タグ

2008年5月25日のブックマーク (15件)

  • Amazon.co.jp: デバッグ・ガール: 北島行徳: 本

    Amazon.co.jp: デバッグ・ガール: 北島行徳: 本
    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • UNIX & Linux コマンド・シェルスクリプト リファレンス

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • UNIXの基礎の基礎

    ログ last updated on 新着情報リスト フォームデコードサービスV2 郵便番号検索 文字コードチェック サポート掲示板 PSLブログ このサイトについて トップページのアイコンたち サポートについて プライバシーポリシー 著作権表示の削除をしたい方へ お問い合わせ/依頼/申請窓口 フリープログラム利用規約 設置代行等に関する規約 登録事業者リスト 特商法に基づく表示 設置代行サービス カスタマイズサービス オーダーメイドサービス 手数料・設定項目一覧表 CGI・SSIの基礎の基礎 読むとためになるの紹介(3) 読むとためになるの紹介(4) CGI環境変数 UNIXの基礎の基礎 基認証の方法 ASCIIコード一覧表 文字化けする文字一覧表 "^"(0x5e)を含む文字一覧表 "|"(0x7c)を含む文字一覧表 SMTP応答コード一覧表 アクセスカウンタ アクセス統計版 v

    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • アイノード

    LinuxなどのUNIX系OSでは,パーティションがExt2ファイル・システムやExt3ファイル・システムなどでフォーマットされると,ファイル・システムの管理領域とデータ領域などがパーティション内に作成されます。データ領域にはファイルの実データなどが記録されます。管理領域には,ファイルの実データが格納されている位置やファイル・サイズ,変更時刻などの管理情報が記録されます。この管理情報が「i-node(アイノードと呼ぶ)」です。 Ext3ファイル・システムのiノードには,i-node番号,UID(ユーザーID),GID(グループID),ファイル・サイズ,ファイル作成時間,12個の直接参照アドレス,3個の間接参照アドレスなどが格納されています。i-node番号は,各ファイルやディレクトリを管理するための数値です。各パーティションの中で,ファイルやディレクトリごとに一意に割り当てられます。 各フ

    アイノード
    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • ファイルシステムの内部構造とi-node

    ファイルシステムの内部構成 UNIXのカーネルは、それぞれのパーティションに、装置番号(device number)を 割り当て、「ディスク」ではなく、「ファイルシステム」という論理的なレベルで 処理を行います。論理装置(file system)と、物理装置(disk)の相互のアドレスの 変換は、デバイスドライバによって行われます。 ファイルシステムは、論理的なブロックの集まりから構成されますが、 単位となるブロックの大きさは、システムによって異なっています。 通常は、512byteの倍数が選ばれ、Solarisでは、 1ブロック=8Kbyteになっています。 ファイルシステムは、次のような4つの部分に分けられます。 {} スーパーブロック ブートブロック] ファイルシステムの先頭には、 マシンを立ち上げるbootstrap コードが格納されます。 システムを立ち上げるには、一つのブートブ

    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • UNIXのファイル・システム

    通常、文書・書類などは図1aのような形式になっていることが多い。 すなわち、標題・作成日・作成者のID・作成者氏名などが冒頭にあって、 文が始まるというものである。 これから考えると、「UNIXのファイルも図1bの様な形式になっている」 …つまり、ファイル名・番号・モード・所有者・ファイルの大きさ(サイズ)・ 作成日などが最初にあって「ファイルの文」が続いている…と考えがちである。 なぜなら、ファイル名・モード等は $ ls -l で見ることが出来るからであり、普通の文書の形式に沿っているからである。 しかし、UNIXのファイルはそのようなものでない。 ファイルは中身だけが、「裸で」それとして存在し、 ファイル名・モード・所有者・ファイルのサイズ・作成日(時間)等の ファイル情報は別に書かれている。 これは、ファイルと付箋と題した図2を見ればイメージが涌くかもしれない。 しかし、こ

    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • iノードの情報を調べるには

    iノードとは、ファイルの所有者やサイズ、アクセス権限、作成日時、データ領域へのポインタなどの各種情報を記録するための領域だ。UNIX系のOSは、ファイルを実際のデータ領域とiノードに分けて管理している。 Linuxで一般的に使われているext2というファイルシステムでは、ファイルシステムの作成時にiノードの最大数を決定する。この数は後から変更できないので、場合によってはファイルやディレクトリをたくさん作成すると、ディスクに空き領域があってもiノードが不足して、それ以上ファイルを作成できなくなる可能性がある。iノードが不足しないように、たまには調べてみた方がいいだろう。 iノードの割当数などを調べるには、-iオプション付きでdfコマンドを実行する。 $ df -i Filesystem            Inodes   IUsed   IFree IUse% Mounted on /d

    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • iノードってなに?

