紙の本(電子書籍に対して) 回らない寿司(回転寿司に対して) あと一つは? レトロニム(retronym):新しい言葉ができた結果、古いものに改めて形容語をつける必要が出た言い方のこと。

がん治療研究の歴史の中で,1998年のハーセプチンの承認は,希望に満ちた出来事だった。乳がんの抗体医薬で,がん細胞を発見し殺すための目印として腫瘍特異的タンパク質を用いる。この試みは成功し,乳がんの10年生存率と無がん生存率は劇的に改善した。 だが,この薬には限界がある。ハーセプチンの標的はHER2と呼ばれるタンパク質で,HER2からのシグナルによって腫瘍の増殖が促進される患者に最も効果を発揮する。しかし,それは乳がん患者全体のおよそ5人に1人にすぎず,残る4人には効果がない。 この問題の解決を目指した研究が進み,2022年,ハーセプチンを別の抗がん剤と結合させることで,HER2の発現が極めて少ない腫瘍を縮小することに成功した。エンハーツと呼ばれるこの薬は,乳がん患者の余命を数カ月,時にはそれ以上延ばした。また標準的な化学療法よりも重篤な副作用が少なく,米国食品医薬品局(FDA)は同年,こ
「トランプはなぜ労働者階級の大きな支持を得ているのか」、この問いに対する面白い答えが今読んでいる本に書いてあった。 It's OK to Be Angry About Capitalism (English Edition) 作者:Sanders, Bernie Crown Amazon I think the more accurate answer as to why Trump has won working-class support lies in the pain, desperation, and political alienation that millions of working-class Americans now experience and the degree to which the Democratic Party has abandoned them
アルバニアで欧州政治共同体の首脳会議に出席するハンガリーのオルバン首相=2025年5月16日、ロイター 東欧ハンガリーのオルバン首相が、LGBTQなど性的少数者の抑圧を強めている。性の多様性を表現する「プライドパレード」を禁止し、当局が顔認証機能付きの監視カメラを使って「違反者」を取り締まる措置も導入。親交が深いトランプ米大統領の先を行く強権ぶりは、国内外から批判を受けている。 ハンガリーでは2010年からオルバン氏が長期政権を維持している。リベラル派を敵視する言説、メディア規制、移民排斥など、親交が深いトランプ氏の「モデル」とも言えるような強権化を進めてきた。 そのオルバン氏が近年、急速に進めてきたのが、性的少数者の抑圧だ。 20年に出生時の性別からの変更が禁止され、21年には18歳未満向けの広告で「同性愛の描写」が禁じられた。25年3月には集会で多様性の象徴である虹色の旗を掲げることを
道産子のみんな信じられるか? 内地の連中はアキアジの刺し身や寿司にマヨネーズ付けるんだぞ????????? 同僚に連れられてさ内地の回転寿司チェーンに行ってサーモン寿司を頼んだらマヨネーズが最初から乗ってんの!!! えっつまり内地じゃザンギ(唐揚げ)にレモン汁を勝手にかけて出すのがマナーなんですか?????? 最初からサーモンにマヨネーズ乗せるってそういうことだよな????????? おいおいおい……サーモンにマヨネーズってさぁ、サーモンの味を殺してんだろ!!!!!!!!! なに?道産子に喧嘩売ってるんだべか?アキアジは道産子のソウルフードっしょ!なにしてくれちゃってんだべかぁ??????? 初めて見たときあまりの衝撃に身体がなんまら震え食べさ!!!!!はああぁぁあぁぁぁぁああああ??????ってなったっしょ!!!!! 信じらんねぇっしょ・・・内地さ来て1番のカルチャーショックすぎるべさ・
