タグ

2008年7月30日のブックマーク (38件)

  • OOコード養成ギブス - rants

    Binstock on Software: Perfecting OO's Small Classes and Short Methods The Pragmatic Programmersシリーズの新しい、The ThoughtWorks Anthologyの中に 興味をそそるエッセイがある。Jeff Bayの"Object Calisthenics"だ。 これは良いオブジェクト指向の性質を実証する小さなルーチンを書く方法をマスターするための 詳細にわたるエクササイズだ。オブジェクト指向なルーチンを書く能力を向上させたい開発者がいるなら このエッセイに目を通すことを勧める。ここにBayのアプローチを要約してみよう。 彼は次にあげられる制約のもとに1000行のプログラムを書くことを勧めている。 これらの制約は意図的に過剰な制限となっているが、これは開発者を手続き的なやり方から脱却させるた

    OOコード養成ギブス - rants
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    面白いけど、ギブスが強すぎるZE!
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    やっぱ、ポール・グレアムさんの文章いいわー。東京が無かったのが少し寂しいw
  • amr-i-t.com

    The domain has expired and may be available at auction. If this is your domain, you can still renew it. Register or transfer domains to Dynadot.com to save more and build your website for free!

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「「お勉強」をした結果「お勉強だけでは世間で通用しない」と考える発想と、最初から「お勉強」をサボった上で「お勉強だけでは世間で通用しない」と考える発想とでは、差異がある。」 ちょっと安心した。
  • 生まれて、すみません。ほんとうにすみません。

    自分は、人間として、ほんとうに欠陥品だなあと思う。 ちょっとお勉強ができる(けどせいぜい秀才レベル)程度の、つまらない人間だ。何も生み出せないくせして、プライドと頑固さだけは一人前なのだ。初対面で、とても愛想よく振る舞ったつもりなのに、すぐ見破られるくらいに。「きみさぁ、ぜったいプライド高いでしょ(プププwwwww」とか。はじめて会った見知らぬオッサンにさえ、言われる。みんな「中卒のオレが学歴について(ry」とかたのしそうに学歴学歴語るけど、クソの役にも立たないって、旧帝なんかにいる僕自身が、はからずも証明している。 目の前の他人に興味をいだく、ってどうしたらいいんだろう。他の人の気持ちに共感する、ってどうしたらいいんだろう。素直になる、ってどうしたらいいんだろう。僕はもう、ばかになりたい。ばかになりきれたら、どんなにか生きやすいだろう。 僕と同年代のふつうの子たちは、何も考えずに自然にで

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「「私の長所は笑顔とリーダーシップとコミュニケーション能力です!」だってさ。 就活してるときでさえ、僕は周りの子たちのキラキラさに自分が情けなくなった。」 僕もだ…
  • スティーブ・ジョブズ名言集 まとめ 〜ジョブズに学ぶプレゼン・ビジネス・人生 - なつみかん@はてな

    プレゼン maclalalaweblog: Steve Jobs はなぜ説得力があるのか maclalalaweblog: プレゼン名人 Jobs vs. Gates maclalalaweblog: ことばか、それともメッセージか Life is beautiful: スティーブ・ジョブスに学ぶプレゼンのスキル 【bossa mac web】ジョブズのプレゼンに学べ! ジョブズ聖下プレゼン失敗集 - Engadget Japanese YouTube - all about Steve - All-time favorites ビジネス スティーブ・ジョブズ名言集(上)(HOTWIRED JAPAN) スティーブ・ジョブズ名言集(下)(HOTWIRED JAPAN) スティーブ・ジョブズが働く理由 FPN-僕たちには1000のアイディアはいらない-スティーブ・ジョブス 不死鳥 スティーブ

    スティーブ・ジョブズ名言集 まとめ 〜ジョブズに学ぶプレゼン・ビジネス・人生 - なつみかん@はてな
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    スティーブ・ジョブズまとめ プレゼン/仕事/人生/その他
  • 1・10・100、それぞれの力 : 小野和俊のブログ

    7月31日に未踏ソフトウェア創造事業の採択結果が発表されました。 未踏ソフトの結果が発表されるたびに、 また面白そうなアイデアが出てきたな、と楽しみに感じる一方で、 いつもどこか心苦しくなるようなところがあります。 とりわけソフトウェアの世界においては、 新しいアイデアを思い描く能力は重宝されやすい傾向にあります。 しかし、 アイデアが世の中に出て行く過程で当に大変なのは、 アイデアを思いついた後です。 アイデアを形にするには10、 それを世の中に受け入れてもらうには100の、 それぞれの間で10倍もの大きさの、越えなければならない壁があります。 これを優秀さという言葉で置き換えれば、優秀さには、 (1) 思い描く能力 (2) それを形にする能力 (3) さらにそれを普及させる能力 の3つの種類のものがある、と言い換えることもできます。 さらにこれらをソフトウェアの世界に当てはめれば、

