タグ

2007年11月19日のブックマーク (39件)

  • rubyneko - twitterを辞めたことによる成果 1日目

    絵日記 グルメ ライフスタイル・暮らし ペット 旅行海外 日記 ニュース スポーツ ビジネス・経済 趣味・創作 音楽 書籍・雑誌 漫画・アニメ ゲーム 受験・学校 ヘルス・ビューティ IT・家電 学問・科学 まとめ

    rubyneko - twitterを辞めたことによる成果 1日目
    udy
    udy 2007/11/19
    いっそのこと今人類がインターネットやめたら世界の問題は全て解決しそうな気配。
  • 第26回:文化庁のパブコメは多数決か。 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    今回は、パブコメに関するちょっとした余談をしよう。 そもそも、パブコメは個別の論点に係る賛否の数を問うものではないということは、どの意見募集要項(例えば、私的録音録画小委員会の意見募集要項参照)にも書かれていることであり、答えから言うとパブコメは多数決ではない。(実際、パブコメの意図としてはその通りであろうから、私も自分の出した意見では自分なりの主張をするよう気をつけた。) そのため、果たして、内容(質)を無視したパブコメ動員がどこまで有効かどうかということがあるのだが、こと文化庁のパブコメに関する限り、文化庁は、過去、パブコメにおける賛否の数を民意として取り扱って来た節があるのだ。(文化庁も最近はあまりこのようなまとめをしていないとは断っておく。) 例えば、レコードの還流防止措置などが問題となった、平成15年度の著作権分科会(第12回)で公表された意見募集の結果の資料は、リンク先を見ても

    第26回:文化庁のパブコメは多数決か。 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 童貞で30歳を越えると使える魔法一覧

    http://anond.hatelabo.jp/20071119012318 つーか、もっとあったんだな。 http://alfalfa.livedoor.biz/archives/50754755.html 童貞で30歳を越えると使える魔法一覧 ○マホカンタ : 自分に向けられた「キモイ」等の罵声をそのまま相手に返す ○凍てつく波動 : つまらんギャグを飛ばして周辺を凍らせる ○コンフュ: 意味不明な発言で周囲を混乱させる ○メガンテ:自虐ネタで周りを巻き込みます ○サイレス: 空気を読めないとんちんかんな発言で周囲を絶句させる ○臭い息: 周囲の人間をことごとく不愉快な気分にさせる ○マヌーサ: 自分自身に幻影を見せ、現実に対する命中率を下げる ○グラビデ: 重苦しい雰囲気や嫌われオーラで周囲の人間を疲れさせ、体力を削り取る ○ラスピル: 周囲の人間を精神的に疲れさせ、精神力を削り取

    童貞で30歳を越えると使える魔法一覧
    udy
    udy 2007/11/19
    ・・・使いたい魔法がない、ぞ。
  • テレビの未来と「F1」対象群 - MIYADAI.com Blog

    【はじめに】 若い世代のテレビ離れが語られるようになったのは、私の記憶では十年以上前の話だ。援交女子高生が跋扈し(援助交際ブームのピークが1996年)、「コギャル」という言葉が世の中を席巻していて、「第二次女子高生ブーム」という言葉もマスコミで語られた。 2007年現在「F1」(女性20〜34歳)に区分される対象群は、中間年齢27歳をとると、援交ブームやコギャルブームがピークの1996年に16歳の高二。「F1」とは、いわゆる「コギャル世代」を中心として、その周辺年齢を含む世代だと考えられる。 今回の原稿依頼は、いわゆるテレビ離れの背景を、「F1」コーホート1の過去十年に渡るライフスタイルの変化を切り口として分析してほしいというものだ。ちなみに後でデータを示すとおり、「テレビ離れ」は「F1」に限る現象でなく、もっと広範な現象だ。 従って、記述のスタイルとして、「F1」に限らず拡がったテレビ

  • GyaO![ギャオ]

