
つい正しいと思い込んでしまう勘違いのポイントなどをまとめた「研究室で気をつけたい論理飛躍集」がTwitterで約2万2000件の「いいね」を集め、話題になっています。 投稿者は、science literacy(@RBfjZAalPMuvB1f)さん。「多くの人が〇〇と言っているから〇〇こそが正しい」と決めつけたり、他人に対して「この人は〇〇という傾向があるから、これ以外も〇〇なんだろう」と思い込んだりといった、つい陥ってしまいがちな論理の飛躍を分かりやすく、具体例も含めて説明しています。 研究室で気をつけたい論理飛躍集 このツイートに、Twitter上では「すごくわかりやすいです。壁、いやむしろドアに貼りたいです」「すごく分かりやすいので院内でシェアさせて頂きます」といった反応が。 また、普段の生活にも役立ちそうな内容であることから「日常でも気をつけたい」「研究室・会社だけでなく、社会で
西九州新幹線が開業した9月23日、9000kmあまり離れたドイツの首都・ベルリンでは世界最大の鉄道業界の見本市「イノトランス2022」が開催されていた。西九州新幹線といえば、当初は新幹線と在来線を直通できる「フリーゲージトレイン」を走らせる計画だったものの実現せず、結局「対面乗り換え方式」により運行が始まったわけだが、世界には「高速で走るフリーゲージ車両」を世に出しているメーカーもある。 筆者はイノトランスの会場で「高速フリーゲージ車両の造り手」に直接話を聞くことができた。彼らは日本の実態をどうみているのだろうか。 「フリーゲージ車両の雄」タルゴ 本来なら2018年、2020年、2022年……と偶数年に開かれるこの見本市、2020年はコロナ禍のあおりで中止。4年ぶりの開催となった今回は、世界中からの出展者や参観者で大いににぎわった。 イノトランスの特徴は、車両メーカーが実車を持ち込んで陳列
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く