Monit is a small Open Source utility for managing and monitoring Unix systems. Monit conducts automatic maintenance and repair and can execute meaningful causal actions in error situations.
米Sun MicrosystemsとNetBeansコミュニティは3月17日(米国時間)、統合開発環境(IDE)の最新版「NetBeans IDE 6.1」のベータ版をリリースした。NetBeans IDEはJava開発者向けのオープンソースのIDEで、最新版ではSunが先日買収を完了したMySQLとの統合を強化し、スクリプト言語のサポートを追加した。NetBeans.orgよりダウンロードできる。 最新版では、MySQLとの統合強化、JavaScriptなどスクリプト言語のサポートが主な強化点となる。MySQLとの統合では、「Database Explorer」でMySQLをサポートすることで、MySQLデータベースの構築やローンチが容易になった。 JavaScriptサポートは、Rubyのために追加されたダイナミック言語サポートを基盤とするもので、セマンティックハイライト、コード補完、
日本インターネットプロバイダー協会など通信関連の4団体はこのほど、動画投稿サイトやP2Pソフトの利用普及などで加速するトラフィック増大に対応するためのガイドライン案をまとめた。トラフィックや帯域を占有している客観的データの裏付けがあれば、「ヘビーユーザー」のネット利用に一定の制限を行うことなどを盛り込んでいる。 国内のインターネット回線でダウンロードされるデータ総量は加速度的に増加している(出典:総務省) 総務省の推計では、国内のインターネット回線でダウンロードされるデータ総量は、04年9月に毎秒270Gビットだったのが、07年5月には約720Gビットとなり、2年で2倍のペースで増加している。また、通信量に関しては、あるISPの場合、P2Pユーザーの上位10%が全トラフィックの60%以上を占めるなど、「ヘビーユーザー」の問題が顕在化している。 同省が2006年11月から2007年9月まで開
2008/03/17 日本インターネットプロバイダー協会など4団体は3月17日、アプリケーションやユーザーを指定して帯域を制御するためのインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)向けのガイドライン案(PDF)を公開した。一部のPtoPファイル共有ソフトウェアやヘビーユーザーの利用でトラフィックが増大し、利用者全体の帯域がひっ迫することをさけることが狙い。アプリケーションやユーザーの利用を制御するには、ユーザーの同意が必要と指摘する一方で、ISPの「正当業務行為」に当たる場合にはユーザーの同意なしで帯域制御を行えるとしている。 ガイドライン案を発表したのは日本インターネットプロバイダー協会と電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日本ケーブルテレビ連盟の4団体。4月14日までパブリックコメントを募集し、5月中旬にも内容を正式決定する見通し。4団体に属する各ISPはそれぞれの判断でこの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く