    最大級の映像サイトGyaO! 人気の海外ドラマからアニメ、さらには映画のオンライン試写会など見逃せないタイトル、新作が毎日続々と登場します。アイコンについて プレイリストに登録アイコン 「プレイリストに登録」アイコン:映像をMyGyaOのプレイリストに登録できます。プレイリストとは お気に入りに登録アイコン 「お気に入りに登録」アイコン:タイトルをMyGyaOのお気に入りに登録できます。お気に入りとは TM & (c) Warner Bros. Entertainment Inc. ▽(C) 2007「キサラギ」フィルムパートナーズ ▽(C)「時をかける少女」製作委員会2006 ▽(C) MMIX New Line Productions,Inc.All Rights Reserved. (c) 2008 Warner Bros. Ent. Harry Potter Publishin

  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    udy
    udy 2007/11/19
    こういうの読むとレベルE 思い出しちゃうな
  • 原宿に「プロ向け」古着店-下北沢・人気ビンテージ店が出店

    ヨーロッパや米国から買い付けてきたユーズド品を、古着店やデザイナーら「プロ」向けに販売する古着卸店「サルバドール」(渋谷区神宮前6、TEL 03-5468-1217)が格オープンした。 下北沢などで人気ビンテージ・アンティーク店を運営するヘイトアンドアシュバリー(世田谷区)が、「新形態」の古着店として開いた。販売目的だけでなく、デザイナーの発想源、サンプル品としての需要も高まっているユーズドアイテムに着目し、古着を中心とした200種類以上のアイテムを、低価格で販売する。 既存の古着卸店と違うのは、大量のユーズド品が巨大倉庫にそろう国内外の「ウエアハウス」などに比べ、立地面での利便性が高く、小ロットからの買い付けも受け付ける点。原宿エリアにある広さ約28坪の店内には、1900年代~の希少なビンテージ品やデッドストックなども含むユーズド品が所狭しと並び、バイヤーやデザイナーなどのアパレル関係

    原宿に「プロ向け」古着店-下北沢・人気ビンテージ店が出店
  • Vlad.studio

    Vladstudio is the project of digital artist Vlad Gerasimov. Since 1998, I published 500+ digital art pieces, available as desktop wallpapers, digital e-cards, online puzzles, facebook covers, and more.

    Vlad.studio
    udy
    udy 2007/11/19
    お洒落な壁紙時計がいっぱい!
  • フジテレビ、人気番組「あいのり」をネット配信。一話315円…ニコニコ動画などの不正投稿に対抗 : 痛いニュース(ノ∀`)

    フジテレビ、人気番組「あいのり」をネット配信。一話315円…ニコニコ動画などの不正投稿に対抗 1 名前: べっぴん(福島県) 投稿日:2007/11/19(月) 02:09:12 ID:5G3dIp0o0 ?PLT <日経>◇フジテレビ、人気番組をネット配信 フジテレビジョンは番組のインターネット配信事業を強化する。国内のテレビ局としては初めて、平均視聴率が15%を超える人気番組を12月から配信メニューに加える。毎週放送する番 組は視聴者が一度見逃すと次週から見なくなる恐れがある。 過去の放送分をネットで視聴可能にすることで、番組の視聴率向上につなげる。 バラエティー番組「あいのり」(月曜日午後11時―11時30分)を、ネット配信サービス 「フジテレビ・オン・デマンド」のメニューに加える。パソコン向けで、料金は一話315円。 月額定額制では525円。 「あいのり」は番組参加者の恋愛動向を追

    フジテレビ、人気番組「あいのり」をネット配信。一話315円…ニコニコ動画などの不正投稿に対抗 : 痛いニュース(ノ∀`)
    udy
    udy 2007/11/19
    "過去の放送分をネットで視聴可能にすることで、番組の視聴率向上につなげる。""パソコン向けで、料金は一話315円。 月額定額制では525円。"二兎を追って一兎を獲ずという諺は聞いたことが?
  • 2007年はインターネット広告市場の大きな転換点に