米実業家イーロン・マスク氏が率いる政府効率化省(DOGE)のチームが、情報分析のために対話型AI(人工知能)「グロック」の利用を拡大している。写真は21日、ホワイトハウス執務室で撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque) [23日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏が率いる政府効率化省(DOGE)のチームが、情報分析のために対話型AI(人工知能)「グロック」の利用を拡大している。関係者3人が明らかにした。利益相反を規制する法律に違反しかねない上、慎重な取り扱いを要する米国民の情報がリスクにさらされる可能性がある。 グロックは、マスク氏が2023年に立ち上げた企業xAIによって開発された。関係者のうち2人は、国土安全保障省でグロックが未承認だったにもかかわらず、DOGEのチームが複数の同省当局者に利用を指示したと語った。
前回のこちらの記事、いくつか賛同を得られたので正式に開催することにしました。いえーい! nogreenplace.hateblo.jp こちらは企画の予告記事になります。募集開始は6月2日からです!! まず、こちらの企画の趣旨について改めて解説します。 元々の「短編小説の集い」は、「敷居が高いと思っている創作活動について、気軽に小説を書く体験をしてみよう」という取り組みで行われていました。普段ブログで日記やエッセイを書いている延長で自分とは違う人物を動かしてみると、また別の気づきがあるのではないかというものです。 そういうわけで、今回の企画概要です。 【募集期間】 6月2日(月)~6月30日(月) 【企画内容】 〇6月2日に公開する参加要項記事に書かれたお題を元に執筆した、上限5000字までの書き下ろし小説をブログで公開してください。 〇1人1作品までの参加OKです。 〇参加作品はこちらの
チューリッヒ大学がr/ChangeMyView(reddit内の俺の意見を変えてみろ掲示板)で行った実験 「俺はこういう理由でこう考えている。俺の意見を変えてみろ!」というお題に対して 3種類のAIをそれぞれ戦わせ最強と思われる論理で論破を試みた 結果として人間が説得を試みた場合の3~6倍の割合(約2割)で論破に成功した って話 これはディベート目的の掲示板なので「はいはいお前の勝ちでいいよ」と言った呆れ逃亡はほとんど含まれていない 2~5ch、あにまん、Xなどで日々レスバを続けている増田の民なら論破率20%がどれだけ高いかは理解できると思う 俺も歴戦のレスバトラーだが論破(説得)率は1%を切っていると思うし 相手に論破(説得)された率も同じくらいだと思う ネット上の人間の発言なんて本来それくらいの影響力しかない 匿名で文字上でのやり取りならなおのこと そう考えたら20%ははっきり言って異
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 韓国の延世大学などに所属する研究者らが発表した論文「Overwork and changes in brain structure: a pilot study」は、過労が脳構造に与える影響を調査した研究報告だ。 この研究では、医療従事者110人(医師28人、看護師36人、その他の医療従事者46人)に参加してもらった。実験では週52時間以上働く「過労グループ」32人と、週52時間未満の「非過労グループ」78人に分け、脳のMRI検査を実施した。脳容積の差異はVBM(Voxel-Based Morphometry)と「アトラスベース解析」と呼ばれる方法を用
自転車の歩道走行へ“青切符”改正道交法に「路上駐車をなんとかして」の声も…多くのドライバーが間違っている“左寄せ”正しい位置とは 2026年4月から自転車ユーザーに対する取り締まりが強化され、「青切符」制度が導入されるという報道が話題になっている。 あまり守られていないようだが、道交法では自転車は原則として車道を走行し、やむを得ない場合や歩道通行可の標識がある場合などを除いて、歩道を走ってはいけないことになっている(17条1項)。 青切符が交付される項目の中にはこの「歩道走行」も含まれており、より徹底した取り締まりが行われることが予想される。 しかし、自転車で車道を走ると今度は車から“邪魔者”扱いされ、無理な追い越しをされるなど危険な思いをすることも多い。このような背景から、自転車ユーザーからは不安と不満の声が上がっている。(近畿大准教授(安全心理学)・島崎敢) 自転車ユーザーの「モヤモヤ