    「iノード」とは,ファイルやディレクトリに設定されているパーミッションやグループ属性,ファイルサイズ,更新日時などを管理する領域(属性)などを指す。 iノードの領域は,パーティションサイズによって決まる。このためiノードの空きが減ってきたからといって増やすことはできない。傾向として,容量の小さなファイルが多数あると予想以上にiノードを消費するので注意が必要だ。70%を超えたら,ファイルシステム(該当するパーティション)が危機的な状態にあると考えよう。 $ df -i Filesystem Inodes IUsed IFree IUse% Mounted on /dev/hda8  66264   6563 59701 10% / /dev/hda1    6024     25  5999   0% /boot /dev/hda6  338016  5300 332716 2% /home

    iノードってなに?
    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • MAKEの第一歩(入門)

    makeというコマンドは、Makefileというファイルの記述に従ってファイ ルの更新を行なうユーティリティです。 と書いてもよくわからんだろうなぁ(^^; まあ、最初のセクションmakeって何するもん?でも読んでみてください。 このページの目標地点は入門の手前あたりまでです。「makeって聞いた ことはあるけど」とか「ちょっと触ってみようかな?」というレベルを 対象に書いてみました。「Makefileって最初だけを大文字にしなくちゃ いけないの?」などということさえ書かれていません。そのへんはman かinfoか成書で調べてください。 なお、このページ中で $ ls などと書いてあるときの$はコマンドプロンプトです。 目次 makeって何するもん? もっとも簡単な例 複数ファイルの場合 マクロの利用 ターゲットの生成方法の指定 ちょっとした応用 C以外にmakeを使う サフィックスルール

  • Amazon.co.jp: 通販な生活 一生を1ギガで終えないための買い物学: 日垣隆: 本

    Amazon.co.jp: 通販な生活 一生を1ギガで終えないための買い物学: 日垣隆: 本
    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • Amazon.co.jp: ファジング:ブルートフォースによる脆弱性発見手法: Michael Sutton, Adam Greene, Pedram Amini, 園田 道夫, (株)ドキュメントシステム, 伊藤 裕之: 本

    Amazon.co.jp: ファジング:ブルートフォースによる脆弱性発見手法: Michael Sutton, Adam Greene, Pedram Amini, 園田 道夫, (株)ドキュメントシステム, 伊藤 裕之: 本
  • Amazon.co.jp: 現代マンガの冒険者たち: 南信長: 本

    Amazon.co.jp: 現代マンガの冒険者たち: 南信長: 本
  • Amazon.co.jp: オカネとウソの論理学 -嘘とお金のさじかげんがわかる、法律と会計の本-: 柳澤賢仁: 本

    Amazon.co.jp: オカネとウソの論理学 -嘘とお金のさじかげんがわかる、法律と会計の本-: 柳澤賢仁: 本
    teppeis
    teppeis 2008/05/25
  • AVGをインストールするとFireFoxでネットにつながらなくなった時の対処 | trapon : experience

    Navigation Topic path home / Life / 200804 / AVGをインストールするとFireFoxでネットにつながらなくなった時の対処 無料のアンチウィルスソフト、AVG Anti-Virus Free EditionをインストールするとFireFoxでWebにつながらなくなったので危うく、FireFoxをアンインストールしかけた。 つながらなくなる原因はAVGのFireFox用機能拡張。 AVG Safe Searchという機能拡張をオフにするとつながるようになるみたい。 そもそも余計なものをインストールされてしまうのが嫌で、カスタムインストール時にツールバーをインストールしないようにしたんだけど、なぜかAVG Safe Searchという機能拡張だけ、インストールされてしまっていたのが原因みたい。 なので、インストール時にツールバーも一緒にインストール

  • Vim documentation (HTML)

    main help file *help.txt*      For Vim バージョン 7.1.  Last change: 2006 Nov 07 VIM - メインヘルプファイル k 移動:  カーソルを使用するか、"h" で左、"j" で下、             h   l "k" で上、"l" で右に移動できます。                     j ヘルプの終了:  ":q<Enter>" とタイプします。 Vimの終了:  ":qa!<Enter>" とします(注意! 変更はすべて破棄される)。 項目へジャンプ:  タグ (例:|bars|) にカーソルを合わせ、CTRL-] を押します。 マウスでジャンプ:  ":set mouse=a"と入力してマウスを有効にしてください(xterm もしくはGUIでのみ可)。タグ (例:|bars|) をマ

    teppeis
    teppeis 2008/05/25
    [vim