    インターネット広告市場は毎年高成長を遂げてきたが、最近になり、これまでの急拡大が終わり、一旦緩やかな成長段階への転換期に差し掛かっている。 シード・プランニングでは、インターネット広告市場が検索連動型広告を迎え入れて、その後急成長をする2002年より、インターネット広告市場の調査を継続して行っているが、今年5月から8月にかけて各事業者へのフィールド調査、広告主アンケート調査を行った限りでは、2007年は5年前と同様に大きな転換点になるのではないかとも思えるような、過去数年とは異なる「肌感覚」を得た。 ヒアリング取材先のある事業者は直近の市場観として、「過去数年と比較してこの1年間は静かな1年であった」とコメントしている。市場の各事業者は、検索連動広告に続く次なる成長ドライブとなる新しいビジネスモデルを模索しながら、次の成長を目指して新しい戦略を打ち立てている。 新たな成長領域として、行動タ

    2007年はインターネット広告市場の大きな転換点に
  • Webマガジン幻冬舎: 実践『マネーロンダリング』講座

    言葉 たかしまてつを カホロ、ウエヘ、マヌ、アミ、ヘラ。何かの暗号じゃないですよ。これらはハワイ語で、フラダンスでは動作を示すときに使う言葉です。たとえばウエヘは片足をドンと踏んでから両かかとを上げて膝を開いて戻す動作、それに横移動などが加わるとレレウエヘになり...

    Webマガジン幻冬舎: 実践『マネーロンダリング』講座
    udy
    udy 2007/11/19
    これは面白い
  • NameBright - Coming Soon

    michys.com is coming soon This domain is managed at

  • 404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!

    2007年11月19日17:30 カテゴリTaxpayer 「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ! 他人事でここまでムカついたのは何年ぶりぐらいか。カッとなって書いている。反省するぐらいなら才能とやらを国のための正反対に向けてつかった方がマシだ。 2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 西村博之 経営者たちがひろゆきを質問攻め、「その才能を国のために…」:インタビュー - CNET Japanその才能を国のために、日の産業のために役立てようとかお考えになったりしないんですか。発想とか着眼点がすごく素晴らしいので、自分が楽しいだけじゃなくて、もうちょっと何か役に立っていただけないかなぁと思うのですが。皆におたずねする。ひろゆきが今までプロデュースしてきたもの(とりあえず2ちゃんねるとニコニコ動画を上げておくが、他にもたくさんある)と、フィードパス株式会社代表取締役社長CEO津幡靖久

    404 Blog Not Found:「その才能を国のため」?誰に向かって口聞いてるんだ!
    udy
    udy 2007/11/19
    どっちも好きだなあ。
  • CNET Japan

    環境コミュニティー「Wikia Green」の狙い--ウィキペディア創始者J・ウェールズ氏 ウィキペディアの設立者の1人であるウェールズ氏が、環境問題に特化したコミュニティを発表し、米CNETのインタビューに答えた。 2008/09/18 07:00   [インタビュー] 写真で見るAsusモバイルノートPC「N10J」 10.2型ワイド液晶を搭載したモバイルノートPC「N10J」を発表したASUSTek Computer。デザインや端子など、詳細を写真で説明する。 2008/09/19 20:09  [パーソナルテクノロジー] 「Android」搭載携帯電話、はたしてその価格は? 近々発表される予定となっているグーグルの「Android」を初めて搭載した携帯電話の価格について、CrunchGearが「内部事情に詳しい人物」の話として報じている。 2008/09/18 15:13  

    udy
    udy 2007/11/19
    なんかもうタイトルだけで笑った
  • バンダイ、「ジョジョの奇妙な百人一首」を発売 - GIGAZINE

    バンダイが人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」をテーマにした百人一首「ジョジョの奇妙な百人一首」を発売するそうです。 「てめーはおれを怒らせた」「おまえは今までったパンの枚数をおぼえているのか?」「そこにシビれる!あこがれるゥ!」などの名ゼリフを百人一首にしたという、ある意味画期的な商品になっています。しかもケンドーコバヤシが句を詠み上げてくれるCDも付属するとのこと。 詳細は以下の通り。 ジョジョの奇妙な百人一首 このページによると、11月18日より「ジョジョの奇妙な冒険」をテーマにした百人一首「ジョジョの奇妙な百人一首」の予約が開始されているそうです。 「ジョジョの奇妙な百人一首」は、「ジョジョの奇妙な冒険」の1~3部の名ゼリフを使った読み札100枚と取り札100枚、しおり1冊、鑑賞用CD(上の句・下の句バージョン)1枚で構成されており、完全予約生産商品で予約期間は2008年1月15日(

