techlandlordのブックマーク (53)

  • エディタ型からCLI型・自律型へと多様化するコーディングエージェント

    はじめに:コーディングエージェントの新たな分類今年初めに筆者が投稿した「ClineAIコーディングツールの現状」ではAIコーディングツールを「コード補完」「チャットアシスタント」「コーディングエージェント」の3つに分類しました。しかし現在では「エージェント」が包括的な概念となり、この区別の必要性が薄れています。 さらに現在は役割や機能ではなく コーディングエージェントがどこまで自律的に開発プロセスに関与するのか開発タスクが実行される環境はどこかユーザーとの対話インターフェイスが質的な違いになってきました。 記事では、こうした変化を踏まえて解説します。 記事の分類について「AI Agents Are Here. What Now?」ではAIエージェントの重要な特性の一つとして「自律性(autonomy)」が挙げられています。「自律的(agentic)」であるとは、ある目標が与えられた

    エディタ型からCLI型・自律型へと多様化するコーディングエージェント
    techlandlord
    techlandlord 2025/05/26
    なるほど。コーディング体験の分類みたいなもの
  • Mistral AIがローカル環境で動作する小型で高性能なエージェント型コーディングAI「Devstral」を発表

    フランスのAIスタートアップであるMistral AIと同じくAIスタートアップのAll Hands AIが共同で、ソフトウェア開発向けに構築されたエージェント型のオープン言語モデル「Devstral」をリリースしました。PCでローカル動作するほど軽量で、GPT-4.1-miniやClaude 3.5 Haikuと比肩する性能を持っているとのことです。 Devstral | Mistral AI https://mistral.ai/news/devstral Devstral: A new state-of-the-art open model for coding agents https://www.all-hands.dev/blog/devstral-a-new-state-of-the-art-open-model-for-coding-agents mistralai/Dev

    Mistral AIがローカル環境で動作する小型で高性能なエージェント型コーディングAI「Devstral」を発表
    techlandlord
    techlandlord 2025/05/23
    マックの速いの買うか〜
  • GoogleのAIコーディングエディター「Jules」が世界中で利用可能に - すまほん!!

    Googleは5月20日、AIコーディングエディター「Jules」のパブリックベータ版を無料で公開したと発表しました。Geminiモデルが利用可能なすべての国と地域で即時利用可能。 Gemini 2.5 Proを利用。単なるコード補完ツールではなく、コードを読み取り、ユーザーの意図を理解して作業を行う自律型エージェントだと謳います。既存リポジトリと直接統合、コードベースをGoogleクラウドの安全な仮想マシン(VM)に複製して、プロジェクト全体のコンテキストを理解するそうです。 主な機能としては、テストの作成、新機能の開発、音声形式の変更ログの提供、バグ修正、依存関係のバージョンアップデートなど。Julesは非同期で動作するため、ユーザーはバックグラウンドで処理が進む間に他の作業を可能。タスク完了後は、実行計画、推論過程、変更内容の差分が表示されるとしています。非公開コードを学習に使用せず

    GoogleのAIコーディングエディター「Jules」が世界中で利用可能に - すまほん!!
    techlandlord
    techlandlord 2025/05/23
    あとで試してみる
  • Google、WebUIの自動生成ツール「Stitch」をベータ公開。自然言語で指示するとHTML/CSSを生成

    Googleは日時間5月21日未明に開幕した年次イベント「Google I/O 2025」で、自然言語で指示を入力すると自動的にWeb UIを生成するツール「Stitch」のベータ公開を発表しました。 StitchはもともとGalileo AI社が提供する同名の「Galileo AI」と呼ばれるサービスでした。これをGoogleが買収し、Geminiをベースにしたサービスにしたものと言えます。 Stitchのデモ画面 下記がStitchの画面です。左側に例(Examples……

    Google、WebUIの自動生成ツール「Stitch」をベータ公開。自然言語で指示するとHTML/CSSを生成
    techlandlord
    techlandlord 2025/05/23
    あとで試してみる
  • 【Vercel v0でUI作成】使い方や料金、デプロイから活用事例までを徹底解説! | WEEL

