タグ

2006年12月7日のブックマーク (18件)

  • 米Sunマクニーリ会長が来日-CEO交代から現在までを語る

    サン・マイクロシステムズ株式会社は12月6日、来日中の米Sun Microsystems会長兼Sun Federal Inc.会長のスコット・マクニーリ氏のプレスラウンドテーブルを開催した。4月にCEOをジョナサン・シュワルツ氏に譲ったマクニーリ氏に、現在の活動状況などを伺った。 ■ 日との関係強化が現在のミッション ―会長としての現在の役割を教えてください。 マクニーリ氏 フォーカスしているのは、米国の官公庁のレベニューをあげること、Top50企業の顧客を増やすこと、そして日との関係強化の3つになります。今週月曜に日に来て、顧客や政府関係者と精力的に会う機会を増やしています。これまで以上に日に来ることが増えるとおもいます。 ―具体的には、どのような日企業と接触していますか? マクニーリ氏 われわれが対象とする層は、多くの顧客を持っている企業です。たとえば、日政府は市民に対して

  • @IT:ApacheでSSLを使うには

    ここでは、LAN内など特定のユーザー向けにWebサーバを公開することを前提に、SSLを使用する方法を説明する(注)。なお、以下の説明はFedora Core 3を前提としている。 SSLは、Apacheのパッケージ(例えばhttpd-2.0.52-3.1)と同じバージョンのmod_sslモジュール(同mod_ssl-2.0.52-3.1)が必要となる。mod_sslをインストールすると、/etc/httpd/conf.d/ssl.confという設定ファイルが生成される。このファイルは、デフォルト状態でも必要な設定がひととおり行われているため、特に変更する必要はない。なお、デフォルトでは、サーバ証明書は/etc/httpd/conf/ssl.crt/server.crtに、サーバ用の秘密鍵は/etc/httpd/conf/ssl.key/server.keyになっている。 SSLを使用するに

    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    証明書のつくりかたとか。
  • Linux用PDFビューアまとめ | OSDN Magazine

    Adobe Systems社が1990年代初頭に設計した 「PDF(Portable Document Format)」は現在、 一般的な文書の保存/閲覧に好まれる形式として 次第にPostScriptに取って代わろうとしている。 初期の頃は唯一Adobe社のみが PDFファイル閲覧用プログラムを提供していたが、 PDF形式の仕様がオープンであるため 今ではAdobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)と言えども 単にますます増加中のPDFビューアの一つという存在に過ぎなくなった。 以下では、Linuxユーザのための優れたPDFビューアを紹介する。 PDFの原型となったPostScriptは、 1982年にPDFと同じくAdobe社が発明した ページ記述言語だ。 PostScriptは逆ポーランド記法のインタープリタ言語であり、 そのため非常に 柔軟性が高い。 それ

    Linux用PDFビューアまとめ | OSDN Magazine
  • スパムと闘う9つの方法 | OSDN Magazine

    受信ボックスを持つ誰もにとってスパムメールは現実的で深刻な問題だ。幸いなことに、この現象を阻止し、受け取る迷惑メールの数を減らすために使える手法が数多く存在する。 アドレス改変 スパマーは、メールアドレスを探し求めてネットサーフィンを行うボットを利用して、メールアドレスの採取を行う。Webに公開するときに何らかの形でメールアドレスを隠蔽した場合は、ボットがそのアドレスを見逃すことがある。アドレス改変(address munging)とは、アドレスの隠蔽または偽装を行う処理のことを言う。たとえば、”name [AT] domain [DOT] com”のようにアドレスを記述することができる。また、アドレスを表示した画像を作成したり、ASCII文字でアドレスを記述したりする場合もある。たとえばHTMLコードで@と書けば、ブラウザが@に変換してくれる。 コンテンツベースフィルタ メールア

