■ Erogeekとは? エロい技術について(股間も)もりもり盛り上がっているエロい技術者達 Erogeek誕生の瞬間 決して Erogeek = Geek ではない 「エロスの創造」がモットー IRC #erogeek@freenode Links mixi Erogeek ■ ErogeekConference 記念すべき第1回「Erogeek Conference」が2007年10月17日に渋谷のなんか暗い場所にて開催されました。
http://shibuyajs.org/articles/2007/08/24/Shibuya-js-24 INSIDE Gecko 資料 id:gyuqueによるFirefoxの中の人がHTMLを受け取ってから、 描画するまでにどういうことをやっているのかの解説。 興味はあったけどぜんぜん知らなかったので聞けてよかった。 講演のときは「違うよ。全然違うよ。」のところがマルチ・パンサーだったけど、 さすがにWeb公開版の資料では差し替えられてた。 AutoPagerize 資料 id:swdyhの次のページを自動で読み込んで、下に継ぎ足してくれるグリモン。 適用するURLを正規表現で、次のページのリンク・挿入する位置・次のページの中で挿入する部分をXPathで、 って形で必要なデータを切り出していて、それをWikiで管理してるんですと。 ユーザが設定ファイルを管理・共有するってのがいいね
http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shinuyajs-2007-915/download http://www.slideshare.net/swdyh/autopagerize-shibuyajs-2007-915/download keynoteで作ったものをPDFに書き出して SlideShareにアップしてあります。 keynoteは今回初めて使って、今まで知らなかったんだけど、 発表者用の表示がすごく便利だった。 発表者用の表示っていうのはプロジェクターの方に全面のスライドを表示して、 手元の画面には発表者専用の画面を表示する機能。 デフォルトで、今のスライド、次のスライド、 現在時刻、発表開始からの時間、が表示されている。 たぶんメモみたいのも表示できる。 ※追記 url変りました。
関連エントリとかニュースとか見ても、ほとんど触れられてない気がするニコニコ動画の最もすばらしい点。 それはここ。 ニコニコ動画上で様々なコンテンツを作る為のノウハウが、ユーザーの手によって発案され編集されアーカイブ化されていってる点。 できて1年経ってないサイトで、チュートリアルやノウハウがユーザーによって数百個投稿されてるとか、従来のコミュニティだったらマジありえない。 ニコニコの爆発的なコンテンツの拡大ってのは、投稿方法まとめスレとかこういうシリーズとかのインフラがあって初めて成り立ってるのだとおもう。ボクがニコニコスゴイとかいうと、みんな俺がMADばっかり見てると思ってるけど、ニコニコのホントにスゴイとこはこういう部分だと思うのデス。 ニコニコがでかくなったのは違法なコンテンツをアップしてるからだって言ってる人がいるけど、それは視聴者の拡大要因でしかないと思うのです。むしろ、コミュニ
Taking a break for now, but the journey will resume in the future
Online spelletjes voor iedereen bij HyvesGamesBij HyvesGames bieden we een geweldige collectie gratis online spelletjes die speciaal zijn afgestemd op het hele gezin. Bekijk elke dag leuke nieuwe spellen en speel prachtige MMO Fantasy en War games, auto en monster truck races, en first-person shooter avonturen. Registreer je gratis om meeslepende MMORPG's met realistische 3D-graphics en spannende
Ubicompはユビキタスコンピューティングに関する国際学会で今回が第9回目である。開催地はインスブルック。 今回は紙による予稿集、CD-ROMのほかに論文・ビデオを収録したUSBメモリーが配布された: 採択率 論文の採択率は150件の投稿で29件採録 (19%) で相変わらず競争率そのものは高い。 今回は、以下の三つのカテゴリのどれかを申告して投稿するスタイルをとっている。PCも3分割されていて、まずそれぞれのカテゴリごと論文を審査して、最終的に全体会議で採否を決定する。カテゴリごとの採択率は Experience 11/47 Sensors 8/38 Systems 10/65 となっている。System論文が多い・通りにくいというのはメーリングリストでも議論になっていた。システムアーキテクチャ(ミドルウェア)の論文はオリジナリティ・新規性を示すのが難しい→通りにくい→減少傾向、という
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く