    Vercel v0は、テキストで指示を出すことで、自動的にWebページのUIデザインとコード生成を行うことができる生成AIツールです。 Vercel v0は料金プランとデプロイ手順を押さえれば、UI開発から公開まで一貫してスムーズに操作を進められます。 この記事では、Vercel v0の料金体系やデプロイ方法、活用事例などをわかりやすく紹介し、UIを実際に作ったからこそわかったポイントについても詳しく解説します。 今回はその概要と使ってみた感想を皆さんにお伝えします。 是非最後までご覧ください! Vercel v0とは Vercel v0は、Next.jsの開発元として知られるVercel Labsが提供する生成AIサービスです。※1 人間のデザイナーと対話しているように、生成AIと対話しながらUIを作成できることを目指して開発されています。 テキストでAIに指示を出すと、それに基づいてW

    techlandlord
    techlandlord 2025/05/13
    aiでuiを作ってみる
  • ブラウザも「マインドフルネス」で選ぶ時代? “集中力”にアプローチする「Opera Air」を試す

    ブラウザも「マインドフルネス」で選ぶ時代? “集中力”にアプローチする「Opera Air」を試す:小寺信良のIT大作戦(2/2 ページ) AIと融合したブラウザ機能 いくらマインドフルネスを促すとはいっても、ブラウザとして使いづらいのでは常用するのは厳しい。そもそもOperaを使っている人も少ないと思うので、今のOperaはどうなってるのか、という事も含めてブラウザ機能をご紹介したい。 まずOperaは独自エンジンなので、機能拡張が厳しいと思われていると思うが、前段でも述べたように今はChromiumベースになっているため、Chrome拡張機能も使えるようになっている。特定ツールに記事をクリッピングする拡張機能を使っている人も多いと思うが、そういうものも試してみる価値はある。筆者はNotionへクリッピングする拡張機能を使っているが、なぜかウィンドウの色が緑色になるという事以外は問題な

    ブラウザも「マインドフルネス」で選ぶ時代? “集中力”にアプローチする「Opera Air」を試す
    techlandlord
    techlandlord 2025/03/25
    これいい。OperaはAIがインテグレートされてるのか〜
  • 「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由

    <異様に静かな大学1年生の教室の様子から、デジタルに頼りすぎる世代の深刻な問題に気付いた> 大学での昨年の秋学期、私が受け持った1年生は32人。しかし彼らは、私の知る大学生とはまるで別の生き物だった。みんな、不気味なまでに静かだった。新学期の最初のうちなら珍しくもないことだが、それが年末までずっと続くとは思ってもいなかった。 この年の1年生は、前の学年のZ世代とは明らかに違っていた。話すことが必要ではない世界で生きているかのようだった。グループで取り組む課題を与えても、グループチャットやグーグルドキュメントを利用するのみ。 欲しい情報や商品、べ物は何でもアマゾンやグーグルで手に入るから、他人とじかに話す経験がほとんどないようだ。 だから授業中に指名して質問をぶつけると、彼らは変に身構えてしまう。しゃべる必要のないデジタル空間で、ずっと生きてきたからだ。 デジタル依存が招く不安や抑に、彼

    「若者は使えない」「社会人はムリ」...アメリカでZ世代の採用を見送る会社が続出する理由
    techlandlord
    techlandlord 2025/03/15
    アメリカ人が書いた記事なのだろうが、日本も他人事ではない。怖すぎる時代だ…
  • Netflix/YouTubeで英語のリスニングを鍛えられるGoogle Chrome拡張機能が便利と話題に/「Language Reactor」でお気に入りの映画やドラマ、毎日のニュースを教材に【やじうまの杜】

    Netflix/YouTubeで英語のリスニングを鍛えられるGoogle Chrome拡張機能が便利と話題に/「Language Reactor」でお気に入りの映画やドラマ、毎日のニュースを教材に【やじうまの杜】
    techlandlord
    techlandlord 2025/03/13
    英語学習も、本とCD でやってる場合ではない笑
  • 簡単にUSB Type-C接続の入力デバイスが自作できるモジュール

    簡単にUSB Type-C接続の入力デバイスが自作できるモジュール
    techlandlord
    techlandlord 2025/03/09
    自作キーボード派に!
  • 米中に出遅れ「日本のスマートホーム」普及のカギ

    アメリカ中国に比べて大きく出遅れていた日の「スマートホーム」が格普及する環境が整ってきた。スマートホーム向けIoT機器の国際標準規格やセキュリティ認証制度が整備されたことに加え、2025年度から省エネ基準の適合義務化、「居住サポート住宅」の認定制度がスタートすることで、高齢者の見守りや防犯・防災、エネルギーマネジメントなどで、デジタル技術を活用した「スマートライフ」サービスの需要が高まるからだ。 さらにスマートホームのプラットフォームを統合する動きが出てきた。ソニーグループの通信サービス会社、ソニーネットワークコミュニケーションズが設立したスマートホーム会社「ライフエレメンツ(社長・木村真也氏)」に、大阪ガスが2024年8月、東急グループのイッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)が同12月に出資。 ソニーネットワークコミュニケーションズのスマートホームシステムをプラットフォームとし

