タグ

2006年6月6日のブックマーク (17件)

  • 【インタビュー】ソニーのデジタル一眼レフ「α」への期待

    ソニーのデジタル一眼レフカメラ「αシリーズ」が近日発表される。コニカミノルタの開発資産を引き受け、ミノルタαマウントのレンズが使用可能なソニーブランドのデジタルカメラが、いよいよ市場に姿を現す。 実際の製品スペックや周辺機器のラインナップに関しては発表を待ちたいが、その前にソニー執行役 EVP デジタルイメージング事業部長の中川裕氏に、ソニーとしてカメラ事業にどのように取り組んでいくか。その意気込みを伺ってみることにした(聞き手:田雅一)。 ■ コニカミノルタ一眼レフ事業のほとんどを引き継ぐ ご存知のように、ソニーはデジタル一眼レフカメラへの興味を隠さずにきたものの、実際に事業化するか否かについて、長い間、その結論を表には話してこなかった。“検討はしているが、社内での結論は出ていない”というのが、毎回の同じ答えだった。 一眼レフカメラはレンズや周辺機器など、大規模なシステムとなる。モノ

  • ソニー一眼レフ第1弾「α100」、7月発売

    ソニーは6月6日、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「α100」を7月21日に発売すると発表した。コニカミノルタの「αマウントシステム」を継承し、ソニーが一眼レフ市場に参入する。 ソニーの参入第1弾は普及機種。価格はオープンで、ボディのみの実売予想価格は10万円前後。マウントに加え、レンズを選ばず手ブレ防止効果があるCCDシフト方式の手ブレ補正機能なども受け継いだ。CCDはAPS-Cサイズの1020万画素CCD。CCD表面へのごみ付着を低減するアンチダスト機能も備えた。 レンズは「ソニーαレンズ」としてラインアップをそろえる。独Carl Zeissと共同開発した「Planar T* 85mm F1.4」(税込み18万9000円)などツァイスレンズ3も10~11月に発売する予定。 コンパクトデジタルカメラでは世界大手のソニーは、コニカミノルタからカメラ事業を受け継ぐ形で一眼レフへの参入を果

    ソニー一眼レフ第1弾「α100」、7月発売
  • ウィルコムの「W-ZERO3」に新モデル、ロケーションフリーに対応

    ウィルコムは、W-SIM対応のPDA型PHS端末「W-ZERO3」の新モデルで、256MBメモリを内蔵する「WS004SH」を6月22日に発売する。初代W-ZERO3同様にシャープ製で、同社では「ハイスペックバージョン」と呼んでいる。ボディカラーはガンメタリックとパールホワイトの2色がラインナップされる。 店頭での価格は未定だが、同社の直販サイト「ウィルコムストア」では、W-SIMセットの価格が新規・機種変更ともに44,800円(年間契約あり)、SIMなしの単体モデルが50,000円になる予定という。ウィルコムストアでは、20日より予約受付が開始される。 今回発表された新バージョンは、従来よりも倍の容量となる256MBメモリを内蔵する。新たに英和・和英・国語辞典も搭載した。またボディカラーも一新される。OSはWindows Mobile 5.0 for Pocket PC(MSFP対応版)

    tokada
    tokada 2006/06/06
    買うか迷う
  • 米Google、Web表計算ソフト「Google Spreadsheets」を公開へ | ネット | マイコミジャーナル

    Googleは6月6日(現地時間)早朝にも、Web表計算アプリケーション「Google Spreadsheets」を発表する。Google MapなどでおなじみのAjaxをベースとしたWebインタフェースを活用することで、WebアプリケーションながらMicrosoft Excel等のネイティブ・アプリケーションのような操作感を実現しているのが特徴となる。XLSやCSV形式でのデータのアップロード/書き出しに対応するほか、HTML形式での出力も可能となっている。そのほかGoogle Calendarでもみられた、複数のユーザー間でのドキュメントの共有に対応する。チャットウィンドウを介して、複数のユーザーが同時に1つのワークシートの操作を行うことも可能だ。対応WebブラウザはInternet Explorer 6以上または、Firefox 1.07以上。Firefoxを利用する場合は、

    tokada
    tokada 2006/06/06
    画面あり
  • So-net、ユーザーオリジナルのSNSが作成できる「So-net SNS」ベータ

    ソニーコミュニケーションネットワーク(SCN)が運営するSo-netは、ユーザーがオリジナルのSNSを作成できる「So-net SNS」ベータ版を6月6日に開始する。So-net IDを取得すれば無料でSNSを開設できる。 So-net SNSは、1つのSNSサービスに加入するのではなく、ユーザーごとに独立したSNSが作成できるサービス。1つのSo-net IDにつき1つのSNSを作成でき、参加方法は誰でも参加できる登録制と、既存参加者からの招待が必要な招待制から選択できる。なお、参加にはSo-net IDの取得は必要なく、複数のSo-net SNSに参加できる。SNSシステムのベースには、オープンソースの「OpenPNE」を採用している。 機能面では自分のプロフィールや日記、メッセージ送受信、足あとなど「先行するmixiとほぼ遜色ないと思っていただいて問題ない(SCN ポータル事業部門

    tokada
    tokada 2006/06/06
    OpenPNEを使ったレンタル掲示板みたいなものか
  • YouTube、誰でも作れる「チャンネル」機能を追加〜謎のメッセージは単なるジョーク

