タグ

2021年8月9日のブックマーク (13件)

  • PostgreSQL Client から自作 DBMS に接続する - goropikariの備忘録

    最近、Go の練習がてら書いていた自作 DBMS に PostgreSQL client で接続できるようになったので、そのやり方を残しておきます。(これから紹介するサンプルコードはすべて Python ですが) github.com psql --version psql (PostgreSQL) 13.2 pgcon の資料と PostgreSQL の公式 Document、加えて PostgreSQL server と client 間に流れるパケットを眺めると、自作DBMSは client から接続されたときにどういうパケットを返せばいいのかが見えてきます。 https://www.pgcon.org/2014/schedule/attachments/330_postgres-for-the-wire.pdf https://www.postgresql.org/docs/13/

    PostgreSQL Client から自作 DBMS に接続する - goropikariの備忘録
  • http://i.stanford.edu/~jure/pub/talks2/graphsage-ieee_bigdata-dec17a.pdf

    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    node2vecとGraphSAGEの解説スライド / "Graph Representation Learning - Jure Leskovec / Predicting multicellular function through multi-layer tissue networks. M. Zitnik, J. Leskovec"
  • Rubyの開発環境を2021年ぽくする for Windows - おんがえしの blog

    2021年なのでこれくらいは欲しい。 Ruby 2.7.4 VSCode バイナリgemを確実にビルドできる コードフォーマッタ Lint デバッガ コード補完 それぞれは独立した機能なので全部入れなくてもいいと思います。(個人的には上から順に必須度が高い) Ruby 2.7.4 Ruby3自体は安定しているがgem周りの挙動が若干安定していなかったのでこちらを採用した。 (RubyInstallerも2.7系をまだおすすめしていた。) https://rubyinstaller.org/downloads/ rubyinstaller-devkit-2.7.4-1-x64.exeをダウンロードしてインストール。 Rubyのインストール終了後にmsysなどもインストールしてくるか聞いてくるので基的には全てインストール。 バイナリgemのインストール スタートメニューに「Start Com

    Rubyの開発環境を2021年ぽくする for Windows - おんがえしの blog
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "選択肢が多すぎてどれを使ってよいか分からない / どのgemを入れればよいかを検証するのにそこそこ時間がかかった / irbも最近はコード補完が強力になってかなり使いやすくなった"
  • サターンポリゴンのゆがみ【日記 2018/01/23】

    前: 原初のプログラム次: 顔に傷 サターンポリゴンのゆがみ  2018-01-23 17:57:30  コンピュータ 業界記 4年ほど前に、サターンのハードウェアに関して…いや、ハードに限らず周辺の噂話まで含めて、長大な記事を書いた。 嬉しいことに、今でも時々反響がある。 で、先日 Twitter で、「たしかに、プレステは大きく歪むが、サターンは歪まなかった」と言っている方がいた。 その言葉を読んで、ハッとしたのだ。 しまった。 サターンの大バグで、わざわざ「歪めて表示しないといけない」場合があったことを書いていない。 セガラリーチャンピオンシップは、サターンのプログラムがこなれてきたころに発表されたビッグタイトルだ。 非常によくできている。僕も当時、レーシングコントローラーまで購入してやり込んだ。 このゲームを遊んだことがある人なら、ゆっくりと走った際に、コースを表現するポリゴンの、

    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "サターンのテクスチャは方式上歪みが少なく、プレステのようには歪まない / しかし別の部分のバグを回避するために、状況によってわざわざ歪ませるように表示しないといけない場合があった"
  • 「日報」は読み返して初めて意味を持つ|”考え方”を考える - GiXo Ltd.

    日報は形骸化する宿命を背負っている 先日、子育て奮闘中の友人と話していて「子供の成長記録をつけないとダメだ」という話になりました。つかまり立ちができるようになった。パパって言った。一つだけ選びなさい、という言葉を理解した。年下の子が泣いていたら頭を撫でていいこいいこした。お人形さんを寝かしつけようとして、添い寝してねんねねんねと声掛けをした。こういう”できるようになったこと”を記録しておかないと、いつ何ができるようになったか忘れてしまうんだよね、と。 これを聞いていて、子供の成長って早いよなーと感動すると同時に、仕事においても同じなんじゃないかなーと思っていました。何の話をしているのか。そう、日報の話です。 誰にも読まれない「日報」に意味はない。 世の中には「日報」というものがあります。知らない人は僥倖です。知ってる人はご愁傷様です。 日報を書くという行為は、びっくりするぐらい形骸化します

