タグ

2013年12月27日のブックマーク (9件)

  • 【アゴラ】新 清士:グーグル的楽観主義はアメリカの文化的伝統「功利と神」【シンギュラリティ革命】【アゴラ言論プラットフォーム】

    グーグルAI人工知能)の研究チームを率いているレイ・カーツワイルの「シンギュラリティ(技術的特異点)」のアイデア元にした映画の話を紹介したが、当然のことながら、それに批判的な声もある。興味深い指摘をしているのが、作家のニコラス・G・カーだ。カーは、電気が普及する19世紀末から20世紀にかけて、極端なまでにアメリカに広がった楽観主義と、現在のインターネットから、グーグルが変化させていく社会がよりよい方に向かっていると無条件に考える楽観主義に似ていると見ている。 カーは、新しい技術が登場すると、我々の世界や、我々の認知そのものを、劇的に変えることは避けられないとしながらも、その楽観的な未来像では予測できなかった方向に生み出された技術は進むと論じている。The Big Switch: Rewiring the World, from Edison to Googleを紹介しながら、この議論を

    【アゴラ】新 清士:グーグル的楽観主義はアメリカの文化的伝統「功利と神」【シンギュラリティ革命】【アゴラ言論プラットフォーム】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    そうは言っても、悲観主義者ばかりになると科学・技術の発展が厳しいものになるのは、我が国を眺めればおわかりかなと(´ω`)、それに「神話」が加わってますから、合理もへったくれもないように思えますよ(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    いずれにしても、「教えられたことしかできない」「やったことしかできない」"今の"日本には望むべくもないことなのですよね(´ω`)
  • 『【主張】首相靖国参拝 国民との約束果たした 平和の維持に必要な行為だ - MSN産経ニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『【主張】首相靖国参拝 国民との約束果たした 平和の維持に必要な行為だ - MSN産経ニュース』へのコメント
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    ブコメの殴り合い会場はここになります(´ω`)
  • アベノミクスという「偽薬」で上がったのは株価だけだった

    2012年12月26日に安倍内閣が発足して、まもなく1年になる。この間に「アベノミクス」で株価は急上昇したが、日経済は当によくなったのだろうか? 図のように日経平均株価は1年前に比べて50%以上も上昇し、6年ぶりの高値をつけた。これは世界の投資家から無視されていた日株が見直され、円が下がって割安感が出たためだろう。しかし株価はドル/円とも大きく乖離し、バブルともいわれるアメリカの株価よりはるかに高い。 この株高が実体経済を反映しているなら結構なことだが、今年7~9月のGDP(国内総生産)速報値では、実質成長率は年率1.1%と今年前半から大きく落ち込んだ。個人消費は0.2%増、設備投資は0%増、輸出は0.6%減だ。増えたのは公共投資の6.5%が突出して大きく、住宅投資の2.6%増がそれに次ぐ。 他方、貿易赤字は17カ月連続の赤字になり、2013年度は通年で約12兆円の赤字になる見通しだ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    想定される支持層が豆資産家ならば"だ い た い あ っ て る"政策(´ω`)、"バブル崩壊後の資産デフレ"が解決できれば誰でも良いのはお互い様ではと思いますけどね(´ω`)
  • 安倍首相の「歳末の靖国参拝」が対立軸を固定化する不毛

    報道によれば、東京電力が提案していた、柏崎刈羽原発の再稼働を含む再建計画は25日の原賠機構の合意を受けて27日に政府に提出され、来年1月には認定される見通しだということです。ということは、原発再稼働問題に関しては、事実上、安倍政権としては同意していると見るべきでしょう。 その安倍首相は、同じく25日に沖縄県の仲井眞知事と会談しています。沖縄県としては、在沖米軍の普天間基地を返還して移設するための辺野古沖に関する埋め立てを承認する見通しとなったと報じられています。 これで懸案だった原発再稼働、辺野古沖埋め立て問題が「前進」する可能性が濃厚となりました。前回の特定秘密保護法と同じように、国論が二分する中で、その溝を埋める努力が見られないまま「決定」が進められています。私は個人的には、柏崎刈羽の再稼働と辺野古沖の埋め立てには反対ではありません。ですが、世論との対話のないままでの進め方には強い疑問