米ヒューストンに向かっていた全日空の旅客機内で、乗客がドアを開けようとする騒ぎがあった/Philip Fong/AFP/Getty Images/File (CNN) 羽田空港を出発して米テキサス州ヒューストンに向かっていた全日空の旅客機内で24日、乗客がドアを開けようとする騒ぎがあり、同機は行き先を変更してワシントン州シアトルに着陸した。米連邦捜査局(FBI)などが明らかにした。 ドアを開けようとした乗客は乗員や周りの乗客に取り押さえられ、着陸後に検査のため病院へ運ばれた。 全日空によると、騒ぎがあったのは羽田発ヒューストン行きのANA114便。航空機追跡サイトのフライトアウェアによれば、同機は出発からおよそ10時間後の24日午前4時ごろ(現地時間)、シアトル・タコマ国際空港に着陸した。 シアトル港湾警察はCNNの取材に対して25日、飛行中にドアを開けようとした乗客がいるとの通報を受けて
自賠責保険の申請に必要な医師の診断書。頸椎(けいつい)を損傷し、意識障害が続く「寝たきりの状態」になっていると記載された=札幌市で2025年5月2日午後0時21分、後藤佳怜撮影(画像の一部を加工しています) 札幌市の市道で2023年11月、走行中の軽乗用車から外れたタイヤが4歳の女児を直撃する事故があった。女児は事故の後遺症で今も寝たきりのまま。女児の家族をさらに苦しめているのは、運転手が任意保険に未加入で、十分な金銭的補償が受けられない可能性が高いことだ。だが、こうした事態は人ごとではない。対人賠償が付いた任意保険・共済に加入していない割合は11・3%に上るという統計がある。まちを走っている車の10台に1台が無保険車ということになる。 「回復の見込みはない」。父親の会社員男性は医師からそう告げられている。事故に遭った次女(5)の医療費や介護費は、将来的に数億円に上る見込みだ。他の2人の子
「気候のための学校ストライキ」と書かれたプラカードを手にデモ行進するグレタ・トゥーンベリさん(中央)=ブリュッセルで2019年2月21日、八田浩輔撮影 たった1人で座り込みを始め、気候危機を世界に訴えたスウェーデンの活動家、グレタ・トゥーンベリさん。彼女に影響を受けた若者は東アジアにもたくさんいる。 3月、京都市であったシンポジウムに日韓台の若者が集まった。合言葉は「第二のグレタよ育て」。 京都で国際シンポ 3月8日、環境NGO「気候ネットワーク」などが開いた国際シンポジウムのテーマは「気候訴訟」。国や企業などを相手取り、温室効果ガス(GHG)削減や石炭火力発電所の停止などを訴えて裁判を闘う、日本と韓国、台湾の原告や弁護士らが登壇し、それぞれが取り組む訴訟や活動内容を報告した。 豪雨、干ばつ、山火事……。地球温暖化に伴い、気象災害は激しさを増している。 これを放置することは基本的人権の侵害
社会人5年目の増田である。先日、大学時代の友人達と集まった。 うち1人が学生時代から目指していた会計士の試験に合格し、今の会社を退職して監査法人に転職したらしい。 「世話になった上司を裏切るようで申し訳なかったが丁寧に説明したら理解してもらえて最後は応援してもらえた、退職代行なんて使う奴らは甘えている」と言っており、みんな同調していた。 自分もその場では同調したものの、『お前らみたいに都内の中高一貫から早慶に行ったような人達には見えない世界があるんだよな』と内心思っていた。 自分の地元は東京から新幹線で5時間ぐらいかかる田舎の工業地帯である。 同級生は高校を卒業して働く人が多く、大学に行く人はごく僅かだった。 大企業の工場に入れる人は運動部でしっかりやっていた人や、成績が優秀な人だけで、それ以外の大半の人は名前も聞いたことのない中小企業に入ることになる。 今でも地元に帰る度に集まる高校時代
全国各地で水道メーターの盗難が相次いでいるのを受け、神奈川県営水道を担う県企業庁が注意を呼びかけている。メーターボックス周辺で不審な行為を見かけた場合は最寄りの警察署などに連絡するよう促している。 県企業庁によると、建築現場や未入居物件など人目に付きにくい場所での盗難のほか、2024年7月には厚木市内の集合住宅4棟で水道メーター13個(約2万9000円相当)が盗まれる被害も確認されている。青銅製のため、転売目的とみられる。 今年4月には山形県米沢市の倉庫で、保管されていたメーター約2700個(約245万円相当)の盗難が発覚するなど、被害は各地で後を絶たない。使用中のメーターは各戸の敷地内に埋設され、水道管の一部となっているため取り外すと水が出なくなるという。 急に水が出なくなった場合は県営水道緊急ダイヤル(0570・032119)へ。メーターボックス内を点検する検針員は「業務委託従事者証明
