タグ

2013年1月21日のブックマーク (9件)

  • 共産党「赤旗」電子版発行へ 無党派・若年層取り込み狙う - MSN産経ニュース

    共産党は機関紙「しんぶん赤旗」(日刊)の電子版を今春、創刊する方針を固めた。政党が機関紙の電子版を発行するのは初めて。スマートフォンで読者が気軽に党の政策や主張に触れられる形をつくり、半年後に迫る東京都議選、参院選で課題となっている無党派層、若年層への支持拡大を図る。料金も無料とする方向で検討している。 共産党は平成23年9月、党財政の支柱である赤旗(日刊)の月間購読料を500円値上げし、3400円とした。その影響もあって昨年1年間で購読者を約3万人減らした。無料の電子版が発行されれば、既存の赤旗読者が減りかねないが、党関係者は「むしろ電子版で赤旗に初めて触れた読者が党員、支持者となり、赤旗の部数拡大につながる」としている。 同党は昨年9月、インターネット動画中継サイト「ニコニコ動画」で番組「丸ごと紹介! 一気に見せます共産党」を5時間にわたり生放送し、固い扉で閉ざしていた党部(東京・千

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    "電子版"というのは、どこぞのネタ新聞社のような「紙面装丁丸ごと画像ファイルにすること」ではないですからね(笑)
  • 往年の「ポケコン」がiOSアプリで復活 BASICをポチポチ打てる

    DETUNEは1月20日、往年の「ポケットコンピュータ」(ポケコン)を再現したiOSアプリ「DPC-100」をApp Storeでリリースした。BASICでプログラムを作成して楽しめる。通常価格は850円(1月27日までは特別価格500円)。 関数電卓が大幅にパワーアップした形で1980年代前半に登場したポケコン。シャープとカシオ計算機の製品がよく知られ、ドットマトリクスディスプレイと電卓的なキーボードを使い、BASICを打ち込みながらプログラミングの基礎を学べるモバイルコンピュータだった。学術計算からゲームまでさまざまな用途のプログラムが開発されていた。 アプリ「DPC-100」では当時のポケコンに搭載されたBASICの主要命令と豊富な関数を備え、数式の直接入力も可能。さらにマルチタッチ対応ディスプレイや加速度センサーなど、iOSの機能にもアクセスできるようになっている。ネットを介した自

    往年の「ポケコン」がiOSアプリで復活 BASICをポチポチ打てる
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    なんかPB系っぽい(分かる人居るのかw)/ああ、12系や13系と言われればそうかも知れない(ぁ
  • 「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国

    ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日社会の病という記事。 うん、確かにその通り、としかいいようがないね。最近体罰から自殺した高校生がいた事件の影響もあるのか、体罰ネタの話をよく見かける。ホントに日教育はなかなか変わらないものだなあとつくづく思う。 どうも日人というのは、苦しい思いやつらい思いをするとその分成長すると思ってる人が多い。実際にはそんなことはない。何事にも適度な負荷というのはあって、それを超えたら壊れるのは当たり前。 ビデオゲームというのはそのへんがよく出来ていて、簡単にクリアできるハードルから徐々に難しさをあげていく。最終面まで辿り着く頃には、最初の面なんて楽勝でクリアできるようになってる。それでも油断してると1匹目のクリボーにやられたりする。こういうのは「良いゲームバランス」と表現される。 「リアルなんてクソゲー」だ、という決まり文句が

    「苦しい思いをすれば成長する」は大ウソ - 狐の王国
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    日本では未だゲーミフィケーションの是非段階でしか語られず一部物好きな方々が独自に取り組んでいるだけ…という印象。/「みんなそろって不幸になれ」という意識が根底にあるんじゃないか>「苦しい思いを~」
  • 『ブラック企業肯定論と体罰肯定論は同根-若者をシバけば良くなるという日本社会の病』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 1月17日、ニコニコ生放送「饒舌大陸」の「ブラック企業い殺されない生き方」を視聴しました。『ブラック企業 日いつぶす妖怪』(文春新書) が話題になっている今野晴貴さん(NPO法人POSSE代表) をゲストに迎え、飯田泰之さん(経済学者)と常見陽平さん(人材コンサルタント)が語り合うというものでしたが、すでに今野さんによる「ブラック企業の論点」については、以前のエントリー「若者の心身破壊し命も奪うブラック企業-1日で連続11時間は休息とする長時間労働の法的歯止め必要」 で紹介していますので、これを前提にして、以下、今回のニコニコ生放送を聞いていて、私がメモしたところでごく一部分の断片に過ぎませんが紹介しておきます。(※以下、敬称略。by文責ノックオン。ツイッターア