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    ネットの中の引きこもり、つまり『支持層のTLやFBしか見てないと言われている』のではなぁ(´ω`)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    そもそも論として"日本語入力が日本の手にほとんどなく、米国やちうごく任せ"という点は無視ですかそうですか(´ω`)
  • 【アゴラ】アゴラ編集部:来年は日本のロボット技術の正念場【アゴラ言論プラットフォーム】

    米国が、ロボット開発に腰を入れ始めています。米国の国防総省ペンタゴンには、国防高等研究計画局(Defense Advanced Research Projects Agency)略称「DARPA」なる公的な組織があり、軍事目的の新技術の研究開発を行っているんだが、莫大な軍事予算をロボットに振り向け、一歩先を行く日を急追しつつある。DARPAGPSシステムを開発したことでも有名です。 一方、日の科学技術は、表向きは軍事目的で研究開発されません。研究者自身、軍事用と思われるのに対して過敏な反応をします。第二次世界大戦後、米国の意向の元、日は「平和国家」として「軍事」にアレルギーを持たされてきたからでしょう。また、政治的に科学技術の研究開発が制限されることもある。たとえば、世界に先駆けていた遺伝子研究は霞ヶ関が日米貿易摩擦に配慮した結果、一時期かなり停滞していましたし、原発災害用ロボッ

    【アゴラ】アゴラ編集部:来年は日本のロボット技術の正念場【アゴラ言論プラットフォーム】
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    結局のところ、追い越されてどうしようもなくなってから、『裏切り者』とか『盗まれた』とか『あいつが悪い』とか責任の擦り合いをして終わりそうだなぁ(´ω`)
  • 首相靖国参拝 外交立て直しに全力を挙げよ  : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相靖国参拝 外交立て直しに全力を挙げよ (12月27日付・読売社説) ◆国立追悼施設を検討すべきだ “電撃参拝”である。なぜ、今なのか。どんな覚悟と準備をして参拝に踏み切ったのか。多くの疑問が拭えない。 安倍首相が政権発足1年を迎えた26日午前、就任後初めて靖国神社に参拝した。現職首相の参拝は、2006年8月15日の小泉首相以来だ。 安倍首相は、第1次政権の任期中に靖国神社に参拝できなかったことについて「痛恨の極み」と述べていた。その個人的な念願を果たしたことになる。 ◆気がかりな米の「失望」 首相は終戦記念日と靖国神社の春・秋季例大祭の際、真(ま)榊(さかき)や玉串料を奉納するにとどめてきた。 参拝すれば、靖国神社を日の軍国主義のシンボルと見る中国韓国との関係が一層悪化し、外交上、得策ではないと大局的に判断したからだろう。 米国も首相の参拝は中韓との緊張を高めると懸念していた。ケリ

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    米国が絡むとさすがにYはトーンダウンしますね(´ω`)
  • 【主張】首相靖国参拝 国民との約束果たした 平和の維持に必要な行為だ - MSN産経ニュース

    安倍晋三首相が靖国神社に参拝した。多くの国民がこの日を待ち望んでいた。首相が国民を代表し国のために戦死した人の霊に哀悼の意をささげることは、国家の指導者としての責務である。安倍氏がその責務を果たしたことは当然とはいえ、率直に評価したい。 ≪慰霊は指導者の責務≫ 参拝後、首相は「政権が発足して1年の安倍政権の歩みを報告し、二度と戦争の惨禍によって人々が苦しむことのない時代をつくるとの誓い、決意をお伝えするためにこの日を選んだ」と述べた。時宜にかなった判断である。 安倍氏は昨年の自民党総裁選や衆院選などで、第1次安倍政権で靖国神社に参拝できなかったことを「痛恨の極みだ」と繰り返し語っていた。遺族をはじめ国民との約束を果たしたといえる。 靖国神社には、幕末以降の戦死者ら246万余柱の霊がまつられている。国や故郷、家族を守るために尊い命を犠牲にした人たちだ。首相がその靖国神社に参拝することは、国を

    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 2013/12/27
    Yとは見解が分かれましたねぇ…まぁSらしいっちゃらしいわな(´ω`)