    1・10・100、それぞれの力 : 小野和俊のブログ
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「自分には強打はないけれど、足の速さについては誰にも負けないのだと、 そんな風にして、1・10・100それぞれの能力を、表現し、 尊重していくことができればと思います」 僕も自分の立ち位置を把握しなきゃな。
  • 企業が地頭力(じあたまりょく)を求め始めた…らしい - Catch the cow

    紹介したいモノコトおもわず、「じとうりょく」と読んでしまいそうだけれど、最近売れ行きが良いらしいこの(→地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」)を題材にしたのか、NHKのクローズアップ現代が「地頭力」を特集していたので、ほぼ日の糸井重里さんが出演しているということもあり(ファンです)、見てみることにしました。今日はそれを題材につれづれと。 まずはじめに、番組の内容は?というと、今企業は10から100を生み出す人材よりも、ゼロから1を生み出す人材を求めているとのこと。何もないところから誰かの役に立つ何か(つまり価値)を生み出せる人を採用しようと、従来の知識吐き出し型テストでの入社試験を廃止し、あたらしい採用方法をとるようになっている。そのキーワードが「地頭力」だそうです。ただ、地頭力の屋で立ち読みしたことがあるのですが、もともとの地頭力の定義は、「知識によらない論理性」くら

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「ゼロから1を生み出す人ばかりを採用で重視するのに、多少懐疑的」 やっぱ、地頭力って胡散臭いよ。
  • そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 詩になるもの

    はじめに 今日のクローズアップ現代のテーマが地頭力だった。 新卒採用において学生に求める能力であり、なんでも0から1を生み出す力のことらしい(これはあくまで番組中のある会社が言っている定義のようだけど)。「0から1を生み出す」っていうところにカチンときたので、だらだらエントリかくはめになった。要点は三つ。 ・0から1を生み出せるわけ無いだろ ・でもクリエイティブ職は0から1を生み出せるのか? ・まあ僕は1と1をつなぐ過程の方に魅力を感じるけどね 0から1を生み出せるわけ無いだろ 結論からいうと、どんな独創的なアイデアも、既存のものからしか生まれない。 このことはもう1988年にジェームス・W・ヤングという人が「アイデアのつくり方」というで言い尽くしたことなので、21世紀には常識かと思っていたんだけど、どうやらあまり認識されていないようだ。もう一度引用して繰り返す。 アイデアとは既存の要素

    そろそろ発想力(笑)とか地頭力(笑)とかについて一言言っとくか - 詩になるもの
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「0から1を生み出せるわけ無いだろ」「僕は1と1をつなぐ方が面白いと思う」
  • 今、"努力して手に入れたいもの"ってなんなのだろう - shi3zの日記

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「僕は好きでもないのに金のために勉強したり働いたりすることが全く理解できないし、今でもそれは変わっていない。好きなことをして生活が出来て、それ以上なんの贅沢があるというのだ」
  • あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp

    今週は悲惨な事件が次々に起こり、それこそニュースなんてみていても腹が立つか悲しくなるばかりで何の得になりませんでした。 いろんな事情があるにせよ、いろんな怒りや失望があるにせよ、とにかく人を傷つけちゃ駄目だろう…。基だろう…? と思わずにはおれません。基に忠実であることは、複雑な世の中だからこそ、なお大事なことではないでしょうか? 今日はそんな人生の基ルールについて。 ペンとナイフ ペンは剣よりも強しといいますが、ずいぶん前「キレる子供」が話題になっていた頃に、当時私が講師をしていた塾の子供がこんなことをきいてきたことがあります。 「先生、俺がナイフ持ってきて先生を脅したらどうする?」 彼の口元はいたずらっぽく笑っていましたけれども、目はどこか大人を試すようで、答えを求めているようでした。ははーんと思い、私は多少演技もこめて即答しました。 「殴って目を覚ます」 「だって先生、ナイフだ

    あまりに基本的な人生の4つのルール | Lifehacking.jp
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「楽しもう」「人を傷つけてはいけない」「敗北を受け入れない」「幸せになるよう努力する」
  • あなたの知的生産性を10倍上げる法 - 池田信夫 blog blog

    ・・・といったアンケートが、このごろよく来る。「アルファブロガーになる秘訣は?」「おすすめのブログは?」といった類だ。私はアルファブロガーだとも思っていないし、そうなりたいとも思わない。ただ思いつきを忘れないうちにメモしているだけで、日のブログもほとんど読まない。こういうアンケートには一切こたえないので、今後は送らないでください。 その類のハウツーの典型が、書である(画像はクリッカブルになっていない)。ベストセラーというのは下らないと相場が決まっているが、書も例外ではない。そもそも、こういうタイトルをつける神経が信じられない。これは著者(勝間和代氏)の知的生産の効率が他人の10倍だということを前提にしているようだが、それが当かどうかは、彼女のを読んでみればわかる。 たとえば『お金は銀行に預けるな』は、マルキールの有名な教科書のダイジェスト版だ。アクティブファンドよりインデ