議会が不信任決議を可決したため、失職を選んだのち、出直し選挙に立候補。再選を果たした斎藤元彦兵庫県知事(写真:アフロ) すべては本年3月26日、元西播磨県民局長が作成した「文書」をめぐる第三者委員会の調査報告書についての記者会見からはじまった。 報告書は「文書」が外部への公益通報の法的要件を満たしているとし、知事の指示で行ったメール調査、事情聴取、公用パソコンの回収もすべて「違法」と断じ、元県民局長への懲戒処分の理由のひとつを「文書の作成・配布」としたことは「違法・無効」とした。 しかし、斎藤知事はみずからが委託して作られた報告書の内容を受け入れない。 その理由として「(公益通報者保護法の)各論点については、司法専門家などによっても、さまざまな考え方や意見がある」からだという。 どのような専門家の意見なのかは不明これだけの情報で判断することはできないものの、県が積極的に公益通報者保護法につ
ニューヨーク・タイムズが掲載した「初めてインターネットに触れたアマゾンの部族がポルノに悩まされている」という記事について、取材を受けたアマゾンのマルボ族がニューヨーク・タイムズなどを名誉毀損(きそん)で提訴しました。 Amazonian tribe that received Starlink satellite internet cries foul over NY Times story | Courthouse News Service https://www.courthousenews.com/amazonian-tribe-that-received-starlink-satellite-internet-cries-foul-over-ny-times-story/ Amazon Tribe Sues New York Times for $180 Million Over
日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐり、アメリカのトランプ大統領は、両社のパートナーシップを承認する意向を明らかにしました。一方で、日本製鉄が目指す完全子会社化への言及はなく、株式の取得比率などが焦点となります。 日本製鉄によるUSスチールの買収計画について、トランプ大統領は23日、自身のSNSに「熟慮と交渉を重ねた結果、USスチールがアメリカに残り、本社も偉大な都市ピッツバーグにとどまると発表できることを誇りに思う」と投稿しました。 そして、「これはUSスチールと日本製鉄の間で計画されたパートナーシップであり、少なくとも7万人の雇用を創出し、アメリカ経済に140億ドルの経済効果をもたらす」などと投稿し、両社のパートナーシップを承認する意向を明らかにしました。 これに対し、日本製鉄は、両社のパートナーシップを承認したトランプ大統領の英断に心より敬意を表するとするコメントを発表しました
「押下する」は変な日本語? IT業界でよく使われる「押下(おうか)する」という言葉について考察したQiitaの記事が話題になっておりました。 qiita.com ブコメをみると「変な日本語だと思ってた」的なコメントが散見されましたが、実際、SIerの人とかと仕事をすると「押下する」という表現はもはや日常語レベルになっていて、よく耳&目にするんですよね*1。システムの設計書とかマニュアルに頻繁に出てきます。 私は就職して1年目に、自社内の業務システムのマニュアルに「◯◯ボタンを押下」というような表現があるのを見つけて初めて知りました。 上記の記事では、パソコンにおける「クリック」は「押し下げる」のではなく「押して離す」動作なのだから、「押下」と表現するのはおかしいのではないかみたいな話がされているのですが、あわせて「押下」という言葉が誕生した瞬間?についてのエピソードが紹介されております。
住所を、もっと便利にしよう。 無意識のうちに感じていた、 たくさんの不便を解決しよう。 いま、私たち日本郵便の、 新たなインフラづくりへの挑戦が 動き出しています。 デジタルアドレス。 それは、たった7桁の英数字で、 住所が伝わる仕組み。 もしもこれが、世の中に浸透したら。 長い住所を書くストレスが減らせる。 スマホやパソコンでの、 住所入力が楽になる。 引越しの時、いくつものサービスで 変更手続きをしなくてすむ。 言うなればこれは、 「住所」のパラダイムシフト。 とても大きな変化だからこそ、 社会全体での実用化には 少し時間がかかるけれど。 まずは郵便局アプリでの、 ゆうパック送り状作成から ご利用いただけます。 さあ、あなたも住所を7桁に。 デジタルアドレス、はじまります。