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    tokada
    tokada 2006/06/06
    「blog it」ボタンも
  • Engadget | Technology News & Reviews

    The Polaris Dawn crew is back on Earth after a historic mission

  • シュレーディンガーの猫の核心

    シュレーディンガーのの核心を、初心者向けに、ごく簡単に示す。 (核心をざっと理解したあとで、表紙ページに記した各ページを読むとよい。) (ただし、下記の ★ をあらかじめ読んでおくといいだろう。) ※ 「量子力学のミクロとマクロ」 という注釈ページを追加した。( 2006-06-30 ) ※ 「「シュレーディンガーの」の破綻」 ★ を追加した。( 2007-09-02 ) 【 エピソード1 】 男が女に求婚した。 「きみが好きだ。結婚してくれ」 しかし女は迷った。 「困ったなあ。あなたのこと、半分だけ好きなの。半分だけなら、結婚してもいいわ」 「半分結婚なんて、ありえないよ。結婚するか、結婚しないか、どっちかだ。どっちにするか、とにかく決めてくれ」 「そんなこと言っても、半分好きなんだから、しょうがないでしょ。決められないわよ」 白黒で決められないものを、白と黒のどちらかに無理に決めよ

    tokada
    tokada 2006/06/06
    ぱっと見、コンティンジェンシーの話なのだが
  • ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)

    編集G USB接続のポータブルHDDを外すときってシステムトレイの「ハードウェアの安全な取り外し」を選択してからケーブルを抜きますよね。 爪生 そうな。 編集G でもたまに「ファイルが使用中なので取り外しができません」とか言われませんか? あれ、かなり切なくなるんですが……。 爪生 気にしないで抜け。 実際のところ「ファイルが使用中なので取り外しができません」というメッセージを無視していきなりケーブルを引っこ抜いても、HDDが壊れることはめったにない。少なくとも筆者の経験では1度もない。もっともいきなりUSBを抜いたことなんて2、3回しかないのだが。 さらに言えば、HDDが壊れてもデータを復元してくれるサルベージサービスというものがあるので、不慮の事故が起きた場合でも安心だ。ちなみに、以前NASが飛んでしまったときにサルベージの見積もりをとったことがあるが、結構なお値段だった覚えはある。つ

    ITmedia D PC USER:第1回 プログラムの挙動を覗いて幸せになる (1/2)
    tokada
    tokada 2006/06/06
    Process ExplorerとFileMon。普通にテスト・デバッグに便利そう
  • 米Microsoft,「Office 2007」と「Windows Vista」から重要な機能を削除

    Office文書をPDF形式で保存可能とする「2007 Microsoft Office system」の新機能について,米Adobe Systemsから提訴をちらつかされた米Microsoftは,この機能をあっさり削除する方針を示している。ところがMicrosoftはこの数週間で,Office 2007以外の主要製品からも機能を取り除いた。先ごろ,Microsoftが要望の多かった機能を「Windows Vista」から落とすことと,これまで盛んに宣伝してきたもう1つの別機能を前面に押し出さないことが明らかになったのだ。 Office 2007に関して,AdobeとMicrosoftPDF変換機能の件で数週間にわたる話し合いを続けてきた。このなかでAdobeは,Microsoftにライセンス料の支払いを要求した。それに対し,Microsoftはこの機能に金を払う気などない。Office

    米Microsoft,「Office 2007」と「Windows Vista」から重要な機能を削除
    tokada
    tokada 2006/06/06
    PDFの話。あとはPC間同期機能
  • ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheets」、まもなく登場へ

    Googleが米国時間6月6日、ウェブベースの表計算プログラムを公開する予定だ。同社のプロダクトマネージャーが5日に明らかにしたところによると、これを利用すると、複数のユーザーが同一のデータを同時に参照したり、編集したりすることができるほか、ドキュメント内でチャットをすることも可能だという。 2006年3月にウェブベースのワードプロセッサWritelyを買収した。同社はこの技術を擁して、Microsoftデスクトップ市場を独占するうえで足がかりとしたドキュメントソフトを、ウェブベースのサービスとして提供する予定だ。Microsoftは「Windows Live」や「Office Live」などのウェブサービスに力を入れることで、こうした動きに応酬しようとしている。 6日にGoogle Labsで公開される「Google Spreadsheets」は、Microsoft Excelのファイ