    バンダイ、「ジョジョの奇妙な百人一首」を発売 - GIGAZINE
  • 「天候制御」で世界をリードする中国 | WIRED VISION

    「天候制御」で世界をリードする中国 2007年11月19日 環境 コメント: トラックバック (1) Brandon Keim 中国は、クローン、建築、それに地質工学の分野で世界の先頭に立っているが、それだけでは満足せず、天候のコントロールについても世界の他の国々を大きく引き離しつつある。 数年前、オーストラリア人ジャーナリストのJohn Taylor氏は次のように伝えている。 北京で生活していて不思議なのは、重要なイベントの前日になるとなぜか雨が降ることだ。国内の大イベントや外国政治家の来訪があると、たいていその前日に雨が降り、当日は、普段はくすんでいる空がその時だけ青空になる。 中国の当局者は、人工降雨により、深刻な干ばつや都市部の水不足を軽減してきたと語っている。上海の当局者は、電力需要を減らすために日中の気温を下げる方策を検討している。 2008年夏の北京オリンピックが近づく頃まで

    udy
    udy 2007/11/19
    これは地球規模での影響調査求む。
  • Greasemonkeyで快適Web生活 思考の速度でFirefoxを使う技術

    分裂勘違い君劇場 - 思考の速度でパソコンを使う技術 を見て触発されたので自分の設定をまとめてみる。 片手でネットサーフィン ブラウジングの基的な動きを右手に集中させることによって片手でネットサーフィンを行うことを目指している。 livedoor Readerでのキー配置 J::次の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい) K::前の記事( 最速インターフェース研究会 ::Google readerみたいにj/kだけで全部読みたい) H::はてブコメントを表示(UserJS Mania: [更新]livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する) N::元記事を表示(自分でちょこっと変更) Y::youtubeを表示(antipop - Update: LDR で最速動画ウォッチング + YouTube A

  • 第13回 プラットフォーム戦略から見たグーグル | WIRED VISION

    第13回 プラットフォーム戦略から見たグーグル 2007年11月19日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの藤元健太郎の「フロントライン・ビズ」はこちら) ■多層プラットフォーム構造を持つグーグル 前回は携帯OSを中心としたプラットフォーム環境Androidについて言及した。ちょうどニューズウィーク誌が「グーグル危機」という特集を組んでいることもあり、この動きをもう少し俯瞰的に見たときにグーグルの戦略の中でどう捉えられるかを何回かに分けて勝手に推測してみたい。 グーグルという企業は有名なページランクの検索アルゴリズムをコアコンピタンスとしてスタートしているが、それがビジネスとして強い競争力を持って実現されるためには実現するインフラとそれをお金にマネタイズする仕組みが必要であった。逆に言えば多くのベンチャーが「このアルゴリズムはどこよりも凄い!」と自慢しても、

  • あなたを強力なリーダーに変える7つのシンプルなヒント

    「今のケースでは○○な風にすれば良かったかな?」なんてこと、経験ありませんか?そりゃ人間ですから様々なことが起因して、わかっていることを実践できないこともあるはず。 そんなときに役立ちそうな、7つのシンプルなヒントを Dumb Little Manのエントリよりご紹介します。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! あなたを強力なリーダーに変える7つのシンプルなヒント 7つのシンプルなヒント、分かってはいることではありますが、それぞれ具体的にどうしたら良いか、個人的にも整理してみようと原文を超訳してみました。少し読み苦しい点があることをご了承ください。 1.ゴール(目標) チーム全員が理解し、それを成し遂げるための役割を理解するためにシンプルかつ簡単にするよう心がけましょう。 簡潔な目標:

    あなたを強力なリーダーに変える7つのシンプルなヒント
  • iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル

    iPhoneのユーザーインタフェース(UI)は確かにかっこいいが、進化の仕方があまりに西洋的。もっと日的なアプローチがあるんじゃないか」 11月15日、「Web2.0 Expo」の講演でこう話したのは、チームラボの猪子寿之社長だ。同社は、検索エンジン「SAGOOL」など独自サービスを展開する一方、「iza!」(産経デジタル)、「ワッチミー!TV」(フジテレビラボLLC)、サントリー公式サイトのサイト内検索機能、日立「Wooo」のトップページFlashなどを構築。UIとデザイン、検索・マッチング技術に強みを持つベンチャーだ。 「UIは、しょうがない奴だと思ってる」と猪子社長は言う。例えば携帯電話のボタン。電話をかけたり、携帯サイトを見るには何度もボタンを押さなくてはならないが、ユーザーはボタンを押したい訳ではなく、電話で話したりサイトを見たいだけ。つまり「ボタン」というUIは「仕方ないか

    iPhoneよりマリオ、Googleより茶道――チームラボが考える「和製UI」 (1/2) - ITmedia +D モバイル
    udy
    udy 2007/11/19
  • 個人史は終焉しない。続く。

    ある個人氏の終焉、と言う文章を先日読んだ。男女が出会い、子供を妊娠した、と言う話だ。 私は十代のころに子宮筋腫が出来、そして手術を受けた。不妊の傾向はあるだろう、と言う診断もその時受け、定期的に通院している。 私は子どもの頃から、よく人のことを聞く人間だった。勉強はするもので、ご飯はべるもので、部屋は綺麗にするもので、結果は収めるものである、と。自分の生の意味を考え始めたのは思春期の頃だ。大概、親のために、社会のために。上手に生きるため、に収束した。私は常に落胆した。酷く憂に毎日を暮らした。したいことは何も無かった。酒を飲み、寝て、を読んだ。しかし私は何者にもなれなかったし、ならなかった。なる事を選ぶことすらしなかった、出来なかった。 学生のころに恋人と暮らすようになった。恋人といると安心はした。しかし、恋人は私の生に意味を与えてはくれない。私はその、その人が体験する、一部の風景でし

    個人史は終焉しない。続く。
    udy
    udy 2007/11/19
    よい
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071118i101.htm

  • 松浦大悟議員が「有害サイト規制」「学校裏サイト」などについて質問 - 荻上式BLOG

    先日、参議院議員である松浦大悟さん(松浦大悟 - Wikipedia)から問い合わせのメールをいただきました。今国会で争点として取り上げられそうな「学校裏サイト」「出会い系サイト」「有害サイト規制」について質問するため、これらに関する情報を提供して欲しいとのことだったので、下記のようにお答えさせていただきました(文面はブログ用に若干修正しています)。 ========================= ■前提として 出会い系サイト規制の前提として、「出会い系サイトを利用した児童買春事件が急増している」というクローズアップがよくされているが、これだけをみて論じるのは間違い。まず統計的に見ても売春が「急増」しているわけではない。ネット・ケータイユーザーが単純に増加したことで、ネット・ケータイを通じてこれまで行われていたことが<可視化>されるようになったこと、およびこれまでであってもコミットしや

    松浦大悟議員が「有害サイト規制」「学校裏サイト」などについて質問 - 荻上式BLOG
  • 池田信夫Blogの品質管理 - あらきけいすけの雑記帳

    1.まず個人への反論の域を越えているのではないかという点 池田信夫Blogにおいて次の2件の投稿がBlog管理者自身の手によって行われている。 ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fd6f41ee4f521ae5adf73b7980c8a26d⇒http://s01.megalodon.jp/2007-1119-0057-43/blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/fd6f41ee4f521ae5adf73b7980c8a26d(リンク先はりかえ 2008.1.31) より引用 技術者の既得権意識 (池田信夫) 2007-11-14 16:18:05 私の経験では、技術者はコスト意識なしに「いいもの」を追求する傾向が強く、既得権意識が強い。そして今回のように外部から批判されると、「素人が何をいうか」と脊髄反射する。この短い記事にたくさん集ま

