タグ

2014年12月1日のブックマーク (5件)

  • 正月にやることがない暇人はおさかな市場に行け。魚介類が激安激ウマだよ - HYLEにっき

    おさかな市場に行ってきた。 那珂湊おさかな市場 那珂湊ってどこすか、って人の為に説明すると、茨城県のひたちなか市です。大洗の近く。なんか観光客向けの市場って感じの場所で、すごい混んでました。そして凄く楽しかった。 一番のおすすめはこれ。生牡蠣。 大量に殻付き牡蠣が山積みされててその場で牡蠣の蓋を開けて実演販売してくれてます。セルフでポン酢をかけてべます。死ぬほどうまかった。場所によって違うけど、一個150円〜400円(幅広し)でした。最初一個300円のべてて150円の見つけたときはショックでした。><たぶんクオリティはどこの実演販売所も変わりません。人差し指が意味不明な形ですいません。そしてこの牡蠣は宮城県産(え) お次はカニ。 おいしかったけどぶっちゃけカニカマみたいでちょっと期待はずれ…。見た目はすごいかわいいんだけどね。 これは貝殻に詰められたウニ。焼きウニー! カニといい見た目

    正月にやることがない暇人はおさかな市場に行け。魚介類が激安激ウマだよ - HYLEにっき
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2014/12/01
    一応地元を売り込んどこ♪横須賀ポートマーケットと、三崎朝市という選択肢もありますよ?
  • HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた

    HTML に q という要素がありますね。 Quotation の Q ですか。 <q> について 文書内で引用をしたいとき、 ブロック要素を含むような場合には <blockquote> ですが 一言とか一行とかそれくらいのときには <q> を使うのがいいみたいです。 q 自体がデフォルトでインライン要素だしね。 こんなぐあい。 <q>ここは引用ですよー。</q> 多くのブラウザでは、この <q> で括った部分が ダブルクォーテーションで挟まれて表示されます。 上記の例だとこう。 “ここは引用ですよー。” カギ括弧になってた 「表示されます」って書いたんだけど、 当は「と思ってました」でした。 こないだふと気づいたら、 日語のページではこれがこうなってました。 「ここは引用ですよー。」 クォーテーションマークじゃなくてカギ括弧になってる。 知らんかった。いつの間に。 <q> を初めて使

    HTML の q タグが日本語のサイトではカギ括弧を出すようになってた
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2014/12/01
    Androidスマホだと変わらないみたいです…
  • 『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ

    今年も残すところあと1ヶ月となり、年忘れという言葉も聞こえてきた。皆さんにとって2014年はどのような年であっただろうか?そして来たる2015年のことを考えた時に、どのような感情が沸き上がってくるだろうか? 年の瀬ともなると、私たちは過去の出来事を頭の中で再現し、その情動を元に未来へ思いを馳せる。年を忘れるというくらいだから、辛かったことや不安な出来事を思い出す方も多いのかもしれない。いずれにせよ私たちは「今」という瞬間を疎かにするくらい、記憶というものに縛られながら生きている。それならば未来もなく過去もなく、現在進行形しか存在しない世界に行けば、不安を取り除くことは出来るのだろうか。 1953年、一人の男がてんかん治療のための脳手術を行った。左右の内側側頭葉を摘出するという実験的な手術であったものの、発作は無事に抑えられるようになる。しかしこの手術は、関わった全ての人にとって決して忘れら

    『ぼくは物覚えが悪い』海馬を失った男は、永遠に続く30秒を生きた - HONZ
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2014/12/01
    確かにある意味狂っているのかも。でも、亡くなった方に対する感覚を切り離して考え研究に臨まないと次の患者を助けることが出来ませんよね?その意味では正常。
  • 「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い

    こんにちは。 他にも既に多くの方が述べられていますが、世間の一部にある「どんぶり勘定」の勘違いイメージを正します。 昨日覚えたばかりのことを、さも前から知っていたかのように語る試みです。 要約 「どんぶり勘定」の「どんぶり」とは (not)×間違い ではなく、 (but)○正確 のことです。 ※元画像は、pixabay.com、kaneiwa.netより 序・どんぶり勘定 「丼(どんぶり)勘定」という言葉があります。 「広辞苑」には 予算を立てたり決算をしたりせず、手もとにある金にまかせて支払いをすること。また、それに似た大まかな会計。 とあります。 「どんぶり勘定」に器をイメージしていそうな例 一部に、「どんぶり勘定」の「どんぶり」を器的な何かにイメージしている向きが見られます。 例えばこんな感じです。 こんなアプリも。 わりかんどんぶり勘定(play.google.com) どんぶ

    「どんぶり勘定」と聞いて食器的な何かイメージしてるヤツちょっと来い
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2014/12/01
    勉強になった/前にためしてガッテンで、『わざと間違えて』買い物の時100円単位で足し算していくと会計の時に誤差が少ないというのをどんぶり勘定としてやっていたことを思い出した
  • 先輩がなぜか知っている!? - Hagex-day info

    雉も鳴かずば打たれまい ・復讐とまではいかないちょっとしたいたずらや仕返しを語れ 889 :名無しさん@おーぷん:2014/11/30(日)08:34:19 ID:3hV 会社の寮で嫌な先輩を懲らしめた話 以前の会社が新入社員は一年目が寮生活だった。 やはりそういう所なので「御山の大将」「ジャイアン」状態の先輩がいた。 寮は一年目は補助金で寮費が格段に安く2・3年目で寮の補助金の割合が減っていき 4年目で補助金打ち切り、その頃は周辺のアパートの方が安くなるシステム そういう所に8年もいるって事はよほど居心地が良いんでしょうね。 でも寮生とすれば「あんな先輩と付き合いたくない」と どんどん自分でアパート探して寮から逃げて行ってた。 ある日、「お前***って車買うのか、センスねぇなやめろ!###にしろ」と言ってきた。 その車は社会人になったら買おうとしていた車、新車は売ってなかったので中古で探

    先輩がなぜか知っている!? - Hagex-day info
    tenkinkoguma
    tenkinkoguma 2014/12/01
    お疲れさま、としか言いようがないな。表に出ていないだけで、こういう事例って結構あるのかな?