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    結局、自分で効率上げていくしかないってことだね…。
  • だから技術者は報われない

    お会いするのは何年かぶりだから、さすがにちょっと老けたかなと思った。でも、せっかちに歩く姿も、甲高い声で熱く語る姿も、昔とちっともかわらない。「1993年からだから、ずいぶん長いですよね」。そう言われて指を折ってみれば15年。その間に、何度も彼に会い、語り、彼と彼の成果について実に多くの記事を書いてきた。 彼とは、中村修二氏のことである。最初に出会ったとき彼は、地方の中小企業に勤務する一技術者だった。ところが、1年も経たないうちに、カリスマ研究者と呼ばれるようになり、やがて「日としては初めての企業人ノーベル賞候補」と目されるようになる。その彼から「会社を辞める」という連絡をもらったのは、1999年末のこと。地方企業の技術者から米有名大学の教授へと転身し、一躍全国区のヒーローになった。 その彼が古巣の会社からトレードシークレットで訴えられ、その反訴というかたちで、いわゆる「中村裁判」が始ま

    だから技術者は報われない
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「だから「会社を辞めよ」と、ことあるごとに中村氏は技術者に訴える。そうしない限り、経営者が考えを改めることはなく、技術者の処遇が改善されることはないと」
  • 30歳になって気づいたこと

    自分はもう若者の先頭ではない、ということ。 そう思うようになった原因としては、新しいマジョリティの存在が大きい。 すなわち20歳前後の若者による新しい世代の台頭を感じるのだ。 28歳ぐらいの時は別段なにも感じなかったけれど、30歳になった今はハッキリと彼らの存在が確認できる。 それはきっと彼らと「同世代」では無くなってしまったからこそ感じる感覚なのだろう、と思う。 おおよそ5歳前後の差は「同世代」というくくりにしても差支えがないように思える。 僕がいま30歳なのだけれど35歳の人たちと話してても特に違和感は無いし、25歳の後輩と話していても同様。 もちろん、多少の年齢差は感じるけど5歳差だったら小学校の時にかぶってるしね。同世代って印象が強い。 ところが10年離れてしまうと「別の文化を持った別の世代」という感覚が強くなる。 小学校の頃から携帯を使っていたなんて話や初めて遊んだゲーム機はプレ

    30歳になって気づいたこと
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    僕が30歳になったときも、似たようなこと思うのかなぁ…。まあ、すでに同世代の考えていることが分からないわけですがw
  • 2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって

    「今が、戦うべき時なのか、逃げるべき時なのか」 この見極めができるかどうかで、 人生のかなりの部分が決まってしまいます。 自分を飛躍的に成長させるチャンスなのに、 それが災厄だと思いこんでそこから逃げ出してしまうと、 手を伸ばしさえすれば掴めた、きらめく未来はこぼれて、四散してしまいます。 逆に、いますぐ逃げ出さなきゃならない最悪の状況なのに、 そこにとどまって無理に無理を重ねて病になると あなたの未来は、腐って腐臭を放ち始めます。 その状況が、チャンスなのか、災厄なのかを決定づける要素として一番重要なのが、次の二つのバランスです。 (1)責任 (2)権限 たとえば「あるWebサービスを半年以内に黒字化してくれ」と言われたとします。 これは(1)責任に相当します。 この責任を引き受けるべきかどうかは、その責任を全うするための十分な(2)権限が与えられるかどうかで決まります。 このWebサ

    2008-04-17 - 分裂勘違い君劇場 プロジェクトの最初にあたって
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「その状況が、チャンスなのか、災厄なのかを決定づける要素として一番重要なのが、次の二つのバランスです。 (1)責任 (2)権限」
  • 面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする - KAZAANATOMY

    2ch就活版のコピペ兼自分用のメモです。ソースが2chなのでブクマできないのでコピペしました。自分の大事だと思ったところは赤文字や青文字にしてます。プリントアウトして持ち出して読みたいくらいです。 1 :1 ◆v/coHjU0gU :2008/03/28(金) 00:15:53 嫌みに思わない人はどうぞ お礼のレス等はありがたく読んでます。 しかし、時間の関係と指を疲れを軽減させるために返事はしません。 質問は、具体的に。特に志望業種を書いてくれたら答えやすいものが多い。 〜コツ〜 ・大げさには話しても、嘘は付かないこと ・面接のマナーに気を取られるな。 ・一番大切なことは「自分の意見を伝えること」 ・ゆっくり話せ。噛んでも良い。一生懸命伝えよう。 ・不意をつかれた質問は、「そうですねえ・・・」等と堂々と時間稼ぎ ・基は、「結論→理由→結論」 ・長所は、「説明→業務でどう役立つか」 >

