タグ

2012年6月1日のブックマーク (5件)

  • 産総研ら、昆虫の「細胞内共生細菌」が母子垂直に感染する瞬間の撮影に成功

    産業技術総合研究所(産総研)は、富山大学との共同により、昆虫の生存に必須の「細胞内共生細菌」が母虫の体内で初期胚へ伝達される瞬間を画像としてとらえることに成功し、宿主昆虫が細胞の分泌・物質取り込み機能を利用して必須共生細菌を選択的に次世代へ伝える仕組みを明らかにしたと発表した。 成果は、産総研 生物プロセス研究部門 生物共生進化機構研究グループの古賀隆一主任研究員、深津武馬研究グループ長、富山大学 先端ライフサイエンス拠点の土田努特命助教らの研究グループによるもの。研究の詳細な内容は、「米科学アカデミー紀要(The Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America:PNAS)」電子版に日時間4月20日、雑誌版は5月15日号に掲載された。 昆虫類は高度な生物機能を持つ細菌と共生する

    産総研ら、昆虫の「細胞内共生細菌」が母子垂直に感染する瞬間の撮影に成功
  • 朝日新聞デジタル:東電社員年収、来年度46万円アップ 値上げ申請の中 - 社会

    関連トピックス原子力発電所東京電力東京電力社員の平均年収  東京電力は、2013年度から社員1人あたりの年収を今年度より46万円増やして571万円にする。全社員を対象にした「年俸制」導入にともなうもので、1千人以上の大企業平均より28万円高くなる。家庭向け電気料金の値上げの算定にも年収アップは織り込んでおり、利用者から反発が出る可能性がある。  東電は福島第一原発事故の後、社員の給料や賞与をカットし、年収を平均700万円前後から20〜25%減らした。家庭向け電気料金の値上げ申請では、12〜14年度の社員の年収を平均556万円にしている。これは社員1千人以上の大企業の平均543万円に近い。  ところが、12年度は夏の賞与を支給せずに平均525万円に抑えるかわりに、13年度からは平均570万円台に回復させるという。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込み

  • 爆笑問題・太田光による河本Twitter炎上についてのラジオでの発言

    (5月29日 爆笑問題カーボーイより) 太田「あのさあ、なんていうのかなあ、ツイッターっていうやつね。あれ俺もう、考えてんだけどさ。やっぱり今これが風向きがちょっと変われば片山さつきにダーっていく訳だよね」 田中「実際そう行ってるところもいっぱいあるだろうし」 太田「そう、あのツイッターっていうのはさ、あそこ100%正義みたいなのが成立しちゃうから。あのー、そんな人間いる訳ねえじゃんと思うんだけど。まああのツイッター上ではさ、100%正義、何の落ち度もないっていう性格を作れちゃうからね。そうすっと片山さんなんか俺もサンジャポで散々ボロクソ言っちゃったけど、そういうこと(ユーザーが100%正義の人格を作れてしまうこと)が今度影響すると、今度風向きがガッと変わって、片山さつきに今度はガーっといくと思うんだよね。そうすると片山さんと河が同じような傷つき方をするっていう。なんか俺はね、何があった

    爆笑問題・太田光による河本Twitter炎上についてのラジオでの発言
  • 休刊した学研の「科学」が7月に復活   - MSN産経ニュース

    小学生向けの学習雑誌で、平成21年度末に休刊した「科学」(月刊)と「学習」(季刊)のうち、「科学」(学研教育出版)が7月10日に書籍として復活する。小学校3、4年生を対象に、「科学脳」というシリーズ名で、科学実験キットの教材と冊子(B5判)を一緒に書店で販売する。税込み1575円。 7月発売の第1弾の教材は、水溶液の酸性、アルカリ性を調べる「水よう液実験キット」。売れ行き次第で、11月、来年の3月、6月と発売時期を空けて出版を続ける予定。 昭和32年創刊の「科学」は実験キットなどの付録が人気を呼び、「学習」と合わせた2誌の発行部数は最盛期の54年に総計670万部を誇った。しかし、少子化や主婦の在宅率低下、情報流通面の変化による子供の価値観の多様化もあり部数が低迷、休刊になった。 書籍として復活することについて、同社は「子供向けの科学実験キットへの問い合わせが多かった。子供たちに自分で実験し

  • JR東海、元「あさぎり」371系による臨時快速を東海道本線&御殿場線で運転

    371系車両は7両編成で、うち3~4号車は2階建て車両(2階がグリーン車)。白地にブルーのラインが入った外観で、窓の大きいワイドビュー車両のため、沿線の景色もより楽しめる。同車両は今年3月まで、小田急線に乗り入れて新宿~沼津間を結んだ特急「あさぎり」に使用されていた。 「さわやかウォーキングごてんばライナー」は、御殿場線で開催される「さわやかウォーキング」に向けて、静岡駅からイベント開催地まで乗換えが不要な臨時快速列車として運転される。 6月17日はスタート・ゴールともに松田駅で、往路は静岡駅7時33分発、復路は松田駅13時0分発。6月24日はスタート・ゴールともに駿河小山駅で、往路は静岡駅7時33分発、復路は駿河小山駅13時24分発。いずれも途中の停車駅は清水駅、富士駅、沼津駅、御殿場駅となる。 371系車両で運転される「さわやかウォーキングごてんばライナー」では、普通車に乗車する場合、

    JR東海、元「あさぎり」371系による臨時快速を東海道本線&御殿場線で運転