    池田信夫Blogの品質管理 - あらきけいすけの雑記帳
    udy
    udy 2007/11/19
    守るべき「名」を持っている人間が実名を晒してもなお、言論の質の向上にはつながらないことを体を張って証明する池田先生。
  • そもそもそれ解決法じゃなくねーか、という話

    今日新聞読んでてふと目に付いた広告についてた漫画。なんか子育てのらしいんだけど。 ×悩みに共感せず、解決策だけを言うとうまくいかない 以下はその例 「下の子の世話をしていたら上の子がやきもち焼いて わざとこれしてあれしてと言うのよ それで上の子にかまっていると 今度は下の子が泣きだして……もうどうすればいいのよー」 夫「そんなの順番にするしかないじゃないか」 「そんなのわかってるわよ。でもそれじゃ子供は納得しないのよ」 夫「だって子供なんだから仕方ないじゃないか。わかってるなら聞くなよ」 「もう!ちっともわかってないんだから」 ○解決策より、「そうだね」の共感の言葉が大切 以下はその例 「下の子の世話をしていたら上の子がやきもち焼いて わざとこれしてあれしてと言うのよ それで上の子にかまっていると 今度は下の子が泣きだして……もうどうすればいいのよー」 夫「そうかー。大変だなぁ」

    そもそもそれ解決法じゃなくねーか、という話
    udy
    udy 2007/11/19
    「あなたにまともな解決策があるなら提示すればいいが、ないなら共感せよ」なんという説得力。納得した。
  • http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071118mog00m040002000c.html

    udy
    udy 2007/11/19
    三浦展 調査よりはコピーライティングがメイン。
  • いけてる夜食のレシピ:アルファルファモザイク

    ラーメン 作り方 カップラーメンに切り入れてお湯をそそぐだけ。 3分経つとおが柔らかくなって力ラーメンのできあがり!

  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (54) マイクロブログ「Twitter」 を使った便利なメモ帳サービス | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    「What are you doing?」(今何してる?)という質問に応えるだけというシンプルなコンセプトで多くの支持を得ている TwitterTwitterをはじめとしたマイクロブログサービスは、今年に入って注目を浴び始め、国内外問わず類似したサービスが数多く存在しています。IM(インスタントメッセンジャー)とは異なった人との会話やSNSとは少し違ったゆるいつながりが人気の秘密といわれています。また、Twitter の会員ページからメッセージを投稿する必要がなく、専用アプリケーションやIM経由から投稿ができるのもこのサービスの使いやすさのポイントです。 英語インタフェースのサービスですが、日人も多く参加しているTwitter Twitterのシンプルなコンセプトゆえに一体どう使ったら良いのだろうと迷ってしまう方もいると思います。同僚や友人との会話に使うのも良いですし、ブレインストーミ

  • 旧・Macの手書き説明書 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • http://www.asahi.com/national/update/1118/TKY200711180163.html

    udy
    udy 2007/11/19
    >条例で定める公費負担の限度額が実費を大きく上回っているうえに、実費であることを裏付ける書類の添付がいらない制度のため
  • 曲がり角 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    やっぱり書いておこう。 日経済は大きな曲がり角に立っているのではないか、というこだ。確かにアメリカ発サブプライムによるCDOそのものは(ドル建てのもの)それほどの量が日に入っていている訳ではない。もちろんゼロではないが、規模から見て十分吸収できる範囲だろう。 ただし、何度も書いているようにCDO自体に仕組み上の問題点があり、今正に露呈されているように一度毀損すれば立ち直らないようになっている。しかも原資産が分散しすぎていざというときに差し押さえが難しいのだ。 そしてこれは大量に日に存在する。むしろ原型ローンより多いかもしれないという勢いで様々な金融機関が保有している。 更に日における外国金融機関のうち、銀行(投資銀行ではない)はいわゆるアングラゾーンに融資を集中しており、国でのやられによる撤退リスク以上に最近のアングラ規制(サラ金、ノンバンク、パチンコなど)の影響をもろに受けてい