    面接で落ちたこと無い奴がアドバイスする - KAZAANATOMY
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「基本は、「結論→理由→結論」」「長所は、「説明→業務でどう役立つか」」
  • !やる夫がマッチョ主義を超えていくようです - hamastaの日記 -お休み中- - 駆け出しプログラマーのグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    !やる夫がマッチョ主義を超えていくようです - hamastaの日記 -お休み中- - 駆け出しプログラマーのグループ
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「マッチョだけが人生じゃない。心の弱い人でも、折れずに状況を変えられる」「やるおは正直、狼じゃなくて羊だお。マッチョにはなれないお。だから協力できる仲間を見つけると、そういうことなのかお」
  • いろいろな人への返事(2) - ふわっとサラリーマン

    id:Osamu URL:http://osamu-m.org/d/ モノとデータ 彼は、製造業の人々を「独立できない、転職できない」それ故「会社に飼われている」と評し、収益モデルからくる労働の過酷さを訴えている。 その通りです,会社に飼われています. 経営者の考えはこうです 「会社にある一流の機械を使って作業させてやってるんだ,オマエらが好きな設計をさせてやってるんだ,ありがたく思えよ.」 この問題に関する議論は,中村修二さんの特許料の問題を思い出してもらえるとありがたい. 中村さんの青色発光ダイオードで,日亜化学は1208億円の利益を得たと言われています. それに対して,はじめに中村さんに支払われた額は2万円. そして驚くべき事にこの額っていたって妥当なんです,日の製造業ではね....*1 おかしいと思いませんか?会社は1208億儲け,凄い発明したって賞賛されます. 一方それを成し遂

    いろいろな人への返事(2) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「好きな事して,凄い発見しても,生活の質が上がらなかったら...それでもあなたは好きな事をしてるって言えますか?」
  • 理系の院卒が製造業に就職することに関して-ひとつまみのスパイス

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「一体どんな就職をするのが良いのだろうか…」「そろそろ意思決定をしなけらばなりません!」 ですよねー。僕もいいかげん考えないと…
  • それでも,やっぱり製造業はおもしろい(3/3) - ふわっとサラリーマン

    今回はシステム関係のお話です. 製造業の情報システム部門はおもしろいというお話です. いくら製造業で,IT化されていない会社だとしても,それでも学ぶ事はたくさんあります. 例えば,会社に入って初めて知ったシステムの業界があります. 企業情報システムやら統合基幹業務システムとよばれる物です. いわゆるMESやERPなんてモノです. 学生のうちにこれらの単語に出会ったヒトってかなり少数なんじゃないかな?*1 簡単に言ってしまうと,社内の経営資源(人員、物的資産、資金、情報)を一括管理してしまうシステムの事です. ERPは社内の経営資源のうち,業務に関係するものに重点を置いたシステムで. MESは,製造に重点を置いたものそんなイメージです.*2 この手のシステムはとにかく高いのが特徴的です. そして,製造業の場合,導入後のカスタマイズが必ず必要です. デフォルトで使えるシステムなんてほとんどあり

    それでも,やっぱり製造業はおもしろい(3/3) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「製造業の情報システム部門はおもしろいというお話です.」「簡単に言ってしまうと,社内の経営資源(人員、物的資産、資金、情報)を一括管理してしまうシステムの事です.」
  • それでも,やっぱり製造業はおもしろい(2/3) - ふわっとサラリーマン

    毎度ですが,色々な方にリンクを張って頂き当にありがとうございます. http://homepage1.nifty.com/maname/log/200803.html#151605 「まめなはうす」様 毎回ありがとうございます http://d.hatena.ne.jp/dangerous1192/20080317/p3 「酔拳の王 だんげの方」様 ありがとうございます http://d.hatena.ne.jp/loop/20080316/1205678939 「黒マグロ」様 ぜひとも言及して下さいね.ボクの書いている事はマダマダほんの一部だと思います. 作っている製品が違えば,環境も違ってくると思います.そちらのお話も教えて下さい. http://d.hatena.ne.jp/clue/20080315/1205567694 「さいごのカギ」様 製造ラインは自己啓発セミナーよりもため

    それでも,やっぱり製造業はおもしろい(2/3) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「今回はモノ創りだけじゃなくて,モノ作りも結構楽しいですというお話。モノ創りは,試作の事を意味します.モノ作りは量産を意味します.」
  • それでも,やっぱり製造業はおもしろい(1/3) - ふわっとサラリーマン

    以前のエントリーでは製造業に就職する人をターゲットに色々書いて来ました. 今回は,少し間口を広げて製造業は楽しい点を書こうと思います. 1.完成品がモノである事. なんだかんだ言っても,世の中ソフトだけでは生活できません. 逆に,ソフトが無くても別に生活は出来ます.*1 まず,実際にモノを作っている製造業は,海外出張の割合が多いです. ボクの同期でも既に30人中5人は一年目から,アメリカ,スウェーデン,ドイツ,等に海外出張しています. 理由は2種類あります. 1.海外工場で生産している. 2.取引先が海外である. なので,もし仕事海外に行きたいと思うなら,製造業という選択肢はソフトウェアハウスよりも良いかも知れない. なんせ,ソフトウェアの開発は家でも出来るからわざわざ見に行く必要も無いしね. 次にこの項目で楽しい事は,「世の中が少し見える」事です. 製造業に就職した場合,あなたはその会