    ウェブベースの表計算プログラム「Google Spreadsheets」、まもなく登場へ
  • 吹き出し方式のツールチップテキスト作成JavaScriptライブラリ:phpspot開発日誌

    wg:Bubble Tooltips Bubble Tooltips are an easy way to add (via a bit of CSS and javascript) fancy tooltips with a balloon shape to any web page. 吹き出し方式のツールチップテキスト作成JavaScriptライブラリ。 次のような吹き出し方式のツールチップテキストを作成できます。 次のようなJavascriptコードを書いておき、 <script type="text/javascript" src="BubbleTooltips.js"></script> <script type="text/javascript"> window.onload=function(){enableTooltips()}; </script> アンカー<a>タグのt

    tokada
    tokada 2006/06/06
    アノテーション向け
  • 組織ビジネス化するオンラインゲームへの攻撃、包括的な対策が必要

    韓国ソフトウェア振興院iPark Tokyoは6日、オンラインゲームにおけるセキュリティ対策についてのセミナーを開催した。セミナーでは、オンラインゲーム向けのハッキング対策ソリューション「HackShield」を手掛けるアンラボが、オンラインゲームのハッキング動向や対策について解説した。 アンラボの河下聡氏は、オンラインゲームに対するハッキングの動向を紹介。インターネットの普及により情報共有が進み、ハッキングの基盤となるリバースエンジニアリングなどの手法がインターネットを通じて容易に学べるようになった結果、ハッキングツールの種類とハッキング手法の多様化が進んだと説明した。 こうしたオンラインゲームに対するハッキングは、以前は欧米のハッキンググループが中心となっていたが、現在は中国のハッキンググループがこうした技術を積極的に吸収し、ハッキングツールの開発を行なっているという。また、ゲーム内の

    tokada
    tokada 2006/06/06
    似・・・
  • 元麻布春男の週刊PCホットライン - UMPCとVAIO type Uの方向性の違い

    4月27日に行なわれたIntelのアナリストミーティング、5月23日から開かれたMicrosoftのWinHEC、この2つのイベントで共通して大きくフィーチャーされていたのがUMPC(Ultra Mobile PC)だ。 すでに先進国においてPCは一通り行き渡っており、PC市場全体の成長は発展途上国、中でもここ最近の経済発展がめざましいBRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)にゆだねられている今、先進国での新たな需要を掘り起こす「2台目」のPCの有力候補と見られているわけだ。 しかしこのUMPC、わが国ではあまり評判がよろしくない。UMPCの仕様自体は、決して固定的なものではないというものの、ミニマムの要求が低すぎて、気で取り上げてもらえないという感じである。 難しいのは、この種のデバイスの利用モデルをどう考えるか、という点だ。あくまでも補助的な役割のデバイスとして割り切るのがUMP

  • セマンティックウェブ、導入準備が整う--T・バーナーズ・リー氏が講演 - CNET Japan

    W3CディレクターTim Berners-Lee氏が、セマンティックウェブの成功に必要な標準規格と技術がすべてそろった、との見解を示した。セマンティックウェブでは、ドキュメントの内容をマシンが人間と同じように難なく読めるようになる。 ウェブを発明したBerners-Lee氏は現地時間5月24日、スコットランドのエディンバラで開催中のWorld Wide Web 2006カンファレンスで講演し、ウェブデベロッパーやコンテンツプロデューサーは、今後はHTMLに加えてセマンティック言語も使い始めるべきだ、と語った。 「The next wave of the Web(ウェブの次の波)」というタイトルのパネルディスカッションで幕を開けた同カンファレンスの2日目は、技術カンファレンスの初日でもあった。サウサンプトン大学コンピュータサイエンス教授のNigel Shadbolt氏は、これまでのウェブで実

    セマンティックウェブ、導入準備が整う--T・バーナーズ・リー氏が講演 - CNET Japan
    tokada
    tokada 2006/06/06
    Berners-Lee氏は、「クエリ言語のSPARQLが候補勧告フェーズに入り、インプリメント準備が整った。(中略)」と説明した。
  • Rails Framework Documentation

    Ruby on Rails 8.0.2 RDOC_MAIN.md railties/RDOC_MAIN.md Last modified: 2025-03-12 02:55:45 +0000 Welcome to Rails What’s Rails? Rails is a web-application framework that includes everything needed to create database-backed web applications according to the Model-View-Controller (MVC) pattern. Understanding the MVC pattern is key to understanding Rails. MVC divides your application into three layers

    tokada
    tokada 2006/06/06
  • redhat.com | Red Hat responds.

    Platform solutionsArtificial intelligenceBuild, deploy, and monitor AI models and apps. Linux standardizationGet consistency across operating environments. Application developmentSimplify the way you build, deploy, and manage apps. AutomationScale automation and unite tech, teams, and environments. Explore solutions Use casesVirtualizationModernize operations for virtualized and containerized work

    redhat.com | Red Hat responds.