    「日報」は読み返して初めて意味を持つ|”考え方”を考える - GiXo Ltd.
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "10年日記: 毎日、ちょっとずつ(ほんとに、数十文字程度の)日記を書いていく / 1ページが「月日」単位 / つまり、5/1なら、今年の5/1の下の段に、来年の5/1に記入"
  • エンジニアでも出来る!Figmaを使って自作アプリをリニューアル - Qiita

    以前、「React Native製、予定作成アプリ「ペペロミア」を公開しました」の記事を投稿しましたが、その続編です。 ■React Native製、予定作成アプリ「ペペロミア」を公開しました https://qiita.com/wheatandcat/items/3324dfd141729e46009f その後デザインをリニューアルしたので、進め方と変更した箇所について紹介していきます。 Figma プロトタイピング(デザイン)ツールです。 出来ることはSketchと似ていますが、1人で使用するなら無料でブラウザで使用可能なので導入のハードルが低いので、個人プロダクトではオススメです。 今回はFigmaを軸にアプリのデザインリニューアルを進めました。 UIリニューアル アイコン変更 まずは、新規アイコンを作成して、 そこからPrimaryカラー、Secondaryカラーを決めてデザインの

    エンジニアでも出来る!Figmaを使って自作アプリをリニューアル - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "出来ることはSketchと似ていますが、1人で使用するなら無料でブラウザで使用可能なので導入のハードルが低いので、個人プロダクトではオススメです"
  • 実行プログラム作成基盤をフルスクラッチで書いた - DrumatoのBlog

    こちらに移行しました. www.drumato.com

    実行プログラム作成基盤をフルスクラッチで書いた - DrumatoのBlog
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "しかし,私は フルスクラッチ( from scratch )病 にかかっています / 完全にフルスクラッチな実行プログラム生成基盤(コンパイラドライバ) の実装にチャレンジ / ブラックボックスでやりたくない"
  • 現代のコンピュータに�おける自作OS事情

    このブラウザ バージョンのサポートは終了しました。サポートされているブラウザにアップグレードしてください。

    現代のコンピュータに�おける自作OS事情
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "小学生のときOS自作に出会って道を踏み外した / UEFI BIOS > 2005年に登場 + 実際には1990年代中盤にItaniumマシン向けにEFI規格が作られたところからスタート / Legacy BIOSはソフトウエア割り込み + UEFI BIOSは単純な関数呼び出し"
  • マーケが「ペルソナ」作りっぱなしにする話|naoto

    どういう理由かわからないが、マーケティングにおける「ペルソナ」という用語はとても浸透している。 マーケティング部門はもちろん、経営企画や広告部門、様々な事業部に属するホワイトカラーの間でも普通に認知されており、「ターゲット」とほぼ同義の使われ方をしているんじゃないかと思う。 新規事業開発においても「まずはペルソナを決めましょう」とか「そのビジネスのペルソナは誰ですか?」というやり取りをよく耳にする。 ところが、この文脈で出てくる「ペルソナ」様はたいてい役に立たない。 ペルソナって何ペルソナは元々 心理学用語 だったらしい。 いつからマーケティングの分野で活用されはじめたのか、実はよくわかっていない。私が記憶している一番古い事例は、確か2008年頃、ウォルマートで売場づくりを行う際に、店舗設計やプラノグラム (plan on diagram、グルーピング・ゾーニング・フェイシングのよなプロセ

    マーケが「ペルソナ」作りっぱなしにする話|naoto
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "企画段階でペルソナ仮説を持っているチームは非常に多いが、仮説の検証を行っているチームは非常に少ない / 検証されない仮説は、仮説ですらない + 思い込みにとらわれない"
  • SREチームで社内GameDayを実施しました

    GameDayとは 起源はAWSが毎年行っているAWS re:inventの中で開催される行事の1つです。 チームを組んでクラウド・アプリケーションを襲う謎の障害や悪意のある攻撃に対処し、トラブルシューティング能力を競うコンテストとなっています。 のちに様々な企業が社内でも実施するようになり、今ではAWS Well-Architectedのセキュリティ項目でもその実施が推奨されています。 ゲームデーを実施する ゲームデーを実施する: さまざまな脅威について、インシデント対応イベントのシミュレーション (ゲームデー) を実施します。このゲームデーには、主要なスタッフや管理者を参加させてください。 教訓から学ぶ: ゲームデーの実行から得られた教訓は、プロセスを改善するためのフィードバックに含まれている必要があります。 GameDayの手順 今回社内で行なったGameDayの流れです。 1. 発

