タグ

2011年11月17日のブックマーク (4件)

  • 2010-09-26

    Ubuntu 10.04 に Imagemagick と rmagick をインストールした。と言っても、Imagemagick自体は既にインストールされていたようで、問題なかったが、rmagickのインストールでつまずいた。 imagemagick の確認 $ aptitude show imagemagick パッケージ: imagemagick 状態: インストール済み 自動的にインストールされた: no バージョン: 7:6.5.7.8-1ubuntu1"自動的にインストールされた: no" となっているが、ということは手動で(私の手が)インストールしたということか? rmagick のインストール $ sudo gem install rmagick -v 2.12これを実行した後の結果をコピーしておくのを忘れたんだけど、 Can't install RMagick 2.12.0

    2010-09-26
    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/11/17
    libmagick9-devをインストールする。
  • なぜ「DNSの浸透」は問題視されるのか:Geekなぺーじ

    DNSの浸透」という表現が結構よく使われています。 DNSに設定された情報を更新したけれど、その結果がなかなか反映されずに誰かに相談すると「DNSの浸透には時間がかかります」と説明されて納得してしまうという事例が多いようです。 しかし、うまく準備を行えば、実際の切り替え処理は、いつ完了するのかが不明な「DNSの浸透」を待つのではなく、事前に計画した時間通りに完了させることが可能です。 さらに、来であればDNS情報の設定者(ゾーン情報の設定者)は、いつまでに世界中のキャッシュが更新されるかを知ることができる環境にあり、それ以降も更新がされていなければ「何かがおかしい」とわかるはずです。 DNSにおける設定内容(DNSのリソースレコード)には、その情報をキャッシュとして保持し続けても良い期間であるTTL(Time To Live)という要素がありますが、TTLはDNS情報設定者が自分で設定

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/11/17
    長いなーと思って、下に送ったら6ページもあって心折れた。
  • よくわからないクッキーの話 - どさにっき

    2011年10月11日(火) ■ 無題 _ 有休取って今日もお休み。 _ 北山崎。崖が険しすぎるので、このへんはなんともない。 鵜の巣断崖。よく見ると奥の方に復旧工事をやってるクレーンが写ってる。 浄土ヶ浜。さすがに海面に近いと傷跡を見せつけられる。 _ ということで、帰路は北東北の太平洋沿岸部を走る国道45号をひたすら南下。震災後に東北方面には何度も(遊びに)行ってるけど、内陸ばっかりで海の方はあえて避けていた。半年たって、そろそろいいかな、と。ただの野次馬だろと言われればまさにその通りで返す言葉はないんだけど、これまで何度も来たところがどんなふうに変わってしまったのか、今のうちにどうしても見ておきたかった。 _ もちろん報道で知ってはいたけど、実際目にすると、ひどい。津波にやられたところが更地になってるのであればまだよかった。コンクリートの基礎だけはしっかりと残ってるから、そこに生活の

  • メモcache: perl-IO-Compress のせいで yum update できない(rpmforge)時の対処法

    2011/01/17 perl-IO-Compress のせいで yum update できない(rpmforge)時の対処法 perl-IO-Compress-2.024-1.el5.rf.noarch from installed has depsolving problems --> Missing Dependency: perl(Compress::Raw::Zlib) = 2.024 is needed by package perl-IO-Compress-2.024-1.el5.rf.noarch (installed)などといわれてyum updateできない時の対処法 rpmforgeのリポジトリに変更があったようなので rpmforgeをアップデートしたのち、 perl-IO-Compressをrpmforge-extrasリポジトリからとってきてアップデート

    tohokuaiki
    tohokuaiki 2011/11/17
    素晴らしい。ありがとう。