    米中に出遅れ「日本のスマートホーム」普及のカギ
    techlandlord
    techlandlord 2025/03/06
    スマートホーム。iot型とゲートウェイ型という分類がよくわからない…
  • 初心者向け:無料で使えるおすすめCADソフト5選【2025年最新版】 | 株式会社キャパ

    はじめに 初心者の方が初めてCADソフトを使って図面や設計を行おうとする場合、どのようにソフトを選べばよいか、あるいは無料で提供されているCADフリーソフトの中から何を利用すればよいかなど、多くの疑問が生じることと思います。特に、CADには2D CADと3D CADが存在し、それぞれの用途や強みが異なるため、目的に応じて最適な製品を選ぶことが重要です。また、CADを学習する上では、日語サポートや初心者向けマニュアルの充実度といった要素も見逃せません。 記事では、CADソフトを初めて導入する方に向けて、無料CADソフトと有料ソフトの違いから、フリーソフトを活用するメリットやデメリット、具体的なおすすめの無料CADソフト5種類までを包括的に紹介します。これにより、「初心者向けCAD」や「CADフリーソフト」を探している方が、最適なソフトに巡り合うためのヒントを得られるはずです。 CADとは

    初心者向け:無料で使えるおすすめCADソフト5選【2025年最新版】 | 株式会社キャパ
    techlandlord
    techlandlord 2025/03/06
    CAD、使えるようになりたい。けど、なかなか手が出せない。そんな自分に…笑
  • Cline - Visual Studio Marketplace

    Meet Cline, an AI assistant that can use your CLI aNd Editor. Thanks to Claude 3.7 Sonnet's agentic coding capabilities, Cline can handle complex software development tasks step-by-step. With tools that let him create & edit files, explore large projects, use the browser, and execute terminal commands (after you grant permission), he can assist you in ways that go beyond code completion or tech su

    Cline - Visual Studio Marketplace
    techlandlord
    techlandlord 2025/02/25
    なんか便利そうなvscode拡張。claudeさんを使ったaiツール
  • 「Linux」をターミナル不要で使いこなす5つのアドバイス

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-02-20 07:00 「Linux」でターミナルの使用は必須ではないと筆者は考えている。この発言は筋金入りのLinuxユーザーには究極の冒涜(ぼうとく)に聞こえるはずだ。ここで重要なのは「必須」という言葉である。 筆者がLinuxを使い始めた頃、ターミナルは必須のものだった。ソフトウェアをインストールするときもネットワーク接続を管理するときも、ターミナルを使う必要があった。非常に多くのことがターミナルウィンドウに依存していたため、ターミナルがなければLinuxはほぼ使い物にならなかった。 話を現在に戻そう。ターミナルは今ではおまけのように感じられる。これを聞いて驚いた人もいるはずだ。納得できない人もいるだろう。だがリラックスしてほしい。 筆者はターミナルの使用を避けるべきだと言っているわけ

    「Linux」をターミナル不要で使いこなす5つのアドバイス
    techlandlord
    techlandlord 2025/02/20
    guiを使うために、そのuiのコマンドが知りたくなるという矛盾
  • HIヒーター ビルトイン施工 アイリスオーヤマ IHC-BFL111-B | TECH LANDLORD (テック大家さん)

    ITやプログラミングを取り上げることが多い、ブログ「テック大家」さん。でも日は、あまり「テック」ではないけど、賃貸大家さんとしてよくある話題を取り上げます。 先日、1K賃貸の空き室が出たのですが、そこのミニキッチンがえらい汚れてまして… 前についていたHIクッキングヒーター(CH-11B) HIクッキングヒーターを入れ替えたほうが良かろうということに。 同じもの(パナソニック製)を買ってきて入れ替えても良かったのですが、建築家のが調べたところ… いいのがあるじゃないですか、アイリスオーヤマさん! 1口HIクッキングヒーターIHC-BFL111-B 選んだのは、アイリスオーヤマから最近出たIHC-BFL111-Bと言うモデル。1口のHIクッキングヒーターでビルトイン。しかも見た目がフラットでめちゃくちゃスッキリしています。とても、モダンな感じがします。 これまでのHIコンロは、パナソニ