    スパムと闘う9つの方法 | OSDN Magazine
  • Mac OS X用オープンソースアプリケーションの現状 | OSDN Magazine

    Macユーザが現状で利用できるフリーソフトウェアの種類は、他のUnix系ユーザに比べて決して引けを取るものではないが、その功績はAppleの主力オペレーティングシステムに対するBSD陣営のサポート努力に帰すべきだろう。また様々なコンソール、デーモン、X11系アプリケーションのインストールや実行手順は、ソフトウェアパッケージ管理プロジェクトのFinkおよびMacPorts(旧DarwinPorts)などのおかげで、かなりのレベルにまで簡単化されている。とは言うものの、ネイティブなMac APIを組み込んで純正のMac用ソフトに近いルックアンドフィールを備えたフリー/オープンソース系アプリケーションというものは存在するのだろうか? そうしたソフトも確かに存在しており、これらは基的にX11ないしコンソールベースのアプリケーションを基にCocoa版が作成されたものおよび、最初からMac用アプリケ

    Mac OS X用オープンソースアプリケーションの現状 | OSDN Magazine
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    こういうのを記事を待っていた
  • スラッシュドット ジャパン | 2007年末にもCell搭載の家電製品登場

    ストーリー by yoosee 2006年12月07日 10時21分 家電といってもソニーなので冷蔵庫が出るわけじゃなかろう 部門より NIKKEI NETによると、米ソニー・エレクトロニクス社長のスタン・グラスゴー社長がCellを搭載した3,4種類の家電製品の準備を進め、最初の製品を07年末か08年初頭に発売予定と明らかにしたらしい。 IBMがCell利用のスパコンを開発したり、ブレードサーバを販売開始したりという動きはあったが、ソニーの家電製品に搭載されるとなるとまず何に使われるのだろうか。高品位テレビあたりが妥当なんだろうか。ストリーミング処理に強いというのはよく聞くが、そもそもCellを家電に採用することで、どのようなメリットがあるのだろうか?

  • WiiリモコンでGoogle Earthをコントロール - Engadget Japanese

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    WiiリモコンでGoogle Earthをコントロール - Engadget Japanese
  • LGのコンセプトノート "ebook"

    The sustainable tiny home trend at CES 2025 revived my dream of building a compoundAmid the chaos of CES we got to retreat to the well-appointed calm of sustainable pods, electric trailers and EV RVs.

    LGのコンセプトノート "ebook"
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    カコイイ。ただ、取っ手がもうちょっとスリムならなぁ。
  • IBM、POWER6搭載ブレードサーバを計画--2007年に登場へ

    IBMは2007年より、デュアルコアプロセッサ「POWER6」を皮切りに、自社のハイエンドなPOWERプロセッサを初めてブレードサーバに採用していく計画だ。 今日、IBMのブレードサーバでは同社の「PowerPC 970」プロセッサが採用されている。しかし、IBMのBladeCenter担当ストラテジストを務めるTim Doughtery氏は米国時間12月6日、CNET News.comの取材に応じ、ローエンドのブレードサーバにおいては今後POWER6がPowerPC 970に取って代わるようになると述べた。POWER6を搭載した最初のサーバは2007年中旬に発売される予定で、POWER6を搭載したブレード製品も「POWER6の市場投入と非常に近いタイミング」に登場すると、同氏は加えた。 POWER6搭載ブレードサーバでは、これまでとは別のOSを走らせることも可能になる。PowerPC 9

    IBM、POWER6搭載ブレードサーバを計画--2007年に登場へ
  • [PHPウォッチ]第31回 パフォーマンス向上など,数々の新機能を搭載したPHP 5.2.0リリース

    PHP 5.2.0が2006年11月2日にリリースされた。機能拡張だけでなく,200を超えるバグフィックスも行われている。ここにはセキュリティ・ホールへの対応も含まれているため,速やかにアップグレードすることが望まれる。 PHPリリース関連情報 PHP 5.2.0にて搭載された主な新機能 PHP 5.2.0は最初にRC版が公開されてから3カ月以上の期間を経て,リリースされたPHPの最新版である。PHP 5.1系と比べて,数多くの新しい機能が搭載されたため,まずは主な新機能の特徴を紹介していく。 ・ パフォーマンス向上と,より正確なメモリー利用状況のトラッキングを備えたメモリーマネージャの採用。 PHPの実行エンジンであるZend Engineにおいて,新しいメモリーマネージャが実装された。これにより,PHPが大きなブロック単位でメモリーの割り当てを行い,そのヒープをPHP自身で管理するよう