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    別の言葉に置き換えれば"恐怖政治"だと思うんだ。「恐怖」により「過剰な自主規制」で自らを縛る、そしてそれは「自由意思である」と為政者に言わせるスキを作る…
  • 【主張】集団的自衛権 首相は「行使」容認を急げ+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が外遊中、公海上で攻撃された米軍艦船の防護など集団的自衛権行使の4類型について、「あの4類型でいいのか、もう一度あの時の有識者から聞いて検討を始めたい」と、再検討の意向を表明した。 中国の執拗(しつよう)な領海・領空侵犯による尖閣諸島の危機拡大で、日米で抑止力を高めることが緊急の課題になっている。そのためには早急に集団的自衛権の行使を容認することが求められる。 実効性ある同盟へ日米協力を拡大、深化しようという首相の姿勢は評価したい。2月の訪米で、こうした取り組みをオバマ大統領に伝えたいのだろう。 重要なのは、行使容認に慎重な公明党を説得し、「保有するが、行使できない」という従来の憲法解釈の変更に、いかに踏み切るかだ。危機の高まりを考えれば、時間はあまりない。 首相の提起は、第1次安倍内閣で設置した「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」が挙げた、米国向けの弾道ミサイル迎撃な

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    "急ぐ"余り情報収集・分析不足で拙速に対応し罠に落ちて全滅したりしてな(苦笑
  • 【産経抄】1月21日 - MSN産経ニュース

    「びっくりするような性能は必要ない。むしろ、自分でも思いついたかもしれない、と感じさせる方が大切です」。以前にマーケティングの専門家から、ヒット商品についてこんな話を聞いた。101歳の大往生を遂げた柴田トヨさんの詩にも、同じことがいえるだろう。 ▼90歳をすぎてから、小紙「朝の詩」に投稿を始めた作品には、難しい言葉はひとつも使われていない。題材も、亡くなった母親や息子、お嫁さんのほか、ポットや電話、扇風機など身近な情景が目立つ。私にも書けるかもしれない。そう思って、詩作を始めた人も少なくないはずだ。 ▼もちろん、トヨさんの詩は、トヨさんにしか書けない。「時は流れない、それは積み重なる」。サントリーの名作コピーのいう通りだ。明治、大正、昭和、平成の1世紀、空襲やイジメ、うらぎり、さびしさから「死のうと思ったこともあった」という。そんな人生が積み重なって、初めて生まれた。 ▼もうひとつ、処女詩

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    「びっくりするような性能は必要ない。むしろ、自分でも思いついたかもしれない、と感じさせる方が大切です」<その通りなのだが、いまだ重工業至上主義が抜け切れてない気がしますがね。
  • 【主張】武装勢力制圧 惨劇乗り越え国際結束を+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    アルジェリア南東部イナメナスで起きた外国人拘束事件は、天然ガス関連施設を占拠したイスラム武装勢力を軍が制圧し、終結した。アルカーイダ系の組織によるテロは、同国内務省発表で人質23人が死亡するという悲惨な結末を迎えた。 だが、この悲劇の一義的な責任はテロリストの側にある。その事実は改めて確認しておきたい。 オバマ米大統領は「とがめられるべきは犯行に及んだテロリストだ」と言明した。ノルウェーのストルテンベルグ首相は「いかなるテロも非難する」と述べた。安倍晋三首相も一貫してテロに対し「断じて許されない」との姿勢を表明してきた。当然である。 日を含めて国際社会は、テロとの戦いで足並みを乱さぬよう、改めて結束を確認すべきだ。 日人の安否については、アルジェリア政府から日側に、死亡、生存未確認を含む「厳しい情報」(安倍首相)が伝えられたという。政府は留守家族の心情にも十分配慮し、引き続き正確な情

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    独自のインテリジェンスを持たない(というか持たせてくれない(汗)、すぐ反日や売国奴扱いするし)に等しい日本は、結束の足手まといになるかも知れんね。それができるようになるまで自衛隊を出すのも我慢だ(笑)
  • 刑事司法改革 冤罪防止と捜査力向上を図れ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    表題に「可視化を」と書かず、また文中にも「『可視化』に歯止めを掛けることを理解する」という文言が入る辺り、本当に冤罪防止を願っているのか疑わしい。
  • 邦人人質事件 テロ封じに国際連携が肝要だ : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    邦人人質事件 テロ封じに国際連携が肝要だ(1月21日付・読売社説) イスラム武装勢力によるテロが引き起こした惨劇である。 事件の全容を解明し、再発防止策につなげたい。 アルジェリア東部イナメナスの天然ガス関連施設で発生した人質事件は、アルジェリア軍が制圧作戦を強行し、発生から4日間で終わった。 アルジェリア政府によると多数の武装勢力と人質の死亡が確認されている。プラントメーカー「日揮」の邦人関係者の死亡情報もある。事件に巻き込まれた犠牲者に哀悼の意を表したい。 アルジェリア政府は、事件発生の翌日の17日、武装勢力への攻撃を開始した。早期に制圧しなければ、同種のテロを誘発しかねないという危機感からだろう。 1990年代に政府とイスラム武装勢力との内戦で、約15万人もの死者を出したという事情もある。テロリストとは「いかなる交渉も拒否する」方針だった。 武装勢力の人質事件は卑劣なテロ行為であり、

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/01/21
    まぁ、まず足下固め(≒情報収集・諜報、分析などいわゆるインテリジェンスな話)からですね。情報を飼い慣らすことが出来ず他国(=米英)任せ、そのうえ「情報軽視」という旧軍の悪癖も未だちらほら見られる…