    それでも,やっぱり製造業はおもしろい(1/3) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「完成品がモノである事」「世の中が少し見える」「製造ラインを見れる事」
  • この春,製造業に就職する情報系の学生へ(4/4) - ふわっとサラリーマン

    今回で最後です. 最後は,「それでも製造業は楽しい」って事について書こうかと思ったのですが, それよりも大事な話があったので,そちらにします. 今回のこの壮大な独り言は,この春就職する学生の高まった意識を抑制する為の文章にするつもりでした. 意識が高まったまま就職してしまうと,結果として就社になってしまうヒトが多いからです. では,最後は情報系の学生が一番気になる「ソフトウェア」についてです. この話のなかで「ソフトウェア」は2種類あります. 「利用するソフトウェア」と「作成するソフトウェア」である. 1.「利用するソフトウェア」について まず,あなたは先輩のPCを見て衝撃を受けると思う. そして,サーバールームを見れば,さらに焦りを感じると思う. この会社で3年もすれば,情報業界では生きていけないんじゃないか? 浦島太郎になるんじゃないだろうか....と. 少なくともボクはそう感じた.

    この春,製造業に就職する情報系の学生へ(4/4) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「意識が高まったまま就職してしまうと,結果として就社になってしまうヒトが多い」「常に冷静で一歩引いた立ち位置で見る方が良いですよ」
  • この春,製造業に就職する情報系の学生へ(3/4) - ふわっとサラリーマン

    題に入る前に... http://nanige.net/ http://d.hatena.ne.jp/pqrs/20080310/1205090091 http://homepage1.nifty.com/maname/ など,色々な人がリンクをはったりしてくれているお陰でヒット数が信じられな事になっています. のこり2回ですが,「この春,製造業に就職する情報系の学生」が参考になる様な文章を書きたいと思います. では,題. 今回はメーカという組織が作り出す罠についてお話したいと思います. 最初に結論を言うと,「会社の出してくるサービスを鵜呑みにしてはいけない」という事についてのお話です. ボクの会社にはこんな制度があります.きっと大手のメーカだとみんなあります. ローンをくむ時に,会社の関連企業がお金を融資してくれる. 「世間で借りるよりは,良心的な金利ですよ」って言って宣伝してくる.

    この春,製造業に就職する情報系の学生へ(3/4) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「冷静に考えた方が良いよ.案外会社は冷たいよ」
  • この春,製造業に就職する情報系の学生へ(2/4) - ふわっとサラリーマン

    今回は情報の学生に対する扱いについてです. あなたが優秀なエンジニアであればある程,あなたは設計部隊には回されません. 設計部隊にはソフトウェアエンジニアは必要ないからです. なぜなら,メーカにおいてソフトの9割は外注です. そして,設計部隊のソフトウェア屋の主な仕事は,外注先への仕様書作成及び外注先から上がってきたプログラムのテストです. だから,信じられないような奴が設計部門に配属されます. 外注はさぞかし泣いている事だろうと思う今日この頃です. では,優秀なエンジニアはどこに行くのか. 情報システム部門などの製造管理部門です. 多くの場合情報システム部門でも外注が多いです. ボクの場合は,たまたま結構ソースを書く部隊に配属されました. でも,ボクの一番の仕事はコーディングではありません. 外注しても,社内でコーディングしても,一番の仕事は同じです. 一番の仕事は,説得です. そして,

    この春,製造業に就職する情報系の学生へ(2/4) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「「改善」という言葉は魔法の単語なので覚えておくと言いと思います」 ワロタw。自分も慣れたツールばかり使いがちになるから、気をつけないとな。
  • この春,製造業に就職するソフトウェアエンジニアへ(1/4) - ふわっとサラリーマン

    ボクは一年間,ある大手電気メーカの情報システム部門で勤務した. この一年間で学んだ事をまとめる. 最低限コレを押さえておけば,変な失望や誤解を招かなくてすむ. 製造業とは第2次産業である. コレだけは自覚しておいてほしい. あなたが入社する製造業とは第二次産業である. つまり,何か実態のある材料を買って,実態のある材料を作る必要がある. これには2つの意味がある. 1つは,必ずモノを流れるという事. 2つは,売上 ー 材料 ー 作成費用 ー 輸送量 = 利益 1つめは,ソフトウェアは無から何かを作り上げる事が出来る. あなたはいままで,コンピュータという,インフラ一つでシステムを作り上げる事が出来た. 製造業は違う. ドライバーがあっても,何も作れない. ドライバーはタダの道具でしかない. これは何を意味するか? 思うに簡単に独立できない事を意味する. 機械工学の学生がベンチャーの話をして

