タグ

2010年8月13日のブックマーク (9件)

  • Blue Brain Project

    The Blue Brain Project was a Swiss National Research Infrastructure project, that ran from 2005 to the end of 2024. Led by Founder and Director Professor Henry Markram, Blue Brain established simulation neuroscience as a complementary approach to understanding the brain alongside experimental, theoretical, and clinical neuroscience. EPFL’s Blue Brain Project is a Swiss brain research Initiative le

    Blue Brain Project
  • teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA

    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ teacup. byGMOは、2022年8月1日をもちまして、サービスを終了いたしました。 これまでteacup. byGMOをご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。 2022年8月1日

    teacup. byGMO サービス終了のお知らせ|GMO MEDIA
  • mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち

    Neal Sato @nealsato 二日とも複数台のmemcachedが連続して落ちました。コアは吐かずにストンと落ちるので、原因追及に時間がかかりましたが、memcachedへの接続数が異常に多いと落ちる事は再現できました。 #mixi 2010-08-12 02:33:00 Neal Sato @nealsato memcachedが大量の接続を受けると突然停止をするので、memcachedへの接続数を減らし安定運用中。外部からの過剰アクセスではなく、サーバ追加→クライアント数増加→停止。 2010-08-12 08:45:50 Masahiro Nagano / 長野雅広 @kazeburo ファイルディスクリプタが不足してmemcachedが落ちたとして、そのときには、3万強の接続となってるはず。3万強の接続となるにはアプリケーションサーバ側のmax clientが平均60とし

    mixiがはまったmemcached(or libevent?)の問題を調べる人たち
  • 「中身も仏教しております」--あの「禅ケータイ」が再び!中国トンデモケータイ図鑑

    木箱に入ったトンデモな製品 何十何百と数え切れないほど存在する中国のトンデモケータイメーカー。毎日のように登場する新機種たちも、ケータイショップの店頭で目立たなければ商品価値すらなくなっていく。1カ月もすれば「あぁ、旧機種ね」なんて言われてしまい、見向きもされなくなる連中も多いのだ。そのため、メーカーによっては「端末のパッケージだけでも派手にしよう!」と機能やスペックをずらりと並べたり芸能人の写真を勝手に使ったりして、好き勝手やっているところもあるのだ。 さて、今回発掘したトンデモケータイはその逆で、パッケージはとてもシンプルだ。ケータイショップの棚に整然と積み重ねられていたのだが、これがケータイの箱だとは最初理解できなかった。だって、パッケージには機種名やら簡単な機能くらいは記載されているはずだし、製品の体写真デカデカと写っているのが普通だろう。ところが今回買った製品には、そのどれもが

    「中身も仏教しております」--あの「禅ケータイ」が再び!中国トンデモケータイ図鑑
  • ハトの群れの中にカメラを置いて動画を撮ってみた :: デイリーポータルZ

    ハトがエサに群がって揉みくちゃになっているのを見て、 ふと「この中にカメラを置いたら、どんな映像が撮れるんだろう?」と思い浮かんだ。 こんな動画が撮れました。 (T・斎藤) ハトの欲が凄まじい うちは子供たちが動物にエサをやるのが好きなので、 エサやりスポットをよく巡回している。 この日は神社にやって来た。 ハトのエサが140円、鯉のエサが100円。 が、この日はたまたまハトのエサが売り切れだったため鯉のエサを買った。我々としては、鯉でもハトでもエサがあげられればどっちでもいい。

  • 今日のナイトリー TabCandy キタ - Another 朝顔日記

    mozilla-central-win32 の ID:20100812181826。Bug 574217 – Land TabCandy on trunk が入りました。 使い方がよくわからんので、研究しよう。:p)

    今日のナイトリー TabCandy キタ - Another 朝顔日記
  • 第2回 REST侍は国益に殉ずる覚悟を持っていた | gihyo.jp

    圏外からのWeb未来観測、2回目のゲストは『Webを支える技術』(⁠注1)の著者の山陽平さんです。山さんは、クールでロジカルな話し方をする人で、一見、典型的な理系の技術者という印象なのですが、実は、すごく激しいパッションを秘めた人でした。技術的に正しい選択を通すためには会社を辞める覚悟までしていたそうです。現代に生きる侍の一人ではないかと思います。 『Webを支える技術』に入れなかったもの 中島:『Webを支える技術』は、もう定番の教科書としての評価が定まってますね。 山:essaさんにもレビューしていただいて(【1】、【2】)ありがとうございます。 中島:何よりこのは、話題の絞り込みが適切だと思うのですが、意識してカットしたところとかはあるのでしょうか? 山:まず、プログラミング言語に依存したくなかったので、具体的な言語のコードはほとんど入っていません。その代わりHTTPの生々

    第2回 REST侍は国益に殉ずる覚悟を持っていた | gihyo.jp
  • ほんのさっくり「学習科学」 -「学習科学とテクノロジ」(三宅なほみ・白水始)から - Tateno Yoshikazu

    学習科学とは何か? 1.学習がうまくいったときの特徴を「わかること」 その特徴と学びが結びつく瞬間を探し、それがなぜなのか?を検討する 2.よい学びを「引き起こすこと」 上記で明らかにされたような「学びのポイント」について、それを外から積極的に働きかけて引き起こすことができるのかを検討する 研究が盛んになった背景 1.人の認知過程に関する研究が少しずつ進んできた 2.テクノロジが発達したことで、これまでには実現しにくかった学習環境を作り検証することができるようになった →学習科学は、人の認知過程を明らかにする基礎研究であると同時に、人の学習過程を引き起こす実証的な応用研究である。また、これは情報技術の発達と密接に関連している。 学習科学で大切としている学習の観点 1.知識は自分で作り上げていくものだとする知識構成観 「聞いて、わかる」ではなく、自らが経験したり、それをまとめることなどを重視

    ほんのさっくり「学習科学」 -「学習科学とテクノロジ」(三宅なほみ・白水始)から - Tateno Yoshikazu
  • Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN) - 以下斜め読んだ内容

    Hacker Newsのフォーラムに2010.8.10に作られたスレッド Ask HN: I'm an 18 year old programmer; How do I get a job? プログラミング歴は長い。けど大学出てない(当然コンピュータサイエンスの学位なし)、実務経験ゼロ、地方都市(ペンシルバニア州の田舎)のIT系の仕事が少ない所に住む18才エンジニアがどうやったら仕事探せる?と質問立てたスレッド。 アドバイスがためになった スタートアップの求人ばかり載ってるところとか ないものねだり 自分のようなビザが必要な人向けのアドバイス 2010.8.13追記 ポストしてる人の情報追加 見落としてたポスト追加 以下斜め読んだ内容 スレッド主 Craig Weber 投稿内容 今18歳 13歳から親父の仕事手伝ってた。 親父は電気技師 組み込み型の電気回路の設計とプログラミングしてた

    Craig Weber「18歳プログラマだけど仕事がみつからない」(Ask HN) - 以下斜め読んだ内容