「都心のマンション高騰は外国人の投資が原因だ」 たびたび聞かれるこうした指摘。 しかし、都心のマンション購入に占める外国人の割合といった実態を示す統計データは実は存在していない。 価格が高すぎて住むためのマンションが買えないという声が高まるのに対して、どのような住宅政策が必要なのかを見極めようと、国土交通省が初めての実態調査に乗り出す。 (経済部記者 牧野慎太朗) 初めての実態調査 都心のマンションの高騰の要因は、建設コストの上昇やいわゆるパワーカップルの購入意欲などさまざまあるが、投資目的の外国人の存在が指摘されている。 しかし、その統計データはなく、国土交通省が初めての実態調査を始めることになった。 もちろん、外国人による不動産購入は法的に問題はない。 ただ、短期転売など投機的な取り引きが拡大すれば相場を押し上げ、住むためのマンションが買えなくなる問題が深刻化しかねない。 必要な住宅政
「ユニクロとGU、どっちがおすすめですか?」「ユニクロとGU、どっちがおすすめですか?」 度々こんな質問をいただきます。 同じファーストリテイリンググループに属し兄弟関係であるユニクロとGUですが、実は「どっちがおすすめ」と簡単には言えないほど両者にはコンセプトレベルで違いがあるのです。 まず数字を用いて事実ベースで解説を進めましょう。 ユニクロの店舗数は現在全世界2513店舗、対するGUは478舗(2025年4月末時点)です。当たり前ですが、モノ作りにおいては生産数が単価に響きます。 同じTシャツを作るにしても10枚作るのと1000枚作るのとでは単価が違ってきます。店舗数に5倍もの差がある両者ですから、当然のことながらコスパがいいのはユニクロといえるでしょう。 ここでいうコスパとは「素材のよさ」です。 ユニクロはエアリズムなら全世界1億枚以上の販売実績があるため、他ブランドと比べると単価
彼女28, 俺、彼女の妹は共に26 彼女の妹とは高1から大学1年まで付き合ってた。同じ高校。 基本俺の家で遊んでたから今の彼女とは会ったことなかった そして今の彼女とはマチアプ経由で1年前に付き合った。 苗字は日本トップ10に入る普通の名字だから最初は気づかなかった。顔も似てないというか高校生と比べたらそりゃ大人びてるわな。 彼女の妹が元カノだと気づいたのは半年くらい前。 向こうから連絡きて「もしかしてお姉ちゃんと付き合ってない?」って。 色々びっくりして、なんでか隠した方がええかとなった。 ただ、バレた。ウチの親が原因。 彼女と俺の両親が会った時 母親「あれ?〇〇ちゃん?!(妹さんの名前)」 と。なんで覚えてるねん。 それで喧嘩中。悪いことしてないと思うんだけどなあ。まあ、隠してたのは悪かったかあ。 けど、やましいことは何もやってないんだよおおおお。 追記という名の返信 ・気づけよ >>
郵便番号・デジタルアドレスAPIの特徴1つのAPIで、郵便番号とデジタルアドレスのそれぞれから住所取得できる公式APIとして、2025年5月より無料提供を開始しました。 デジタルアドレスは、住所を7桁の英数字に変換できるサービスです。 デジタルアドレスについて 郵便番号から住所を取得郵便番号から都道府県・市区町村・町域を取得できます。 日本郵便から公式郵便番号データAPI登場1. マスタメンテナンス更新にかかる手間・コストを削減郵便番号データCSVをデータソースとしたAPIが無料でご利用いただけます。 マスターデータの更新にあわせてタイムリーに反映します。 2. ローマ字返却により在日・訪日外国人向け海外事業にも対応可能本APIは、住所データを漢字・カナに加えてローマ字でも返却、またフリーワード検索が可能です。 越境ビジネスや、外国籍の方向けのサービスにもご利用いただけます。 ※事業所個別
ドナルド・トランプ米大統領は5月23日(現地時間)、原子炉の開発を促進するための大統領令に署名するイベントでの記者からの質問に対し、Appleだけでなく、Samsungや同じような製品を米国で販売する企業は25%の関税を支払わなければならないと答えた。 記者は「Appleについて今朝、iPhoneを米国で製造しないのであれば25%の関税をかけるとおっしゃいましたが、1企業にだけ関税をかける権限はありますか? そして、なぜ米国企業に対してそうしたいのですか?」と質問した。 これに対し、トランプ氏は、Appleだけでなく、Samsungや同様の製品を製造する他のどの企業にも適用されるものであり、そうでなければ公平ではないと答えた。 また、この関税は6月末に実施される予定だとも語った。これらの企業が米国内に工場を建設するならば、関税はかからないとも。 トランプ氏は質疑応答の途中で自分のスマートフ