    この春,製造業に就職するソフトウェアエンジニアへ(1/4) - ふわっとサラリーマン
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「簡単に独立できない」「利益が出にくい」「明らかな差があるという事実を受け止める必要がある」 機械系院生の俺涙目w。まあ、それでも何かつくりたいんだよ…
  • 元ソニー会長出井氏が語る~デジタル時代の日本進化論|【Tech総研】

    なぜ、日発の新しいモノが出てこないのか。2005年までソニーの社長、会長兼グループCEOを務めた出井伸之氏に、日の製造業弱体化の要因と、エンジニアの果たすべき役割について話を伺った。エンジニアはチェンジすべきと語る出井氏の真意とは? 出井 伸之氏(いでい のぶゆき) 1937年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。60年、ソニー入社。外国部に配属。2度のスイス赴任の後、68年にフランス赴任、ソニーフランス設立に従事。オーディオ事業部長、89年取締役を経て、95年から2005年まで社長、会長兼グループCEO。06年、クオンタムリープ設立。ソニーアドバイザリーボード議長、アクセンチュア取締役、百度(Baidu)取締役も務める。多彩な趣味でも知られ、ゴルフ、オペラ、ワインなどを究める。近著に『日進化論』。 僕にとってのエンジニアのロールモデルというのは、ソニーの4代目社長を務めた岩間和夫

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    出井さんって熱い人だったんだな。要チェックや!
  • 自分を高めるためには、ためらうべきじゃない - プログラマyasuhoの隠れ家

    ソフトウェアのエンジニアは、自分を求めてくれる、いろんな会社で経験を積むべきなんです。そうすれば、いろんな会社で求められているもののうち、同じものがあることがわかる。これをプラットフォーム化すればいい。大勢のソフトウェアエンジニアが、このことに気づけばいい。何かがきっと変わると思う。もしかすると、小さな会社に行くのもひとつの方法かもしれない。小さな会社の風土を変える。そこから始めて波を起こす。いずれにしても、どこかで思い切ってやらないといけないことなんです。なぜなら、時代はそういう方向に向かっているわけですから。 元ソニー会長出井氏が語る〜デジタル時代の日進化論/Tech総研 エンジニアは、チェンジする発想を持ってほしいと思っています。会社を替わるのもそう。また、社内で組織を変わるのもいい。僕はソニー時代、組織横断でプロダクトが出せる仕組みを作った。そこから今、面白い商品が出てきている。

    自分を高めるためには、ためらうべきじゃない - プログラマyasuhoの隠れ家
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「エンジニアはいろんな経験をするべきだと思う」「大事なことは自分を高めるためには、ためらうべきじゃないってこと。」
  • とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    「好きな仕事」をしてるから楽しい?違う違う! 実際には、仕事中、たとえば次のような時に、人は最高の幸福感につつまれるのではないだろうか。 ●自分が魂を込めて書き上げた企画書をプレゼンして、人々がそれに感心し、興奮し、感激するのを見るとき。 ●自分が魂を込めて作り込んだサービスを、人々が夢中になって使うのを見るとき。 ●自分が丁寧に設計し、実装し、デバッグしたシステムの出来に、同僚、上司、顧客が満足し、みんなが尊敬の念のこもった笑顔で接してくれるとき。 要するに、 (1)自分の仕事によって多くの人々が幸せになる様子をリアルに実感すること (2)人々から感謝され、尊敬されることの2つがあると、最高に気分良く仕事ができるのだ。 一方で、いくら自分の好きな仕事につけたとしても、 自分の仕事の成果が誰のどんな役に立っているのかがあまり意識されないような仕事では、 あの高揚感、幸せの中に包まれて仕事

    とくに好きな仕事でなくても、すばらしい幸福感に包まれて仕事をする方法 - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    人に感謝される仕事の方が気分いいよ!って話。うーむ…、ひとり好きな仕事に向き合うことで静かに幸福を噛みしめるってのは、無しですか?
  • 就職活動は自然体で - 東大MOT学生の奮闘記

    東大生による就職活動論 - ignorant of the world -散在思考- 何だか、はてブで盛り上がっている。コメントを見る限りだと、賛否両論。 僕はいろいろと思うところがあって、中途半端にしか就職活動をしていないので、大きなことを言う資格はないかもしれないけれど、一言。ちなみに、id:yo4ma3さんは、IPAフォーラム討論会で一緒だった。そして、来年からは同業他社の人ということになる。 id:yo4ma3さんの言っていることは一理あると思うし、こういう就職活動をしたら、いっぱい内定が取れるかもしれないけれど、僕にはしっくりこない。 僕が、就職活動について、何かアドバイスをするとしたら、「自然体で臨むこと」。id:yo4ma3さんの設けている2つの質問について、自分のことを書いてみる。論理的にまとまっていないのは、ご勘弁いただきたい。 Q1.なぜ「あなたは」この会社に入りたいの

    就職活動は自然体で - 東大MOT学生の奮闘記
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    変に気負って、自分を過剰演出しそうになったときに思い出したいエントリ。
  • 東大生による就職活動論 - ignorant of the world -散在思考-

