タグ

2011年1月24日のブックマーク (16件)

  • 誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”

    新・ぶら下がり社員はなぜ頑張れないのか。 その答えは、「あきらめ感」に支配されているからだろう。 組織にいれば必ずしもやりたい仕事をできるわけではないし、自分より能力のない人が先に昇進するなど、理不尽な思いをすることも多々ある。それは昔から変わらないが、昔の社員はグチを言いつつも、その先に昇進・昇給という目的・目標があったから乗り越えられた。その目的・目標を企業が与えられなくなった今、どこを目指せばいいのか分からなくなってしまったのである。 自分をあきらめ、組織をあきらめ、未来をあきらめる。大きく分けてこの3つのあきらめ感が新・ぶら下がり社員を支配している。1つの要素だけのケースもあれば、3つすべてを抱え持つ人もいる。 どのようなあきらめ感なのか、詳しく説明しよう。 1.自分へのあきらめ 高みを目指さない、面倒な仕事はしたくない、転職もしたくないと、保守的を通り越して思考が固定化してしまっ

    誠 Biz.ID:「新・ぶら下がり社員」症候群:「新・ぶら下がり社員」を支配する3つの“あきらめ”
  • 理念とは卑怯の提案 - レジデント初期研修用資料

    30年以上も昔、担任の先生が産休に入って、代打要員として、音楽の先生が県から派遣されてきた。ちょうどその頃、県の音楽コンクールが重なっていて、「どうせでるなら勝ちましょう」なんて、いろんなことを教わった。 柔らかい音を出す 「トライアングルを柔らかく鳴らしましょう」というのが、演奏の課題として取りあげられていた。 どれだけの感情を込めたところで、あれだけシンプルな楽器を「柔らかく」鳴らす術は分からなかったのだけれど、その先生は、「柔らかいとは、紐の根を固く持つことだ」なんて教えてくれた。「柔らかい」というのは、要するに響きの減衰が早いことと同義であって、トライアングルを吊っている持ち紐の、トライアングルに一番近い場所を固く握ることで、音は「柔らかく」鳴るのだと。 縦笛を鳴らす人は、パートが終わった瞬間に両手を膝の上に置くときれいに見えること。シンバルを叩く人は、叩いたあとでシンバルごと「

  • ペニオクが過剰に批判されている件

    久しぶりにはてなブックマークを見ていたらおかしな記事が人気になっていたので継承を促すとする。 包丁で殺傷事件が起こったから包丁を批判するようなものだよこれは。 なぜ芸能人はペニーオークションで落札できるのか? http://n-styles.com/main/archives/2011/01/24-060000.php 一部のペニーオークション業者がさくらを使ってるからといって上場企業運営のペニオクまでブラック視されるのはおかしいって。 こんにゃくゼリーで幼児の死亡事故が起こったからといって規制するようなものだよこれは。 それは絶対駄目。 過剰な批判。 このブログの人はずーっと前からペニオク批判ばっかりしてるけれど、多分ペニオクで落札できなかったからペニオク敵視してるんでしょ。 発想が幼稚だし卑怯だし男らしくない。 芸能人だって純粋にペニオクが好きでブログで紹介してるだけかもしれないのに宣

    ペニオクが過剰に批判されている件
  • 実在児童の人権擁護基金のブログ

    実在児童の人権擁護基金のブログ 当に支援を必要とする児童及び児童の人権擁護のために日々奮闘しておられる方々に対し、資金面の支援をすることを目的にして設立された基金です。 「子どもシェルター」における児童保護の現状 保護が必要にもかかわらず、児童福祉法などで対象とされていないために保護されていない子どもが存在します。「子どもシェルター」は、そうした子どもを保 護・支援しています。この度は、当基金の支援先の一つでもある「社会福祉法人カリヨン子どもセンター」の角南和子先生をお招きし、「子どもシェルター」とは何かということや、児童保護の 現状や問題点について語っていただきます。 ・講師:角南和子先生(社会福祉法人カリヨン子どもセンター評議員・弁護士) ・日時:5月10日(金) 13:00〜14:30(開場12:40) ・場所:参議院議員会館101号室(東京都千代田区永田町2丁目1-1) ・主催:

