タグ

2009年7月18日のブックマーク (7件)

  • 完璧なアップルなんて、つまらない

    ► 2024 ( 2 ) ► 11月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 2022 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 2021 ( 5 ) ► 9月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 1月 ( 3 ) ► 2020 ( 12 ) ► 10月 ( 1 ) ► 6月 ( 5 ) ► 5月 ( 1 ) ► 4月 ( 2 ) ► 3月 ( 2 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2019 ( 6 ) ► 9月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 6月 ( 1 ) ► 3月 ( 2 ) ► 2月 ( 1 ) ► 2018 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 5月 ( 1 ) ► 3月 ( 1 ) ► 2月 ( 1 ) ► 1月 ( 1 ) ► 2017 ( 6 ) ► 12月 ( 1 ) ► 11月 ( 1 ) ► 8月 ( 1 ) ► 7月 ( 1 ) ► 5月

    完璧なアップルなんて、つまらない
    tototti
    tototti 2009/07/18
    これはすごい。確かに、つまらないのが一目瞭然。
  • Amazon.co.jp: おとなの箸袋おりがみ: アエパパ: 本

    Amazon.co.jp: おとなの箸袋おりがみ: アエパパ: 本
    tototti
    tototti 2009/07/18
  • 京都・祇園祭2009で32基の山鉾を全部撮影してみた・前編「長刀鉾~蟷螂山」

    祇園祭とは牛頭天王・スサノオをまつる祇園神社に奉納される祭礼の総称で、夏から秋にかけて全国各地で開催されますが、その中でも祇園神社の総社である京都の八坂神社の祇園祭はその歴史・規模・知名度ともに全国有数の祭であり、日三大祭の一つにも数えられています。 この京都の祇園祭は7月1日から7月31日まで1ヶ月続く長い祭なのですが、日7月17日に行われる山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)は祭のハイライトとも言えるもので、山鉾巡行を境に後の祇園祭がたいしてメインとなるものがないことから「後の祭り(時機を逃して用をなさないこと)」ということわざの語源ともなったそうです。 というわけで昨日の宵山に続き、今回はこの山鉾巡行を見るベストスポットとも言える四条河原町の交差点で、32基ある山鉾をすべて撮影してみました。 詳細は以下から。午前6時45分頃に四条河原町の交差点に到着。まだ人通りは少ないです。 今回は

    京都・祇園祭2009で32基の山鉾を全部撮影してみた・前編「長刀鉾~蟷螂山」
  • お台場の潮風公園に立った18mの実物大ガンダム、会場は平日でも人だらけ

    ガンダムを「緑あふれる都市東京の再生のシンボル」として、18mの実物大ガンダムを作ってしまったGREEN TOKYOのガンダムプロジェクト。お台場の潮風公園で2009年8月31日(月)まで開催される予定となっています。もう夏休みに入っている所もあるからか、平日の会場でも老若男女様々な人がごった返し、まさにお祭りの雰囲気となっていました。 思わず何枚も写真を撮ってしまうクオリティとなっている実物大ガンダムの詳細は以下から。 会場最寄り駅の台場駅改札から出ると、ガンダムプロジェクトの入口案内の張り紙があります。 こちらはさらにストレートな表現。 誰でも分かるようにあちこちで案内の矢印が。 潮騒公園入り口。 公園入ってすぐの所からも看板で案内。 会場入口。大きい看板が置かれています。 ガンダムお台場に立つ。 横から見たガンダム。 背中で語るガンダム。 ゆりかもめの車内からもガンダムの姿が撮影する

    お台場の潮風公園に立った18mの実物大ガンダム、会場は平日でも人だらけ
    tototti
    tototti 2009/07/18
    すごいなー。見に行ってみたいけど、こんな人だらけでは・・
  • iPhoneアプリの殿堂 | AppBank

    AppBankオススメアプリ! こちらページで紹介されている記事はかなり古いものです。AppBankオススメのアプリは以下のリンクよりチェックしてください! 【最新版】究極の神iPhoneアプリまとめ 「これは神アプリだ!」というものを、AppBankが超絶厳選しました! iPhone買ったらまず入れたい無料アプリ39個まとめ! iPhoneを買ったらとりあえずこれらのアプリを使ってみてほしい、というものを厳選しました! AppBank for iPhone: おすすめアプリやアプリのセール情報が見つかります。無料。 AppBank閲覧アプリです。アプリのセール情報も毎日お届けしています。 ※下記の旧殿堂入りリストは2009年6月26日が最終更新日となります。

    tototti
    tototti 2009/07/18
  • 曽我部恵一BAND「ビレバンのソカバン」緊急発売 - 音楽ナタリー

    曽我部恵一BANDが、先月6月29日にヴィレッジヴァンガード下北沢店で行ったインストアライブの音源をライブ盤としてリリースすることが決定した。 曽我部恵一とは? 1971年生まれ、香川県出身。1990年代からサニーデイ・サービスの中心人物として活躍し、バンド解散後の2001年からソロアーティストとしての活動を開始する。精力的なライブ活動と作品リリースを続け、客演やプロデュースワークなども多数。現在はソロのほか、再結成したサニーデイ・サービスなどで活動を展開し、フォーキーでポップなサウンドとパワフルなロックナンバーが多くの音楽ファンから愛され続けている。2004年からは自主レーベル「ROSE RECORDS」を設立し、自身の作品を含むさまざまなアイテムを発表。2023年11月にニューアルバム「ハザードオブラブ」とラップアルバム「ヘブン2」を同時リリースした。映画「アイムクレイジー」、Para

    曽我部恵一BAND「ビレバンのソカバン」緊急発売 - 音楽ナタリー
    tototti
    tototti 2009/07/18
    これは買う。
  • 都会の通勤ラッシュを解消する方法

    一読ずっこけた記事。 満員電車をなんとかしよう!:小林 隆「デジタルでアナログな共同体」 当然ながら、満員電車問題については経済学者が過去に何度も研究を行っている。 +東京一極集中の経済分析 簡単に結論を書けば、「鉄道の運賃が規制によって抑制されているので、需要過剰、供給過少に陥っている」のだ。例えば通学定期券や通勤定期券。いちばん混雑する時間帯に鉄道を利用する人に割引サービスを行うのだから、これほど馬鹿げた話はない。 運賃が高く鉄道が儲かる事業だったなら、複々線化も地下鉄化もこれほど時間のかかる話ではなかった。埼京線のようなドル箱路線については、私鉄の新規参入によるバイパスルートの開発だってありえたろう。地価が10倍になったのに運賃は3倍というのでは複々線化も新規参入も難しいのは道理だ。 より根的には、日では職住隣接が進んでいない、という問題がある。日の大都市の中心部には2~3階建