    (1/20修正:諸事情によりプライベートモードに設定していましたが、復活させました。) 先日、慶応三田キャンパス前のカフェでしこしこ論文読んでいるときに、先輩から就職活動している後輩へアドバイスをしていて、聞いていられないくらいヒドかったので、ちょいと述べさせてもらいます。就職活動tipsの初エントリーです。 就活中、「やらなければならないこと」はたくさんあります。自己分析、業界分析、会社分析、OB訪問、筆記対策、面接対策、キメ写真の撮影、履歴書作成、エントリーシート作成、身だしなみ、etc... 就職活動を終えた先輩の皆さん。あなたは後輩に「こうすれば絶対内定取れるぞ!」と、どのようにアドバイスしますか? 僕は、最初の2つ「自己分析」と「業界・会社分析」さえきちんとやれば9割がた成功できると思っています。逆に言えば、この2つがしっかりとできている学生は、ほとんどいないということ。このエン

    東大生による就職活動論 - ignorant of the world -散在思考-
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「「自己分析」と「業界・会社分析」さえきちんとやれば9割がた成功できると思います。」 なるほど、まずはこの2つから考えてみるか…
  • 数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found

    2008年01月20日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 数学友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか これがスゴでなくて何をスゴと呼べばいいのか。 数学でつまずくのはなぜか 小島寛之 「『(数学|算数)がわからない』がわからない」人は、必ず手に入れよう。教師、塾の講師、家庭教師はまず必読。家で子どもの宿題を教える機会のある父母兄姉も必読。教わる方としても、教える方の手口を知っておくために入手しておくべき。 書、「数学でつまづくのはなぜか」がどんなから、著者に直接語ってもらおう。 P. 3 このは、こどもたちと数学のあいだがらのことを書いただ。 でも、「どうやってこどもたちに上手に数学を教えられるか」ということを書いたではない。どちらかというと、「どうやったらこどもたちから数学を学ぶことができるか」、それを書いたである。 さらに言うなら、「数学がいかに有

    数学は友達だ! - 書評 - 数学でつまずくのはなぜか : 404 Blog Not Found
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    目次見て、見事に自分がつまづいた所ばかりで吹いた。
  • ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40

    高校生の時、数学の先生がこう言いました。 ゲームなんて、開発者が作ったルールの上で遊ばれるだけだ。 と。 その時、ゲーマーな自分はこう思いました。 ゲーマーは、開発者が作ったルールの上で遊ばれたい。 と。 というわけで、普段何気なくプレイしているゲームには、どのようなルール(アルゴリズム)があるのか。それを知るために、いろいろなゲームのアルゴリズムなどを解析しているページへのリンク集を作りました。 ほとんどのゲームのアルゴリズムは正式に発表されていないので、ユーザーの手による逆解析だったり、大学の研究による真面目な考察だったりします。(リンク先には、一部アルゴリズムと呼べないものも含まれています) 各種ゲームのプログラム解析 ドラクエ、FF、ロマサガのプログラム解析 DQ調査報告書(リンク切れ) ドラクエの物理ダメージ計算式は質的にどれも同じだが、細かい部分で微妙に違う RPG INST

    ゲーマーでなくても仕組みぐらいは知っておきたいアルゴリズムx40
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    アルゴリズムいろいろ。これは参考になる。
  • 日本が世界に誇る技術は?:アルファルファモザイク

    人のいいところが生かされた、日人しか作りえないもの。 他の国が真似しようとしても出来ないくらい技術が高いもの何かありますか? 小さくても、形は無くてもいい。認められるもの アイデンティティの結晶みたいなものが見つからない。 そもそもアイデンティティなんて持っているんだろうか。

    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    こういうの見ると、職業としてエンジニアを選んだ自分の選択も悪くはなかったな…、とか思う。
  • 努力教とハゲタカ教と最善説 - 過ぎ去ろうとしない過去

    http://d.hatena.ne.jp/guri_2/20080109/1199875970 http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20080111/1200020891 これらは当に酷いです。当に酷いと思っていたら、id:y_arimが何か書いていたので、私も便乗して何か書いておこうと思いました。 これらの記事は、いわゆる成功哲学とか自己啓発とかその手の分野に該当すると思いますが、こうした議論の前提にあるのは、何らかの楽天主義です。 上の記事は、自分が変われば世界はあなたにとって優しくなることを説いています。ネガティブはだめなのです。なるようになるのです。世界があなたを否定するのはあなたがさもしい心だからであって、あなたが心を入れ替えようと頑張ればきっと世界はあなたに報いるのです。灯里ちゃんが素敵だからこの世界は素敵なのです。そんなの僕らのA

    努力教とハゲタカ教と最善説 - 過ぎ去ろうとしない過去
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「世の中に関心を持つなという考え方がありがたがられるのは、もう、ちょっと個人的にダメです。まして世の中の理不尽を正当とし、それに乗っかって成功するぜという考え方は、もう全然ダメなのです。」
  • 惰訳 - 起業における神話トップ10 : 404 Blog Not Found

