はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
■ [esobook] Brainf*ckとWhitespaceの本を書きましたwwww 正確には、「Brainf*ckとかWhitespaceのような言語の処理系を作りつつ、新しいプログラミング言語を作るところまでを解説した本」ですね。 4839927847 12/20発売です。 これはジョークではない。繰り返す、これはジョークではない! 第一部ではHQ9+から始まり、Brainf*ck、Whitespaceを題材にインタプリタ・VM方式の処理系を作る 第二部では本書オリジナル言語であるStarry、Bolicを題材に新しいプログラミング言語の作り方を解説 付録では本編で取り上げられなかった13個のEsoteric Languageをちょっとずつ紹介 (Grassもあるよ!) という構成になっています(目次はこちらからどうぞ)。 個人的には裏テーマ(?)である「チューリング・マシン」「λ
Web標準に従うことは、SEO効果、ユーザービリティ、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従ってWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの問題が待っています。本連載では、Web標準のメリットを最大限に生かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口をたらしていきたいと思います。 はじめに Web標準に従うことは、SEO効果、アクセシビリティ、ユーザービリティ、相互運用性、互換性、メンテナンス性の向上など、Webサイトの利用者と制作者の双方にさまざまなメリットをもたらします。しかし、実際にWeb標準の仕様書に従って「正しい(X)HTML+CSS」でWebサイトを制作しようとすると、制作者の頭を悩ませる多くの
This shop will be powered by Are you the store owner? Log in here
はてなを無かったことにした id:mala はなんでマラとかいう珍妙な名前を名乗っているのか、知っている人がいたら教えてください。マラのティラミスはおいしくて笑える。
Ruby は自分の大好きな言語だが、実は長く運用する Web アプリを Ruby で書いたことはない。cgi.rb の評判はずいぶん前から芳しくないし、決定打となるフレームワークの不在が長く続いたこと、すでに PHP を使っていたことが大きな理由だった。 Rails が登場した。勉強した。「うーん、なんか DBMS とか要らないんだけど、どうしたらいいのよ?」と思っているうちに世間ではすっかり定着、代わりに自分の中では興味は薄れていった。そうこうしているうちに Rails の問題点もちょこちょこ指摘されるようになり、prototype.js とともに先駆者ゆえの苦難を味わっているなぁと感じている今日この頃。 Merb だなんだと言われていた中、Rack が登場した。これだ!と思った。こういうシンプルなやつが欲しかったんだよ! しかしそれから特に何の理由もないまま一年半の月日が流れた。なんか
JUSTY : ご存じでしょうが、Goto命令は、使い方に注意しないとループの原因になります。使うときは必ず「下へのGoto」にします。「上へのGoto」だと同じところを繰り返すだけで抜け出せなくなることがあります。 なので、私はエラートラップなど以外の例外を除いて使用しないようにしています。 isamrx72 : JUSTYさん、コメント有難うございました。 確かに、Goto文は使わない方が、ベターです。これは色々なその種の本にも書かれてます。 この例の場合は、素数でない場合breakで中のforから抜けるのですが、そうなると素数ですと、Putsしてしまいます。C,C++、VBなどは外のForのEnd直前にラベルを置いて、そこへJump出きるのです。何かの本で読んだ記憶では、この場合は、どうにか良かったのですが、これ以上Forのネストが有った場合の、一気にForの外へ出る場
東大大学院が4年前から開催している「iii Exhibition 10」より。写真は門脇明日香さん作のプニプニした入力デバイス「Jelly Interface」。パン生地のようなデバイスをプニプニすると、圧力を感知して音や光が変化する。詳しくは後述 秋も深まり、いちょう並木があざやかな黄色に色づく東大キャンパス。工学部の片隅で、今回で第10回となる産学連携プログラム制作展「iii Exhibition」が今日から開催されている。 もともとは講義の一環としてはじめられたこの制作展、生徒たちが大学院で研究している最先端の科学技術に「分かりやすく、そしてめちゃくちゃ面白く」ふれられるチャンスでもある。 制作者の生徒からしてみれば「(見えない)科学技術を(魅せる)メディアアートに変換する」という難しさがある。その緊張感が作品個々の高いクオリティーにつながっているのだろう。 前置きはこの辺にしておい
drawrをご利用いただき誠にありがとうございました。 2008年10月より11年間、長らく提供してまいりましたdrawrですが、 2019年12月2日13:00をもちまして、サービスを終了いたしました。 サービス終了に至った経緯について drawrをご利用いただいたみなさまへ 移行先のご紹介 終了までのスケジュール よくある質問、お問い合わせ さいごに drawrはアドビシステムズ株式会社より提供されている「Adobe Flash(以下Flash)」という技術を使用し、サービス提供を行っております。しかし、2020年末にブラウザ上でFlashのコンテンツを再生するFlash Playerの配布を終了することが、アドビシステムズ株式会社より正式に発表されました。 (参照) あわせて、Flashの脆弱性も指摘されており、別の技術への移行が推奨されています。 これに伴い、新しいブラウザ環境では
“dovecot.jp” サイトへようこそ。 “Dovecot“は、Open Sourceで提供されている、POP3とIMAP4に対応したメールサーバー(MUA, MRA)です。 もしあなたがサーバー証明書を用意することができれば、もちろんPOP3sやIMAP4sにも簡単に対応します。 ユーザー認証方法は、LinuxのPassword/Shadowによる基本的な方法のほか、LinuxのPAM認証経由で各種SQLでユーザー認証をする事も可能です。 以前に”dovecot.jp”ドメインは存在していたようですが、失効後しばらく誰も取得していなかったようなので、誰かに悪用される前に取得しました。 “Dovecot”は素晴らしいMUA(MRA)ですので、どなたかPostfixのページみたいな素晴らしい日本語(訳)サイトを作ってくれる方がいらっしゃいましたら、ご連絡いただければ幸いです。
まつもとゆきひろ氏が開発したプログラミング言語「Ruby」は、国内外を問わずに人気となっています。 本書は「やりたいこと」から、Rubyの機能を探せる逆引きリファレンスです。700ページを超える圧倒的な情報量で、サンプルも豊富です。また、手元に置いて使いやすいA5サイズになっています。 本書では、Rubyの基礎から奥義までを解説しているため、初心者から上級者まで満足いただける内容になっています。サ... http://www.c-r.com/mo_rubyg.htm http://b.hatena.ne.jp/entry/http://www.c-r.com/mo_rubyg.htm Ruby/SDL(Ruby 1.9用mswin32版)をgemでインストールするとき、dllをコピーするために、gemのインストール先パスを取得する方法を検討したので、その結果をメモで載せておきます。# ge
Ruby2008/8/7にやんわり修正しました。 ソースコードsvnは svn co http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/nario Codereposにあげているので自由に触ってください。 環境設定Windowsであれば、ファイル内のrskit/game.exeで、フルスクリーンで動作します。linuxであればruby/sdlを動く環境を作成して、 ruby nario.rb で大丈夫です。 Ubuntuで動作確認していただきました。 SUPER NARIOをプレイしてみた(最速レビューをめざして) - きみのハートを8ビットキャスト 操作方法十字キー ←↑→↓Aボタン ABボタン B終了 ESC(フルスクリーンで動かすときは特に覚えておいたほうがいいです) Todoきのことか成長系、他のマップ、BGM、SEただ、1-1を作って非常に疲れたの
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く