    SREチームで社内GameDayを実施しました
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "本番で障害を発生させて可用性を測るカオスエンジニアリングとは違い、GameDayはチームのトラブルシューティング能力を測るのが目的 / チームの各サービスに対する理解度や、障害対応の手順などが再確認ができた"
  • MINCS (Mini Container Shellscripts) 解説 - Qiita

    これは何か コンテナの仕組みを理解するためのシェルスクリプトとして開発しているMINCSの基機能概要です。 MINCS概要 MINCSは所謂Linuxコンテナを作るシェルスクリプトです。 MINCSの特徴 名前空間の切り出し、overlayfsによる階層型ルートファイルシステムの準備、/procや/devの準備、chrootによるコンテナ内への移行などが主な機能です。 Docker likeなイメージの管理機能や、squashfsを用いた自己実行型のコンテナイメージ作成機能などもあります。 Clear Container的なqemuを用いた仮想マシン混合コンテナも作れます。 MINCSはPOSIX互換シェルスクリプトなのでbusyboxでも動かせます。 シェルスクリプトなので非常に小さいです。 MINCSのインストール シェルスクリプトなのでビルドやインストールする必要はなく1、ダウンロ

    MINCS (Mini Container Shellscripts) 解説 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "MINCSは所謂Linuxコンテナを作るシェルスクリプト / POSIX互換シェルスクリプトなのでbusyboxでも動かせます / Clear Container的なqemuを用いた仮想マシン混合コンテナも作れます / 自己実行型のコンテナ"
  • 類似画像検索のための、Pythonを使った近似最近傍探索【入門】 - Qiita

    追記 この記事の続きである Chainer とAnnoyを使った 類似画像検索 [入門] を公開しました。 Deep Learningで特徴量抽出と近似最近傍探索を組み合わせて類似画像検索を実装しています。 はじめに 今回はAnnoyというライブラリを使って、Pythonで簡単に近似最近傍探索を行う方法について説明します。 近似最近傍探索は類似画像検索などに用いられる技術です。 類似画像検索は「特徴量抽出」と「特徴量の類似度計算」を組み合わせることで実現されます。CNNなどを使って得られた得られた特徴量を元に、特徴量の類似度計算を行い、特徴量が類似しているものを抽出することで検索を実現します。必ずしも同じ固有の物体を見つけるのではなく同じ色調や形状など似ている画像の検索が可能となります。今回は特徴量の類似度計算を行う近似最近傍探索について書きます。 Annoyについて AnnoyはSpot

    類似画像検索のための、Pythonを使った近似最近傍探索【入門】 - Qiita
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    Spotify製だったのか / "Spotifyが開発する近似最近傍探索ライブラリ / Annoyは「Approximate Nearest Neighbors Oh Yeah」の略になるのですが、ゆるい名前のわりに強力"
  • テトリス~そのシンプルなゲームの深い歴史 : Timesteps

    テトリス~そのシンプルなゲームの深い歴史 ゲームゲーム歴史 Tweet 2011年08月18日 あまりゲームに詳しくない人でも、『テトリス』というゲームを知っている人は非常に多いでしょう。ゲーム機で遊んだことのある人も多いでしょうし、今なら携帯電話のアプリとしての定番となっていますね。近年ではグリーなどがCMをよく打っていたのもありますから、おそらく日人のほとんどがゲーム画面を目にしたことがあるのではないかと。 さて、このテトリス、もともとロシア(当時のソビエト連邦)で生まれたゲームというのも知っている人が多いと思います。しかし、このテトリスの歴史を辿ってみると、企業や国の機関まで動かした激動の歴史が存在するのです。 というわけで、4ブロックの連なりが落ちてきて、一列になると消えるというシンプルなゲームの裏に隠された、非常に深い歴史を辿ってゆこうと思います。 Tetris / Mica

    テトリス~そのシンプルなゲームの深い歴史 : Timesteps
    sh19910711
    sh19910711 2021/08/09
    "テトリスのBGMと言えば、ゲームボーイ版などで使われたロシア民謡(コロブチカ) / セガファンなど、アーケードで使われた音楽のほうがしっくりくるという人もいます / 『大技林2011』で「テトリス」と検索したら40件"