タグ

2008年12月26日のブックマーク (6件)

  • PSDやAI、PDFなどもプレビュー状態でブログへ埋め込める「embedit.in」

    これはある意味とんでもないサービスかもw pdfやjpgなどはもちろん、psdファイルまでもプレビュー状態でサイトへ埋め込めてしまうサービス。 ファイルによって日語が文字化けしてしまうのが惜しいのですが、埋め込んだときの表示も軽いので、かなり使えるサービスと言って良いのでは? 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! ポピュラーな拡張子なら ほとんどサイトへ埋め込めてしまう「embedit.in」 「embedit.in」は、メジャーな拡張子のファイルをアップロード、またはURL指定すると、サイト埋め込み用のタグを発行してくれるサイト。 通常プレビュー状態で埋め込めないような拡張子も対応しているので、かなり便利です。 ※ファイル名が日語の場合、エラーになりますので英語ファイル名にしてくだ

    PSDやAI、PDFなどもプレビュー状態でブログへ埋め込める「embedit.in」
  • 本当はもっと注目されるべきアプリ Best 9(2008年版) | ライフハッカー・ジャパン

    iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ

    本当はもっと注目されるべきアプリ Best 9(2008年版) | ライフハッカー・ジャパン
  • 1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    はい、今回は字がうまくなる方法をお教えします。最近はパソコンを使う機会が増えたせいで、何かと手書きすることは減りました。が、年賀状とかの手紙類であったり、結婚式などの記帳など、手書きする機会がゼロになることはありません。自分の字が見られることは、社会人として生活している以上、結構あるものです。 そんなあなたに、タケルンバ式の字のトレーニングをお教えします。私は高校までは普通の字でしたが、これをやって以来、字がうまく書けるようになりました。実践済みの方法です。よろしかったらどうぞ。 何故、うまい字が書けないのか うまい字を書けるかどうかは、一言で言えばデッサン力の問題です。絵と一緒。対象物が字というだけで、筆記具を使ってそれを描く。絵と文字の間に違いはありません。 つまり字が下手というのは、端的に言ってデッサン力が欠けているのです。 正しい字の形を理解していない 正しい字の書き方を理解してい

    1日2回50音を書くだけで字がうまくなる - タケルンバ式硬筆トレーニング - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
  • 堀江貴文『ロビー活動が足りない!』

    堀江貴文オフィシャルブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」 一般的には、ホリエモンとか堀江とか呼ばれています。コメントはリアルタイムには反映されません。私にコンタクトを取りたいときは、[email protected]へメールでご相談ください。 厚労省、大衆薬のネット通販規制の方針 以前のエントリでも書いたが、やっぱり方針は変わらないわけね。 風邪薬とか、鎮痛薬とかマツキヨでは売ってもいいが、ケンコーコムでは売ってはいけないってわけだ。 マツキヨには薬剤師がいてきちんと説明をして売っているから、誤飲やら薬害被害はありえない、って建前なわけね。建前だろ。どう考えても。そんな説明、薬局ですら受けたことねーよ。厚生労働省が自分達のリスクヘッジをしているだけだろ。ネット販売が無くなって困る人のことはどうでもいいわけだ。 なんて言ったところで、ネット業界は政治献金もほとんどしてねーだろうし

    堀江貴文『ロビー活動が足りない!』
    udy
    udy 2008/12/26
    声なき声は届かない。誰かに自分を助けてほしかったらなぜ自分を助けた方が得か説明できる方がいい。コミュニケーション。
  • [スポーツの正しい見方] Jリーグの秋春制移行 - goo スポーツ:NumberWeb -

    Jリーグの秋春制移行 海老沢 泰久=文 text by Yasuhisa Ebisawa photograph by KYODO 2008年12月25日 +zoom 筆者プロフィール 海老沢泰久 (えびさわやすひさ) 1950年茨城県生まれ。國學院大学大学院卒。'88年『F1地上の夢』で新田次郎文学賞受賞。'94年『帰郷』で第111回直木賞受賞。著書に『監督』『美味礼讃』など。現在、初の時代小説「青い空」(文藝春秋)が好評発売中。 今年の8月に川淵三郎氏から日サッカー協会会長を引き継いだ犬飼基昭氏が、Jリーグのシーズン移行を唱えている。現在は3月から12月にかけておこなわれているが、それを2010年から、8月末から翌年の6月にかけておこなうようにするというものだ。 これはヨーロッパ型のスケジュールで、代表チーム同士の国際試合も、選手の移籍期間の設定も、そのスケジ

    udy
    udy 2008/12/26
    色んな意見があっていいとは思うけど、勝手にスポーツファン全員の意見を代弁しないように。
  • https://www.designwalker.com/2008/10/newsletter.html

    udy
    udy 2008/12/26