はてブで話題だった記事 bunkaonline.jp ここにこういう記述があった 政治家が本筋を誤魔化たり、なんか大丈夫そうな雰囲気作りをする方法としては、気のきいてるようなことを言ったり、かっこよさげなことを言うというやり方がある。よく考えると意味不明だったり、なにもかっこよくないことも多いが、それで流れを作ってしまう。これが上手かったのが小泉氏の実父である小泉純一郎元総理大臣だ。 息子の方の小泉氏もわりとそういうのをやりたかったのだろうというのはあり、環境大臣時のセクシー発言などはそういったものだったのではないか。 で、ここにブクマした。 セクシー発言ってあの場にいた別の方(フィゲレス氏)が打ち出し、彼女の代名詞的だったフレーズで、それを称賛の意味で賛同、引用したら日本の報道陣が知らなかったって話ですよね?ロマン氏はそのへん未把握なのか https://b.hatena.ne.jp/e
日本における年金制度は、少子高齢化の進展と経済停滞の中で、マクロスライドという仕組み上、制度崩壊はしないものの、その実質的価値が問われても「ナンセンス」な存在になりつつある。こうしたなか、2025年5月24日、自民党と立憲民主党は年金改革法案の修正で合意に達した。基礎年金の給付額を底上げし、低所得高齢者の生活困窮を緩和するこの施策は、一見、年金問題への対処に見える。しかし、中長期的な視点で見ると、この「改革」は年金制度の構造的課題を放置し、選挙向けの対症療法に終始している。そこには、年金制度の持続可能性や世代間公平を真剣に考える政治の不在が浮上する。 マクロ経済スライドと「ナンセンス」な年金 2004年に導入されたマクロ経済スライドは、年金給付の伸びを物価や賃金の上昇率以下に抑え、財政健全化と将来世代の負担軽減を目指す仕組みである。2050年までに年金給付水準を現役世代の賃金の50%程度に
2025年、米の価格は前年比2倍以上になり、高騰は収まりを見せない。一方で、高騰による恩恵はほとんどなく、厳しい経営状況を訴える農家は少なくない。3月末には「時給10円」の改善を訴えたデモもあった。そこで、米農家を取りまく状況を調べてみると、規模によって収入に大きな差があることがわかった。一方、山形県では昨今若い新規就農者が増えてもいる。米農家はどうなっていくのか。山形県の米農家を中心に取材した。(文・写真:科学ライター・荒舩良孝/Yahoo!ニュース オリジナル 特集編集部) 青山をトラクターで行進「令和の百姓一揆」桜の満開が発表された3月末、東京都心の青山から代々木公園までの道路にトラクターが姿を現した。その数、約30台。街ゆく人々も、ふだん街中で目にすることのないトラクターを珍しそうに眺めていた。 トラクターには「未来の子どもたちにも国産の食を味わってもらうために」「すべての農民に所
共同通信世論調査で、次の首相にふさわしい人を聞いたところ、トップは高市早苗氏で21.5%だった。小泉進次郎氏が15.9%、玉木雄一郎氏が9.3%で続いた。石破茂首相は7.3%で4位だった。
Appleの新型Mac miniが注目を集めています。M4 Proチップを搭載したモデルが198,800円で販売されており、同じチップを搭載したMacBook Pro(328,800円)と比べて13万円も安く購入できるからです。 圧倒的なコストパフォーマンスが魅力Mac miniの最大の魅力は、何といってもその価格です。MacBook Pro 14インチの通常価格が328,800円なのに対し、Mac miniは現在、一部ストアで198,800円で提供されています。この13万円の価格差は、ディスプレイやバッテリーを省略したデスクトップモデルならではの強みといえるでしょう。 既存のモニターやキーボードを持っている方なら、Mac miniだけを購入すれば高性能なワークステーションが完成します。新しくディスプレイを購入する場合でも、27インチ4Kモニター(約5万円)を加えても25万円程度で済みます
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く