はじめに 個人用のメモです。 Railsチュートリアルを完走し、現在、Everyday Rails - RSpecによるRailsテスト入門を用いてRSpecの勉強を進めていたところ、10章にて「モックとスタブ」というものが出てきました。 初見ではあまり理解できなかったため、それぞれの定義や文法などの基本をさらうべくまとめてみました。 モックとスタブの定義・特徴・文法 モック テスト用の影武者として働くオブジェクト。 データベースへのアクセスなしで生成される(=テストの時短に繋がる)。 doubleを用いて影武者を生成 スタブ テスト用のダミーメソッド。 データベースやネットワークを使うメソッドをデータベースへのアクセスなしで呼び出す。 allow(モデル名).to メソッドを用いてダミーメソッドを作成 使用例 以下の例ではuser = double("user", name: "Fake
業務でrspecを使っているのですが、 rspecは車輪の再発明だと言われたり、 DHHはminitestがおすすめだったり、 minitestのほうが速いと言われていたりする記事を見て、 「なんかminitestのほうが強そうやん」という思いを馳せ、 調べてみたのでご報告でございます。 基本的に、以下2つを参考にいたしました ・RSpecユーザのためのMinitestチュートリアル サンプル ・RSpecとMinitest、使うならどっち? expect(A).to eq Bはassert_equal B, A 比較は以下になります。 rspecでexpect(A).to eq Bでしたが、 minitestではassert_equal B, Aのようになります。 この違いはrspecの記述がDSL(ドキュメント風)なのに対して、 minitestはピュアRubyであるという違いから生ま
こんにちは。ソウゾウのSoftware Engineerの @naopr です。 連載:「メルカリShops」プレオープンまでの開発の裏側 の5日目を担当します。 はじめに このエントリでは、メルカリShopsを構成するシステムの中でもお客さまの目に直接触れることのないCS(Customer Service/Success)オペレーション用のシステムについてご紹介します。 CSオペレーション用のシステムをメルカリグループでは CSツール と呼んでいるため、このエントリでもその呼称を使うこととします。 はじめにメルカリShopsのCSオペレーションの概要についてご説明したあと、システムのアーキテクチャと技術スタックについてご紹介します。そして、CSツールの基盤機能と各オペレーション用の機能について、実際の画面をご覧いただきながらご説明します。 ※画面は開発環境のものでありテストデータを表示し
今年 2 月に、日本人トラックメイカーの Kohey がソロシングル “Rising Rhythm” を Hardwell 主宰 Revealed Recordings の系列レーベル Revea...
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く