タグ

2008年2月27日のブックマーク (4件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    (娘5歳8ヶ月)娘の好物と年長さん1学期のお弁当記録 娘をただ微笑ましく見つめていただけなのに……(夫) こっこの最近の好物は「にんじんしりしり」と納豆を混ぜてべること。 我が家のしりしり&納豆好きといえばまず夫ですが、夫は卵入りのしりしりが好きで、こっこはにんじんとツナのしりしりが好き。わたしはどっち…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    tobiaki
    tobiaki 2008/02/27
    「NTTの自縛 知られざるNGN構想の裏側」
  • VBAでファイルをダウンロードする:CodeZine

    はじめに VBA環境でWindows APIを使ってWebからファイルをダウンロードする方法を紹介します。同時に、バイト型(Byte)配列を使ってVBAでバイナリデータを扱う方法も紹介します。対象読者VBA環境からWindows APIを利用されている方VBAでWebからファイルをダウンロードする必要のある方VBAでバイナリデータを扱う方  なお、VBAからWindows APIを呼び出す方法については、以下のMSDNなどを参照してください。MSDN『Office VBAWindows API』 必要な環境Windows VistaまたはWindows XPVBA開発環境(サンプルではExcelを使います) WinInet関数 WebからのダウンロードにはWin32インターネット拡張機能(WinInet)を使います。 具体的には、以下の順番でWinInet関数を呼び出します。Inte

    tobiaki
    tobiaki 2008/02/27
  • JavaScriptでSLを走らせる「SL.JS」を作りました | Creazy!

    開発に関わっていて、UNIX(Linux)を触った事のある人は「SLコマンド」をご存知の方が多いのではないでしょうか? lsを間違えてslと打つとこんなのが煙を吹きながら走る sl(1) コマンドを作りました. via: 豊田正史とslコマンド (Masashi Toyoda and SL command) ファイル一覧を出力する「ls」をtypoして「sl」と打ってしまうと、文字通りSLが画面を走り抜けるというすばらしくくだらない仕組みなのだ。いわゆる、ジョークコマンドの一つとしてとても有名で、多くの開発者の気持ちを和らげた(腰を砕いた)ことでしょう。 さて、そんなくだらないジョークコマンドを懐かしんでいると、JavaScriptでSLを動かしてみたくなってしまったので作ってみました。 ・SL.JS ブックマークレット方式にしてあるので、上のSL.JSリンクをブックマークして下さい。 ど

    JavaScriptでSLを走らせる「SL.JS」を作りました | Creazy!
  • mixi(ミクシィ)

    mixi(ミクシィ)は、友人・知人とのコミュニケーションをさらに便利に楽しくするSNSというサービスです。

    mixi(ミクシィ)