    2008年01月12日02:40 カテゴリ翻訳/紹介 惰訳 - 起業における神話トップ10 合州国のことではあるのだけど、日でも共通してることがあまりに多いので。 How to Change the World: Top Ten Myths of Entrepreneurship Enjoy! Dan the Lucky Entrepreneur 起業には大金が必要 不正解。典型的な起業には、$25,000程度しか必要ありません。この神話を信じていない人は、わずかな現金でもちゃんとビジネスを設計しています。モノも金も買う代わりに借りることもできますし、給与などの固定費すら、歩合給などを活用して変動費化できるのですから。 ベンチャーキャピタリスト(VC)は起業の資金調達手段として適切 IT関連やバイオ関連でなければ答えはNoです。コンピューターのハードウェアおよびソフトウェア、半導体、通信

    惰訳 - 起業における神話トップ10 : 404 Blog Not Found
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    みんなが思ってるほど華々しくもないし、リスクもそれなりにあるよ、という話。
  • 「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場

    1ヶ月間だけ、思い切りがんばれば。より引用: 現状を変える一発逆転があると思うかもしれないけど、どうやら近道はないみたいです。 毎日少しずつ、少しずつ努力を積み重ねるしかない。まったく人生ってやつは。まったく。 違うよ。全然違うよ。 「現状を変える一発逆転」はいたるところにある。 多くの人は、勇気がなかったり、ぼんやりと生きていたりするために、 一発逆転のチャンスが目の前を通り過ぎるのを 見過ごしてしまっているだけだ。 むしろ、「近道を探す努力」こそが正しい努力であって、 「近道や一発逆転を狙わないで地道な努力を積み重ねる」という姿勢が、 自分と周囲を不幸にし、 格差と貧困を生み出し、日を衰退させてきた。 それは、「ハゲタカ」というレッテルを貼られて悪者扱いされてきた人々が どのようにして人々に豊かさをもたらし、何十億ものお金を稼いでいるのかを見るとよく分かる。 たとえば、3000万円の

    「地道な努力」よりも、はるかに人生を好転させる努力の仕方 - 分裂勘違い君劇場
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「「近道はない」などという、「地道な努力が報われる」教の信者の妄言に 惑わされて、1回しかない人生を台無しにしないようにしたい。」 ”地道な努力教信者”になりがちな自分にとっては、耳の痛い話。
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: そろそろコンサルタントについて一言いっておくか

    コンサルタントの危ない流儀」はスゴ。身の毛もよだつ暴露ネタだけでなく、優れた(結果ドリブンの?)テクニックをもHackできる。コンサルタントも、そうでない人も、盗みどころ盛りだくさん。 最初にハッキリ言っておく、コンサルタントは、こんなに酷くない。 顧客を財布、しかも巨大な財布だと見なし、知ったかぶりの業界通を気取り、難解な経営用語で煙に巻き、「お客さまと一体となって」嘘八百を並べ、プロジェクトが焦げ付く前にトンズラする―― こんなコンサルタントは、ほとんどいない。 しかし、コンサルタントの手口は、著者の暴露するとおり。なぜ言えるかというと、わたし自身、コンサルタント・ファームとして中の人の経験があるから。面白おかしく脚色してるだけで、やってることはホント(書きっぷりは山形浩生氏に似てる)。 ■なぜ、経営者はコンサルタントに莫大なカネをつぎ込むのか? 従業員の給料を必死こいて削減する一

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: そろそろコンサルタントについて一言いっておくか
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    >「顧客を財布だと見なし、知ったかぶりの業界通を気取り、難解な経営用語で煙に巻き、「お客さまと一体となって」嘘八百を並べ、プロジェクトが焦げ付く前にトンズラする」
  • できる人(という本のメモ)

    完全主義者(自分でやらないと気のすまない人)はだめ。部下を信じるべし。質問はしまくろう。聞くは一時の恥。聞かぬは一生の恥だ。まず軽い成功で、ジャブ。自信がついたら大きな事業を成功させるのだ。つねに、失敗を確認して糧とする。どうしたら成功するかより、どうしたら失敗するかを考える。そして逆を行けば良い。過去形にしてから学ぶ必要は無い。苦手な事をを積極的に行う。オールマイティになるべし。失敗を糧とすることも重要だが、気にしすぎて仕事ができなくなっては意味がない。一日で忘れることができる能力を身につけよう。相手先の社内事情に詳しくなる。「用事は忙しい人に頼め。」忙しい人間ほど、時間のやりくりがうまく、きちんと責任を果たしてくれる。常に仕事を100%こなせば良いということはない。上司が50%しか要求していない重要でない仕事か、120%要求する重要な仕事かを常に判断すべし。縁の下にいてはいけない。縁の

    できる人(という本のメモ)
    suji_ski
    suji_ski 2008/07/30
    できる人が自分と逆すぎてワロタ。不言実行はダメなのか…