    曲がり角 - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
    udy
    udy 2007/11/19
    "日本における外国金融機関のうち、銀行はいわゆるアングラゾーンに融資を集中しており、本国でのやられによる撤退リスク以上に最近のアングラ規制(サラ金、ノンバンク、パチンコなど)の影響をもろに受けている"
  • Wetpaint

    Your Gateway to Hollywood Gossip, TV Series Buzz, and the Story Behind It All Gossip Immerse yourself in the glitz and glamour of Hollywood with our curated collection of the latest scoops and whispers. Wetpaint is your backstage pass to the juiciest gossip in town. TV Series Elevate your TV experience with exclusive insights and behind-the-scenes revelations. Wetpaint transforms your viewing into

  • あなたが最後に広告をクリックしたのはいつ? Wetpaintの動画に学ぶバイラルキャンペーンの勘所 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    シアトルを拠点とするWeb 2.0的なイカしたwikiのサービスを提供しているWetpaint(ウェットペイント)のやり方は、いつも他のwikiサービスと一味違うの。 まず、そのwikiサービス。とってもユーザーフレンドリーで使いやすいインターフェイスのおかげで、どれだけ技術にうとい人たちでもWetpaintを使えば簡単にウェブサイトを作成できるの。Wetpaintで作ったサイトは、もちろんすべてがwikiなんだけど、Wetpaintにホスティングしてもらうこともできるし、独自ドメイン名で運営することもできるわ。 Wetpaintは、まだテレビでマーケティングキャンペーンをやる計画はないみたい。でも、YouTubeで動画を7公開していて、それが割と新しいタイプのバイラルマーケティングになっているのよ。7の動画は、まるでテレビ用コマーシャルのように、専門のスタジオとプロのチームを使ってい

    あなたが最後に広告をクリックしたのはいつ? Wetpaintの動画に学ぶバイラルキャンペーンの勘所 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    udy
    udy 2007/11/19
  • 浦和の中心で愛を叫べ - ネタフル

    「お母さんが肺がんだって。でも心配しなくて大丈夫だから。治るから」携帯電話から聞こえる父の声は、自分に言い聞かせているようでした。 告知の電話を受けたのが、2007年1月15日でした。あれから約10ヶ月。母はひとり、戻らぬ旅に出てゆきました。 もう父からの着信に、心臓が止まる思いをする必要がないという点については、ぼくホッとしています。 母が病院に行く日は、いつ電話が鳴るのか朝から不安でしたから。 母のいた部屋から咳が聞こえないという点についても、ぼくはホッとしています。 仕事の行き帰り、母の咳が聞こえてくると胸がしめつけられました。一生、終わることがないかもしれないその咳に‥‥。 そして母は、戻ることのない旅にでました。 亡くなってから10日が経ちましたが、未だ現実感はありません。まだ病院に入院しているのでは、というくらいに思えます。 引き出しを開ければそこに、冷蔵庫を開ければそこにも、

    浦和の中心で愛を叫べ - ネタフル
    udy
    udy 2007/11/19
    OKAERINASAI !
  • MacBook がクソキタなくなってきたので対策を考えました - ノッフ!

    新江ノ島水族館と鎌倉覚書日記 先日江ノ島と鎌倉を旅行した。江ノ電が走っているので移動しやすいのが助かる。雨の日に行ったのだが、波が高くてもサーファーと観光客の足は海へ向かうのだろう。電車から見える道は車が渋滞していた。そして海岸線の事処はどこも混んでいたのは盲点だった。 時折強…

    MacBook がクソキタなくなってきたので対策を考えました - ノッフ!
    udy
    udy 2007/11/19
  • もしも競争がなかったら? | WIRED VISION

