タグ

2006年9月17日のブックマーク (8件)

  • 4th MEDIA(フォースメディア)対応の大型液晶テレビ欲しい! - こども(てれび)

    立場の問題がなくても確率的にまず当たらないだろうけど、例えば、海外移住した誰かがここを見て、日に残したテレビとHDレコーダーを僕に譲ろうとすることはあるかもしれない。ビジネスでWeb2.なんちゃらと嘯いているような人ではないので、旧来の所有の概念にとらわれるような事はないと信じています。身近にいるたった一人の生活を豊かにできずに、どうして世界の人々の暮らしを変えるなどと言えましょうか。

    4th MEDIA(フォースメディア)対応の大型液晶テレビ欲しい! - こども(てれび)
    send
    send 2006/09/17
    笑った
  •  Python Performance Tips 

    Python Performance Tips このページはPythonプログラムの実行効率を改善するさまざまなTipsやトリックの紹介に特化しています。誰から得た情報であっても、その情報源を紹介するつもりです。 "fast python"ページをはじめて書いた1996年以降も、Pythonは著しく変化してきました。このことは、幾つかの規則も変化しているということを意味しています。そこで、他の誰かがこのページのメンテナンスを手伝ってくれるという期待をもって、ページをPython wikiに移動させました。 注意:これらのTipsはいつでも、読者のアプリケーションや、実際に使用するバージョンのPythonで盲目的に受け入れるだけでなく、実際に試してみることができます。 これらの新しく独自に書かれたパッケージ、例えば Pyrex 、 Psyco 、 Weave や PyInline のようなも

  • PythonSpeed PythonSpeed

    PythonSpeed 多くの人がPythonプログラムの速度について心配を持っています。でもPythonを使わないと、堪らないくらい実行速度上のロスがありますよね? 中には「なんだ、インタプリタのスクリプト言語か、まるっきり遅いや」なんて結論づける人もいます。また、Pythonを実際に試してみて、実行効率が十分なことに気づく人もいます。でも時には、 とっても遅いプログラムができあがることもあります。 実行速度がそんなに重要?ホントに? 多くの人が必要以上に速度に取りつかれていて、このような種類の問題では、Cが優れた実績を示していることから、全ての面で優れた言語だと考えています。別の人々は、開発の速度がより重要で、Pythonを選ぶのはそのような時に限り、まあそれなりの速度だろうと考えています。そして頻繁に、期待を超えた速度で動いていることに驚かされています。時には、同じ開発時間を費やした

  • DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋

    Cでプログラムを書いていて大量のメモリを確保したくなったとき、大抵は mallocを使うと思いますが、その際には戻り値がNULLかどうかを判断してエラー処理に飛ばすと思います。しかし、Linux のメモリ管理サブシステムには「メモリ・オーバーコミット」という機構があり、実装されているメモリ以上の領域を確保できてしまいます。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { int i; char *p; for(i=0;i<65536;i++){ p = (char *)malloc(65536); if(0 == (long)p){ break; } } printf("SIZE=%dMB\n",i*65536/1024/1024); return(0); } swapoff したメモリ 1G のマシンでこれを実行するとこんな感じにな

    DBサーバ向けLinuxチューニングを考える 〜 メモリオーバーコミット編 : DSAS開発者の部屋
  • カワサキ君&Bosso姐さんおめでとさん呑み。 - gobbledygook

    皆さんご苦労様でした。ま、お二人さんに喜んで貰えた様なので、やった甲斐があったでしょう。 予想通りの乱入も。まあ、かずあき君が来れなかった事以外は概ね順調でしたな。 初武蔵の面々は、喜んで貰えたのかな。 沖縄旅行帰りのマスターが仕入れた古酒はそこそこ。だけど、都内では普通に飲めない10年15年古酒だから、一通り呑むのもアリかな。 私の事を質の悪い酔っ払い扱いする酔っ払いのほのちゃんの相手をするのが楽しくて仕方がない*1。でも、途中で帰っちゃうんだもんなー。「空気読めよ」とか、メールで「ちっ、」とか、その反応アタマオカシイ。前に武蔵で呑んだ時の様なブレイクをして欲しかった。 しかし、一条さん、オオヤさん、奈々子さんのスリーショットの脈絡のなさがスゴい。どういう繋がりなんだ?と我ながら思った。 最終的に「飲み会を途中で帰ったら負けだと思う」3人が残った。「うちに帰る事が美徳」って、ちゃうやろと

    カワサキ君&Bosso姐さんおめでとさん呑み。 - gobbledygook
    send
    send 2006/09/17
    いきたかった…
  • Linux Gamers' Game List

    The Linux Gamers' Game List (Part of The Linux Gamers' FAQ, mail Zachary your game name, location, and any other information. We reserve the right to refuse to list games which suck.)

  • Vimでsvkを使う - spiritlooseのはてなダイアリー

    最近よく話題になっているsvk。自分の環境でも使っている。 SWIGが嫌いなので、Subversionのバインディングその他はaptで入れた。 インストールはDebianならこれだけ。 apt-get install svk で、Vim使いならSubversionを使うためにだいたいsvncommand.vimを使ってるとおもうけど、一応svkにも対応してる。 svnコマンドをsvkに置き換えて実行してるだけなので、switchとかは使えないけど。 以下の設定を.vimrcとかに書けば有効になる。 let g:SVNCommandEnableBufferSetup=1 let g:SVNCommandAutoSVK='svk'「.svn/entries」がなければsvkを使う、っていう簡単なhackになっているので、svkの機能をフルに使えるわけじゃないけど、一応これで最低限のことは出来る

    Vimでsvkを使う - spiritlooseのはてなダイアリー
    send
    send 2006/09/17
  • Linux Quick Hacks

    Troubleshooters.Com and T.C Linux Library Present Linux Quick Hacks Copyright (C) 2000-2025 by Steve Litt, All rights reserved. Material provided as-is, use at your own risk. Contents Introduction Ascii Character Lister Shellscript File Tests Directory Size Lister/Sorter CUPS Tips Mouse: Fast and Accurate Mousing Under Linux Recording, Playing and Converting sounds Finding Who Has a File Open Mode

    send
    send 2006/09/17
    おもしろい