくりと…

    boilerplate とは、「再利用を意図した標準的な文例集」 だそうです。 Paul Irish が中心となり構築されてきた HTML5 Boilerplate は、その名の通り HTML5 でサイトを構築するためのテンプレート、さらにはフレームワークをも含む内容となっており、その特徴は次のように語られています。 HTML5 Boilerplate は、HTML5 を扱う上で必要な数多くの機能強化を他のベスト・プラクティスの数々と組み合わせることで、最小限の先行投資プロジェクトの磐石な基盤を提供します。 2011年02月08日 HTML5 Boilerplate を使用して Web 開発を容易に始める | IBM developerWorks より。 HTML5 Boilerplateをベースにすることで最初からベストプラクティスが適用されたサイトやページを構築できるという特徴がある

    saz_go
    saz_go 2013/01/04
  • 極私的2012年カメラランキング - @hitoshi annex on hatena

    どうも、ヒトシ・デジカメスキー(c いしたにまさき)です。 前回のエントリーで予告したとおり、今回は2012年のカメラについておさらいをしておきたいと思います。 基的に全て自分が購入したカメラだけが対象ですので、極めて偏った、偏見に満ちたランキングではありますが、その分愛もあります。 と、前置きはこのくらいにして、さっさと題に入りましょう。まずは第5位からです。 第5位 ソニー NEX-7 SONY デジタル一眼カメラ α NEX-7 ボディ NEX-7 出版社/メーカー: ソニーメディア: エレクトロニクス クリック: 14回この商品を含むブログ (7件) を見る ★実はオールドレンズで遊ぶ人にベストな選択 このカメラは厳密には2011年発売の機種なのですが、タイの洪水騒ぎでデリバリーが遅れて、結局購入できたのは今年だったということでランキング対象としました。 形、サイズは結構好きな

    極私的2012年カメラランキング - @hitoshi annex on hatena
  • Regexper

    Regular expression visualizer using railroad diagrams

    saz_go
    saz_go 2013/01/04
    JSの正規表現を視覚化
  • 【レビュー】Panasonic LUMIX GH3は最強の旅&家族カメラだよ! - @hitoshi annex on hatena

    前置き。まずはマイクロフォーサーズというかOM-Dについて 僕は筋金入りのフォーサーズユーザーです。最近ではオリンパスのOM-Dを使っていて、ほとんど大きな不満もなく、むしろ「究極のミラーレスじゃね?」と絶賛すらしていました。AFは速くて正確だし、顔認識もすごく便利だし、高感度も相当強くなったし、超小さいし、小型で高性能なレンズは揃ってるし、形は可愛いし、EVFも見やすいし、防塵防滴だし、吐き出す絵を見たらビックリするくらい解像感もあって階調も豊かで、もうこれ以上なにを求めたらよいのでしょう。普段使いのカメラとしても、旅カメラとしても、これ以上のカメラはないと思うんですよね。 そりゃ、5D mark IIIなんかと比べたら色々とアレですよ。カメラとしての万能さや安心感や絵のクオリティで比べたら敵うはずもないのですが、その代わりに、あの大きさと重さを受け入れなきゃいけません。子連れで旅に持っ

    【レビュー】Panasonic LUMIX GH3は最強の旅&家族カメラだよ! - @hitoshi annex on hatena
  • [オタク社長の世界映像紀行]Vol.19 ついに貿易赤字に転落したニッポンを考える… - PRONEWS : 動画制作のあらゆる情報が集まるトータルガイド

    ついに、貿易赤字に転落した日。今回は、そのニュースから、日の映像業界の現状と取るべき道を探ってゆきたい。 ニッポン、貿易赤字へ 去年初頭まで圧倒的な輸出量を誇った日の製造業。今は大幅な貿易赤字。 日は無資源の貿易国であり、言うまでも無く貿易収支の輸出入差益によって国家を支えている。現状、まだ海外貸し付けへの利子収入等が有るとは言え、この貿易差益が無くなるということは国家的な危機である。思い返せば、旧軍の跋扈も、その後の敗戦、全国的飢餓も、結局はこの貿易差益の消失によって糧や石油を初めとする海外資源を購入できなくなった事によって発生したのだ。 しかしながら、ついに、2011年の貿易収支が、約2.5兆円の大幅な赤字へと転落したことが発表された。実は、我が国は東日大震災と福島原発事故後、毎月2500億円前後の巨額な赤字を垂れ流していたので、この結果は昨年後半には分かっていたことであっ

    saz_go
    saz_go 2013/01/04
    貿易赤字、日本製品の輸入禁止措置、中国沿岸部のCG人件費が30万円/人月
  • 死んだ子の年を数える くねくね科学探検日記

    現政権はもう死んでいることは、誰の目にも明らかだよね。 たぶん、これも誰もがわかっていると思うけど、今度の選挙では、民主党は大敗北を喫すると思う。 でも、現政権を誰が殺したかというと、それはオレたちだ。 それも、参議院議員選挙で、民主党の力を弱めて、捻れ状態を作ってしまったのが、直接の原因だとオレは思っている。 そして、そうなったのは、オレたち国民の多くに、民主党の政策がきちんと伝わってなかった、主として大手メディアがそれを伝えようとしなかったからじゃないかとも思うんだよね。 民主党の政策といえば、子ども手当てはバラマキだと言われ、高速道路無料化は経営の苦しいローカル線などが無くなってしまうと揶揄され、やんばだむの建設中止は地元住民の事を考えていないと非難されて、結果、いまではどれもぐだぐだになっている。 でも、実際に民主党が何を狙っていたかということと、メディアが主として伝え

    saz_go
    saz_go 2013/01/04
    “実際に民主党が何を狙っていたかということと、メディアが主として伝えてきたことには、かなり食い違いがあったと”