    HIヒーター ビルトイン施工 アイリスオーヤマ IHC-BFL111-B | TECH LANDLORD (テック大家さん)
  • 「Bash」をカスタマイズして、Linuxをより便利に使いこなそう

    第7回の今回は、Bashの仕組みを解説し、履歴管理やプロンプトをカスタマイズしてCLI環境を向上する方法を解説します。 はじめに どのようなアプリにも、個人用の設定というものが存在します。例えば、Webブラウザはフォントやカラーテーマ、タブの細かい挙動などを個人の好みに応じてカスタマイズできます。Linuxで使われる様々なツールもこうした例に漏れず、非常に柔軟なカスタマイズや機能拡張が可能です。有名なテキストエディタであるVimEmacsなどがその代表格で、そのカスタマイズの柔軟さと奥の深さは、想像を絶するものがあります*1。 *1: Emacsは一見テキストエディタのように見えますが、その実体はEmacs Lisp言語の実行環境です。Emacs Lisp言語で実装可能なあらゆる機能をエディタ上で実行できるため、無限の拡張性を持っています。そしてLinuxを使いはじめたばかりのユーザーは

    「Bash」をカスタマイズして、Linuxをより便利に使いこなそう
    techlandlord
    techlandlord 2025/02/06
    bashのhistory のイマイチな部分をカスタマイズでなんとかできる!
  • Cursor - The AI Code Editor

    あなたを驚異的な生産性へと導くために作られました。 Cursor は AI を使ってコードを書くための最高の手段です。

    Cursor - The AI Code Editor
    techlandlord
    techlandlord 2025/02/05
    ai搭載エディタ。vscodeのフォークだそうだ。使う!
  • 取引の流れ - BOOTH

    BOOTH(ブース)とは、pixivと連携した、創作物の総合マーケットです。無料で簡単にショップを作成でき、商品の保管・発送代行サービスも提供しています!

    取引の流れ - BOOTH
    techlandlord
    techlandlord 2025/02/01
    産みたい、そして、売りたい笑
  • 携帯型Linux端末「Mecha Comet」が発表--モジュールの組み合わせで可能性は無限大

    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2025-01-14 09:10 筆者はこの業界に長く携わっているので、「Linux」を搭載した携帯情報端末(PDA)の存在を覚えている。実際、「Apache」ウェブサーバーを実行するために1台をセットアップしたこともある。ポケットにサーバーを入れて持ち歩くのはとてもクールな体験だった。しかし、その点を除けば、ほとんどのLinux PDA端末はあまり実用的ではなかった(当時はハンドヘルド端末の初期の段階だったので、現在の基準ではどれも十分とはいえなかった)。 そういうわけで、米国時間1月13日に発表された携帯型のLinux端末「Mecha Comet」に興奮するのも当然だろう。この新型デバイスは、「Debian」ベースのディストリビューションである「Mechanix OS」で動作する。これにより、De

    携帯型Linux端末「Mecha Comet」が発表--モジュールの組み合わせで可能性は無限大
    techlandlord
    techlandlord 2025/01/16
    これ日本で買えるか?
  • ChatGPTライクなUIのローカルLLMを構築できるGPT4Allとは?

    GPT4AllでChatGPTライクなユーザーインタフェースで使える大規模言語モデルを構築する ChatGPTMicrosoft Copilotなどの生成AIサービスは「情報漏えいなどが心配」と感じているのならば、手元のWindows 10/11上でLLM(大規模言語モデル)を構築すればよい。ChatGPTライクなユーザーインタフェースを持つ「GPT4All」を使えば、簡単にローカルLLMの構築が可能だ。 ChatGPTMicrosoft Copilot、PerplexityなどのLLM(大規模言語モデル)/生成AIサービスを利用すると、これまで面倒だった作業が簡単にできることがある。ただ、こうした生成AIサービスは、入力データがインターネット上のどこかのサイトにアップロードされることは避けられず、どうしても情報漏えいなどのセキュリティ面で不安がある。 そんな心配がある場合、手元のWi

    ChatGPTライクなUIのローカルLLMを構築できるGPT4Allとは?
    techlandlord
    techlandlord 2025/01/09
    ローカルでllm…試したい
  • Veo 2

    Veo creates videos with realistic motion and high quality output, up to 4K. Explore different styles and find your own with extensive camera controls.

    Veo 2
    techlandlord
    techlandlord 2024/12/22
    Google 映像制作AI