    [PHPウォッチ]第31回 パフォーマンス向上など,数々の新機能を搭載したPHP 5.2.0リリース
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    あとでみる。
  • 【iEXPO2006】「オープン化」と「共有」で社会もビジネスも発展する---米サンのMcNealy会長が語る

    写真2 サンが提案する未来のデータセンター・プロジェクトBlackbox」。1.0GHz UltraSPARC T1チップを2000コア搭載したT1000サーバーを,20平方フィートのコンテナに収容している 12月6日,東京ビッグサイトで開催中の「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2006」の基調講演で米サン・マイクロシステムズのScott McNealy会長が登壇,「次世代ネットワーク(NGN)の世界では,オープン化と共有化を進めることでビジネスも社会も大きく発展する」と述べた(写真1)。 McNealy氏は冒頭,世界に広がっている深刻なデジタルデバイドの問題を取り上げた。「今,全世界では毎週300万人のユーザーが新たにインターネットを利用し始めている。それでもなお,世界人口の4分の3の人々がインターネットに接続できずにいる」と,デジタルデバイドをいかに解消するかが最重要課題であると

    【iEXPO2006】「オープン化」と「共有」で社会もビジネスも発展する---米サンのMcNealy会長が語る
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    Sun RayとBlackboxの話。
  • サンのオープンソース責任者,GPLv3を支持

    SunのチーフオープンソースオフィサーのSimon Phipps氏が,「GNU General Public Licenseバージョン3(GPLv3)」への支持を表明した。 Simon Phipps氏は企業ブログ上で,現在のGPLv3の完成に向けた取り組みは「効果的で並はずれたものだ」と語り,「率直に言って,同ライセンスに対する数々の批判に驚いている」と述べている。 Sunは11月に,JavaをGPLバージョン2(GPLv2)の下でリリースすることを決定したばかりなので,Phipps氏のこうしたコメントは意外かもしれない。現在,Linuxをはじめ多くのオープンソース製品がGPLv2の下で配布されている。また,Phipps氏の発言が注目に値するもう1つの理由は,同氏が商用ソフトウェアベンダーの幹部だからだ。 Phippsは先週掲載したブログ投稿の中で次のように述べている。「Sunは,GPLv

    サンのオープンソース責任者,GPLv3を支持
  • 無償のWebグループウエア「GroupBoard Workspace 2007」が備える新機能

    マイクロソフトの「GroupBoard」は,「サイボウズOffice」などに対抗すべくマイクロソフト日法人が独自に開発したWebグループウエアである。2001年3月に第1世代がリリースされ,11月21日には第4世代となる「GroupBoard Workspace 2007」がリリースされた。新バージョン最大の特徴は,完全に無償化されたことである。 GroupBoardの第1世代は「Exchange 2000 Server」の追加製品という位置付けであり,Exchange 2000 Serverのユーザーしか利用できなかった。第2世代で2002年にリリースされた「GroupBoard 2.0」からは単独製品となった。GroupBoard 2.0自体は無償で配布されたが,運用するサーバーに「FrontPage 2002」のコンポーネントである「SharePoint Team Services

    無償のWebグループウエア「GroupBoard Workspace 2007」が備える新機能
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    Sharepoint 3.0の拡張パックって感じなのかな。
  • 【iEXPO2006】ダイキン工業が約1万台をオープンソース・メールソフトMozilla Thunderbirdに移行

    「2006年11月で9700台のThunderbirdへの切り替えを完了した」---ダイキン工業 IT推進室IT企画担当課長 小倉禎則氏は12月6日,「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2006」で講演し,同社のメール・システムにおける取り組みを紹介した。ThunderbirdはMozilla Foundationが開発する,迷惑メール対策機能などを特徴とするオープンソースのメール・クライアント・ソフト。日で大企業がThunderbirdを正式に導入した事例として公表されたのは,ダイキン工業が初めて。 小倉氏は「オープンソースを活用した大規模メールシステムの再構築~ Directoryを用いたローミングアクセスサービスの実現 ~」と題して講演。 同社では1999年からNetscape Communicator 4.7を標準Webブラウザおよびメール・クライアントとして使用していた。ユー

