タグ

2009年9月21日のブックマーク (12件)

  • Evernote + Tombloo をでっち上げる件 - Study03.net 対シンバシ専用

    いろいろでっちあげたもの連続ポストしようと思う。 Tomblooに良くお世話になっているのですが、EvernoteにPOSTするメニューが無かったぽいので こちらと http://d.hatena.ne.jp/Constellation/20080726/1217088917 tombloo 家を参考に http://wiki.github.com/to/tombloo Evernote対応のスクリプトを作ってみますた。基的にEvernotebookmarkletをベースに作ったので、regular, quote, link 位しかまともに動かないと思います。 完全に雰囲気だけで作ったので、へんな書き方になってると思いますがご容赦ください。ついカッとなってやった。反省はしてない。 下記スクリプトを「20_Evernote.js」というファイル名で、ローカルに保存して、Firefoxの

    Evernote + Tombloo をでっち上げる件 - Study03.net 対シンバシ専用
    suVene
    suVene 2009/09/21
    tombloo to evernote
  • 生」について、「死」について

    suVene
    suVene 2009/09/21
    『階下では家族の日常が粛々と進行しているのですね』 / もう一度読み返す。
  • livedoor Techブログ : ウェブサービスのサーバ増設の基本(1台構成から仮想化まで)

    お疲れ様です、スエヒロです。 先日発売されました、弊社技術陣が執筆した「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」、お手に取って頂けたでしょうか? ウェブサービスの負荷対策、分散技術など、実用的な話が盛りだくさんの書ですが、日は実際に稼働しているサービスのサーバスケールアウト方法を、弊社サービス「livedoor ニュース」を例にしてご紹介したいとおもいます。 0. 問題点の把握 2003年オープンしました「livedoor ニュース」ですが、当時はアクセス数、データ量も少なかったため、サーバ1台で運用していました。 静的な画像やcssjavascriptへのリクエストを処理するapache(80ポート)と、動的コンテンツへのリクエストを処理するmodperl組み込みのapache(8080ポート)を切り分け、mod_rewriteでリバースプロキシし、リクエストをながしています。リバ

  • Wordpressに入れておくべき、基本的なプラグイン

    「これは入れておかないと損するよ」という、実用性重視のプラグインの紹介。 セキュリティ対策【Akismet】スパムコメントを、除外する。元から入っているプラグインなので、有効化すべし。WordPress.com API キーが必要なので、面倒くさがらず、画面の指示に従い登録しましょう。ちなみに、他にwordpressのサイトを立ち上げた場合でも、再び、同じキーが使えますよ。 【Secure WordPress】名の通り、セキュリティ対策。 【WP Multibyte Patch】マルチバイト文字の対策。とりあえず、不具合を出さないために、入れておこう。 他機種のために【Ktai Style】携帯対応。デザインもいくつか選べれるよ。また、グーグルの携帯用の広告も、がんばれば入れれるよ。Amazon楽天アフィリエイトは、パソコンと携帯では別なので、注意が必要ですよ。 【WPtouch iP

    suVene
    suVene 2009/09/21
    参考にする。ぱっと見半分くらいはかぶってそう。
  • PHP以外では: 既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション - 徳丸浩の日記(2009-09-14)

    _既にあたり前になりつつある文字エンコーディングバリデーション 大垣靖男さんの日記「何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」に端を発して、入力データなどの文字エンコーディングの妥当性チェックをどう行うかが議論になっています。チェック自体が必要であることは皆さん同意のようですが、 チェック担当はアプリケーションか、基盤ソフト(言語、フレームワークなど)か 入力・処理・出力のどこでチェックするのか という点で、さまざまな意見が寄せられています。大垣さん自身は、アプリケーションが入力時点でチェックすべきと主張されています。これに対して、いや基盤ソフトでチェックすべきだとか、文字列を「使うとき」にチェックすべきだという意見が出ています。 たとえば、id:ikepyonの日記「[セキュリティ]何故かあたり前にならない文字エンコーディングバリデーション」では、このチェックは基盤ソフ

  • N01ランキング マネーのヒント - Home

    今すぐお金が必要!でも他社で審査に落ちてしまった、そんな時におすすめの審査が柔軟なキャッシングサービスをご紹介します。

    N01ランキング マネーのヒント - Home
    suVene
    suVene 2009/09/21
    うーん。
  • @troynt's Twitter Script for Greasemonkey

    Reset

  • Twitter Auto Refresh Userscripts.org

    Reset

  • iCloud

    Sign in to iCloud to access your photos, videos, documents, notes, contacts, and more. Use your Apple ID or create a new account to start using Apple services.

    iCloud
  • 戸籍制度見直しへ議連 民主有志-NIKKEI NET(日経ネット)

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    戸籍制度見直しへ議連 民主有志-NIKKEI NET(日経ネット)
    suVene
    suVene 2009/09/21
    戸籍についてはあまり考えたことがなかった。管理する維持や、その他デメリットと、存在することによるメリットって何があるだろう。 / 単に古いからとか、なんとなく「いる」「いらない」とは言えないな。
  • 霞食って生きていけるといいよね - codemaniaxの脱・公務員宣言

    カネの話をしないキャリア談義は詐欺みたいなものだと思ってます。好きなことをやるのはいいけれど、どうやってっていくの?と。昔、みんなが「Just for fun」とか息巻いてた頃、「OSSエンジニアだって霞をって生きているわけじゃない」と言ったことがありましたが、その通りのことが今でも言えます。ハッキリ言って、若いうちは給料も安いし、好きなことやっても(どうにか)っていけるわけですよ。世の中にはフリーターだってニートだっています。でも、ずっとそういうことやってるわけにはいかないでしょ、と。2倍の給料が欲しいなら2倍の成果を出さなければならない。インド人中国人の4倍の給料をもらうならば、彼らの4倍の成果を出さなければならないのです。それが当たり前。そういうことを意識してますか?という話なのです。要するに、「あなたが(技術者として)世の中に提供できる価値とは何ですか? その技術、誰が買って

    suVene
    suVene 2009/09/21
    『有名人が「Aだ」と言えば「Aだよね~」とコメントが付き、「Bだ」と言えば「Bだよね~」とコメントが入る。そんなはてブ。』全体をひとつの意思として解釈してるような。個でそんなわかりやすい人多いかな/過去記事
  • ふざけんな - codemaniaxの脱・公務員宣言

    かつて、あなたは言った。「君の言うことなんて誰も共感しない」。でも今はこう言う。「物の経営者が必要だ」。ふざけんなと言いたい。僕はずっと言い続けた。「若い連中が入ってきたがるような「ビジネス」をどう組み立てるのか、顧客の利益と我々業界の利益をどうリンクさせるのか。それこそが問題だ」。でも、あなたたちは聞く耳を持たなかった。税金を使ってベンチマークを続け、ギークを奉り、スーツをけなし続けた。その結果が、このザマだ。今になって、経営者が云々言い始めている。ふざけんな、と言いたい。あなたたちは言った。オープンソースこそが世の中を変えると言った。ギークがスーツに勝ると言った。であるならば、僕が今、ビジネススクールに通う必要はなかったはずだ。僕が今、高い学費を払ってMBAを目指す必要性なんか無かったはずだ。あなたたちの言うことが正しかったのならば。あなたたちの考え方で、やり方で、オープンソースが世

    suVene
    suVene 2009/09/21
    「ブログ」で(というかはてなダイアリーで)、このタイプの意見は自分の中ではあまり見かけなかった。ひとつの意見として、ちゃんと考えるべき内容とも思えたが、そこまで深くコミットしてないのでなんともいえない。