    もしも競争がなかったら? 2007年11月19日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) (これまでの 飯田泰之の「ソーシャル・サイエンス・ハック!」はこちら。) 競争は利潤をすり減らす。そして利潤を維持するために、さらなる競争へ身を投じる。競争は無間地獄です。そのため、我が国では十年ほど前までは「競争」と言えば「悪」と相場が決まっていたもんです。しかし、小泉政権発足以降、競争という言葉がポジティブなイメージを伴って使用されることが多くなっています。その一方、昨年半ばあたりから再び競争の問題点に再注目が始まっているような……。 このような世論に惑わされる(?)ことなく、馬鹿の一つ覚えのように競争賛美を続けている連中が居ます。そう。経済学者です[*1]。僕も一応はその端くれです。経済学者はなぜそんなにも競争が好きなのでしょう? 経済学者の理想の世界 これは、経済学者の判断基準その

    udy
    udy 2007/11/19
    "経済学者が賛美する競争状態は、経営学者にとっては利潤の増進が難しい、目指すべき理想とはほど遠い環境に他なりません。経営学が目指すところは「競争の無間地獄からいかにして逃れるか」という問題になるのです"
  • 携帯サイトのフリーワード検索ボックス配置のコツ (ユーザビリティ実践メモ)

    「インターネット=携帯電話」ユーザ(PCをほぼ/全く利用しないユーザ)の特徴として、フリーワード検索を好んで利用する傾向があります。 しかし、サイト内のフリーワード検索を利用した場合、ユーザは期待するページにたどり着けない可能性があります。 例えば、ある求人携帯サイトでのユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)では、次のようなことが起こりました。 高校生のユーザが「高校生歓迎」のアルバイトを探そうと思い、フリーワード検索ボックスに「高校生」と入力して検索を行いました。 ところが検索結果では、「高校生歓迎」の案件以外に同じ「高校生」というキーワードを含む「高校生不可」の案件も表示されました。 その結果、ユーザは自分にマッチするアルバイトが少ないと感じて離脱してしまったのです。 実はそのサイトは、高校生歓迎の案件に誘導するリンクを用意していたのですが、フリーワード検索ボックスより下に配置して

  • 和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬

    もう何年も前の話になるのだが、コーポレートガバナンスという「洋才」を使いこなすために「洋魂」が必要かもしれない、というエントリーを読んで色々と考えたことがある。日の社会というのは、欧米のそれとは少し違うものであるらしいということはよく知られている。ここが違う、あそこが違う、と言い合うのは、ある種の「お茶漬けナショナリズム」とも相まって、海外旅行をした日人の楽しみの一つでもある。 しかし、この手の話題は大概非常にあいまいなところでストップする。海外だと接客態度が悪すぎる。目の前に困っている客がいるなら、何とかしてやろうと思うのが自然ではないのか。欧米の企業に比べて日の企業は非効率すぎる。みんな仲良く残業しなきゃいけないなんてナンセンスだ。この手のお約束トークは挙げればきりが無いが、「では何故日ではそうなっているのか?」という段になると、大概が精神論で終わってしまう。日人の気質だから

    和魂と洋才とユダヤの商人 - マーケットの馬車馬
  • 「MIAU のパブコメ素材」に対する考察:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    福田氏が「MIAUの電凸的スタイルって効果的なの?」で指摘されているのをはじめ、MiAU の呼びかけという手法に疑問を抱く人がいるようです。私もです。とくに「ダウンロード違法化に反対するパブコメ素材」を見た時には、ちょっと呆れました。福田氏も指摘する通り、パブリックコメントに求められているのは数ではないのですが、こんなやり方では、一般人に懲戒請求をけしかけた某弁護士と何も変わりません。だいたい、「パブコメジェネレータ」って何なんでしょう。 MiAU が提示すべきものは「そのまま使える素材集」ではないでしょう。数が問題ではないので、提出したい意見があるのなら、それを MiAU 名義でパブリックコメントとして提出すればよいからです。読む方は、同じような意見がいくつ出されても迷惑なだけです。もし、MiAU が気でダウンロード違法化に反対するため広く意見を求めたいと考えているなら、「賛成する側の

    「MIAU のパブコメ素材」に対する考察:IT's my business:オルタナティブ・ブログ