タグ

2011年5月7日のブックマーク (7件)

  • Scala と Ruby で単語の出現頻度を調べて多い順にソートする

    単語の出現頻度を調べることはよくある。 最近使い始めた Scala で、何気に Ruby でやっていたことをすぐに書くことができなかったので、整理しておく。 Table of Contents Open Table of Contents まずは集計 Ruby 編 まずは集計 Scala 編 出現頻度順で降順にソート Ruby 編 出現頻度順で降順にソート Scala 編 集計と出現頻度によるソートを一気に Scala 編 まずは集計 Ruby 編 まずは、Ruby で、以下のようなデータあるとする。 >> gosanke = ["Goro", "Hideki", "Hiromi", "Hideki", "Goro", "Hideki"] [ [0] "Goro", [1] "Hideki", [2] "Hiromi", [3] "Hideki", [4] "Goro", [5] "Hid

  • cc-env - zsh の設定

    もう zsh が無いと生きていけない体になってきた. 基的な設定しかしていない筈だったのに, 気がついたら設定ファイルがえらく肥大化していたので, 整理がてらメモを残しておくことに. 基 設定ファイルが $HOME にごちゃごちゃと並ぶのは嫌なので .zshenv で以下の様に設定しておく. export ZDOTDIR=${HOME}/.zsh source ${ZDOTDIR}/.zshenv zsh の設定ファイルの読み込み順は login 時: .zshenv -> .zprofile -> .zshrc -> .zlogin zsh 起動時: .zshenv -> .zshrc スクリプト実行時: .zshenv logout 時: .zlogout なので, zshenv に ZDOTDIR を設定しておいて $ZDOTDIR/.zshenv を読む様にしている. zsh

    voidy21
    voidy21 2011/05/07
  • Maqetta

    Visual authoring of HTML5 user interfaces - in the browser! Maqetta is an open source project that provides WYSIWYG visual authoring of HTML5 user interfaces. The Maqetta application itself is authored in HTML, and therefore runs in the browser without requiring additional plugins or downloads.

  • findとgrepの合わせ技 - Plan9日記

    カーネルなど大規模なソースコードを検索したい場合、findとgrepを使ったり、タグジャンプを使うだろう。Eclipse使う場合とか異論はあると思うけど、今日はfindとgrepの合わせ技について調べてみた。 普段はxargsを噛ませて、 $ find . -name \*.c | xargs grep hogehogeとかやるんだけど、findの-execオプションを使った場合とどれくらい性能差があるのだろうか? 評価環境はVMWare Fusion上のUbuntu 11.04。Linux kernel 2.6.28.10のfs以下で、まずは次の3パターンを比較してみた。3回測定してtimeの最良値を示す。おそらく対象ファイルはファイルキャッシュに載っている思う。 $ time find . -name \*.c -exec grep wait_event_interruptible {

    findとgrepの合わせ技 - Plan9日記
  • テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組

    WACATE 2011 夏に申し込んだので、おさらいしましょう。ということでテスト手法、テスト技法を中心としたリンクをまとめてみました。 なので今回はTDDとかテストツールとかはあまり含まれていません。 いくつかかぶっているものもありますが、多面的な表現って大切だと思うので、多少のかぶりは気にせずに選択しました。 これを読めば良いソフトウェアエンジニアとして一歩階段を上れる気がしています。 他にも参考になるものがあったら、コメントやTwitterで@kyon_mmまで教えてくださるととっても嬉しいです! 次の形式で書いています。 WEBサイト名、資料名:発表者(敬称略):URL カテゴリー分けしたんですが、不適切であるかもしれません。間違い等あればご指摘ください。 また、ここでのリンクに問題がある場合は削除致しますので、その場合もご指摘ください。 TwitterID:kyon_mm mai

    テスト戦略、設計、手法、技法などなどのリンクをまとめてみた - うさぎ組
    voidy21
    voidy21 2011/05/07
  • OptionとListとforとflatMap

    ScalaのOptionのよいところは、仕様を正確に記述できて、仕様違反の検出をしてくれる上に、プログラミングが楽になるというおまけがついているところである。一般的には正確な仕様記述とプログラミング効率は相反することが多いので、この要因が両立するというのはかなりうれしいことだ。 クラスPersonのメソッドaddressの実装は、OptionとListとforを使って無理なく1行に収まっているけど、関数型言語の技を使わないとこの分量ではすまない。このあたりも面白いので少し細かく説明したいところだけど、今回はポイントだけ。 addressメソッドのポイントは、Option[String]のListに対してfor文で「Some(s)」という受け取り方をすることで、以下の処理を簡潔に記述できるところにある。 Noneを削除する Some(s)からsを取り出す「Some(s)」によるパターンマッチ

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知