前報で述べた通り,マイクロソフトのWindows Vistaでは,文字コードにUnicodeを使いながら,Unicodeとは異なる文字コード規格のJIS X 0213をサポートする,という方式を取っている。というのも,Windows 98日本語版以降ずっとサポートしてきたCP932(本名はWindows Codepage 932,いわゆるMS 漢字コード)やJIS X 0212を捨てるわけにはいかないので,CP932もJIS X 0212もJIS X 0213もみんなまとめてUnicodeで扱う,というやり方を取らざるをえないのである。 前報では,JIS X 0213の第一水準~第三水準漢字7614字について,Vistaで新たに採用された日本語フォントセットであるメイリオとXP以前のMSゴシックを見比べ,7614字のうち325字*が,VistaとXP以前との間で文字化けする(ここでは本来表
11月30日に企業向けには出荷が始まったWindows Vista。そのVistaで,“文字化け”が起こるらしい。文字化けといっても,Webアクセス中にたまに見かける全く読めない文字の羅列になることはほとんどなく,その多くは似た文字が表示される程度である。ここでは,本来表示されるべき文字の形が少し違ったものが表示されるケースも“文字化け”として扱う。 Microsoftは,Windows 98日本語版の発売以来,Windows 2000,Windows Me,Windows XPまでCP932(本名はWindows Codepage 932,いわゆるMS漢字コード)とJIS X 0212をサポートしてきたが,最新のWindows VistaではJIS X 0213に乗り換えた。いや,乗り換えたというのは,ちょっと語弊がある。CP932とJIS X 0212に加えて,JIS X 0213もサ
マイクロソフトは5月16日,Windows Vista以降で実施される「JIS2004文字セット」への移行計画を明らかにした。文字セットの変更に伴い,新たに漢字約900文字などが表示可能になる一方で,122文字の漢字の字形が変わる。そのためマイクロソフトは移行措置として,Windows Vistaのユーザーに対して,122文字を古い字形で表示できる「旧JIS90互換MS書体」を提供する。マイクロソフトディベロップメントの阿南康宏プログラムマネージャーは「Windows VistaとWindows 2000/XPで字形を合わせたいユーザーに対応した」と説明している。 現在のWindows(Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003)に搭載されたマイクロソフト製フォント(MS Font,MS明朝やMSゴシックなど)は,「JIS90」規格の例示字体と同じ字体
今どきtagというと流行のfolksonomyのことと思ってしまいそうだが、これは全く別物で、tag:というスキームを用いる新しいURIを定義するもの。近くInformational RFCとなることが告知された。特徴としては、名前解決(リソース取得)を前提としないのでネットワーク上に存在しないものの名前付けに使いやすいこと;時間軸を持っているので、将来にわたって名前の衝突(重複)を回避できること;が挙げられる。 URIは、ブラウザなどでリソースを取得するための「アドレス」としてだけでなく、リソース一般を名前付け(識別)する役割を持つ。しかし、このときhttp:を使うと、そこには何か取得できるリソースがあるように思われやすいため、以前から混乱の要因になっていた。たとえば、名前空間URIにはその文書型のスキーマがあるべきかどうかとか、RDFのリソースはHTTPでアクセスできるのか、など。 t
Purpose The tag algorithm lets people mint — create — identifiers that no one else using the same algorithm could ever mint. It is simple enough to do in your head, and the resulting identifiers can be easy to read, write, and remember. The identifiers conform to the URI (URL) Syntax. Status 2005-10-26: The 'tag' URI scheme has been published as RFC 4151. To do: Compatibility with RFC 2822 email a
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く