    【iEXPO2006】ダイキン工業が約1万台をオープンソース・メールソフトMozilla Thunderbirdに移行
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    もともとNetscape使ってたから、移行も簡単という話。
  • ITmedia Biz.ID:シャアの名言に学ぶ、仕事術(下) (1/2)

    敵役のヒーローとして輝いていたファーストガンダムのシャア。しかしその後編、そしてZガンダム(ゼータガンダム)へと続く彼の後半生は苦悩の道でもあった。彼もやはり組織の中で生きている人間である。周りとの関わり方をどう考え、どう悩んだのか。 組織人としてのシャア・アズナブルの生き方に踏み込む。 『個人的な感情を吐き出すことが、事態を突破するうえで一番重要なことではないかと感じたのだ』 目の前で両親を殺され失意のカミーユ。クワトロ大尉(シャア・アズナブル)は、シャアの言うことなら聞けそうだなと『その人はカミーユくんの立場とよく似ている。彼は、個人的な感情を吐き出すことが、事態を突破するうえで一番重要なことではないかと感じたのだ』と声をかけた──。 シャアが言う、「個人的な感情」とはなんだったのか。彼はどのように“事態を突破”したのか。『評伝シャア・アズナブル』の著者である皆川ゆか氏は、次のようにシ

    ITmedia Biz.ID:シャアの名言に学ぶ、仕事術(下) (1/2)
  • 米Boeing、"効率40%"のカベを超えたソーラーセルを開発 | 家電 | マイコミジャーナル

    米Boeingは12月6日(米国時間)、傘下のSpectrolabが変換効率40.7%のソーラーセルを開発、米エネルギー省のNational Renewable Energy Laboratory (NREL)に認められたことを明らかにした。 Spectrolabが開発したソーラーセルは、広範囲な光波長の吸収を可能にするマルチジャンクション技術を採用、メタモルフィックな半導体材料を利用しているのが特徴だ。SpectrolabのDavid Lillington社長は「われわれが開発した地上用セルは、宇宙向けのセルと同様の技術をベースとしており、商用化の基準を満たした場合、製造工程への影響を最小限にとどめながら量産が可能になる」とアピールする。 2000年夏にカリフォルニア州で起こった電力危機、過去数年の原油価格の高騰で、太陽光発電に対する関心が高まっているが、高いシステムコストが普及のカベと

  • Windows互換ReactOS、Intel Macサポート - BootCampとParallelsで動く | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ReactOS Foundationは米国時間の5日、Windows互換環境を目指して開発中の「ReactOS」がIntel製CPUを搭載したMacintosh(以下、Intel Mac)に対応したことを明らかにした。現時点では開発者向けビルドでの動作が確認されているが、正式対応は12月下旬の公開が予定されている次期バージョンのReactOS 0.3.1以降となる。 ReactOS 0.3.1では、従来からサポートされているPCアーキテクチャのマシンのほかに、現在パブリックベータ版が公開中のデュアルブート環境支援ツール「BootCamp」が導入されたIntel Mac、またはIntel Mac用仮想ソフトウェア「Parallels Workstaion for Mac」を実行環境としてサポート。これまでは起動できなかったが、Intel Macのブートローダが抱える不具合の発見により、問題が

  • 『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由

    1.『はてな』はスケールによるイノベーションを目指さない『はてな』は容量が増大する事によって生まれる新たな技術革新を目指さない。 従って、『はてな』のサービスはどれも製作者が望んだ範囲に収まる。 youtubeは新たな利用法が次々提案されている。しかし、『はてな』のサービスは改良しか起こらない。 今の『はてな』では誰も、(製作者も利用者さえも)、予想できないような使い方に発展することはない。 理由は簡単であります。『はてな』はサービス提供者が利用者を把握できる規模のサービスしか作ろうとしないからである。2.『はてな』はお行儀が良すぎる。Googleは検索結果を貪欲に利用する。 機械によるフィルタリングを行っていますから個人情報は安全です。と、アピールする一方、その解析結果は膨大な人の手によって思案されている事実がある。 フィルタリングによって一番利を得るのは自社の危機管理体制であることをG

    『はてな』がイノベーターに成り得ない5つの理由
    silver_arrow
    silver_arrow 2006/12/07
    うむ。