    実在児童の人権擁護基金のブログ
  • 【随時更新】基金からのお知らせ - 実在児童の人権擁護基金のブログ

    2011/01/16のお知らせ ① 基金の告知用パンフレット(両面印刷)を作って見ました。⇒ ☆ ② 実在児童の人権擁護基金用のバナーやチラシを作って頂ける方は、事前にサンプルを事務局までご送付して頂けるとありがたいです。チラシのデータはPDFでお願いいたします。 2011/01/20のお知らせ 当基金の連絡先となっているリンク総合法律事務所が今年(2011年)6月末から7月初頭にかけて移転を予定しております。その移転に伴い、現在の連絡先の住所である 東京都千代田区麹町4丁目2番地第二麹町ビル2階 は今年の7月以降に変更になりますので、チラシ等の作成や告知に御協力頂いている方は、御留意下さい。新住所につきましては、判明し次第、当ブログにおいて告知させて頂きます。 2011/01/24のお知らせ 実在児童の人権擁護基金の通帳の1冊目(~20110124)が一杯になりましたので、公開させて頂き

    【随時更新】基金からのお知らせ - 実在児童の人権擁護基金のブログ
  • 【随時更新】寄付の実績 - 実在児童の人権擁護基金のブログ

    (2011/01/24) 社会福祉法人カリヨン子どもセンター宛 金50万円 (2011/02/14) 社会福祉法人子どもの虐待防止センター宛 金50万円 (2011/04/05までに) ○粉ミルク 30缶 ○紙おむつ 30パック ○おしりふき 6パック ○おむつライナー 7パック を東日大震災ボランティアバックアップセンター(中越防災安全推進機構)経由で被災地に送りました。 (2011/04/07) 被災児童への支援物資として教文館の「ナルニア国」で絵を合計73冊買い付け、北海道庁の「救援物資センター」に送りました。題名等は、納品書が手元に届き次第、公表します(2011/04/11に納品書を公開)。 (2011/04/15) 黒ボールペン300 赤ボールペン50 シャープペン300 鉛筆85ダース 赤青鉛筆15ダース 消しゴム300個 キャンパスノート360冊を被災地に送りました

    【随時更新】寄付の実績 - 実在児童の人権擁護基金のブログ
  • 3分でわかるペニオクについての攻防

    ●ペニオク推進派● ・ヤクザ崩れがメイン経営者 架空請求でパクられて再起をはかる元某ヤクザの構成員が家から支援を受けて数サイト運営 ・湘南の海賊 何やってもうまくいかず家族にも逃げられた湘南在住の自称起業家が一発奮起してペニオクに参入 業界団体なるものも立ち上げて傘下に入らないサイトを批判しまくる ちなみに湘南の海賊ってのは自分で名乗ってる ・ペニオク伝導師akiyan どんなアフィリエイトにでも手を出しまくる事で有名なakiyanがペニオクを勧めるアフィ記事を書いて炎上 wikipediaにも掲載される始末 忘年会・新年会に居合わせてしまった同業エンジニアからの冷たい視線を浴びてまじめに凹んでいるらしいが後の祭り ・botシステム開発中華集団 池袋を根城にする中国エンジニアが高機能なbotシステムをペニオクに組み込んでいる ドイツのものよりも性能がいいのであっという間に業界標準化

    3分でわかるペニオクについての攻防
  • 水樹奈々さんのオーケストラライブを見た指揮者、ファンの統率力に驚く - はてなニュース

  • はてな若手エンジニアが「算数オリンピック」の問題を解いてみた - はてなニュース

    小学生が算数の頂点に挑む「算数オリンピック」という大会があります。数学者で京都大学名誉教授の廣中平祐氏や、数学者で大道芸人のピーター・フランクル氏が提唱、1992年に始まりました。主催は算数オリンピック委員会で、最近の開催は2010年6月の第19回算数オリンピックです。この第19回で出題された問題は全7問。そのうち3問に、はてなの若手エンジニア2人が挑みました。紙とペン、さらにはパソコンまで投入して「大学入試を思い出す」「うわーいやだー」と恐れながら挑んだ、その様子ははたして…… (※この記事は進学塾の浜学園によるPR記事です。) 【中学受験】偏差値アップに圧倒的合格者数の「浜学園」 ホーム | 算数オリンピック 青 司会の青宮です。お二人のエンジニアさん、今日はお時間ありがとうございます。最初に軽く自己紹介してもらえますか? は はてなエンジニアの「は」です。最近はiPhoneアプリを開

    はてな若手エンジニアが「算数オリンピック」の問題を解いてみた - はてなニュース
    yachimon
    yachimon 2011/01/24
    "は えーすごい!"
  • なぜ芸能人はペニーオークションで落札できるのか?

    芸能人ブログはアメブロ以外でも存在するのだが、検索するのが大変なので省略した。アメブロだけでやっているというわけではないと思うので探せば他のブログサイトでもあるはず。 誰?という感じの人もかなり多いが、ほしのあき、東原亜希など比較的知名度の高い有名人もいる。 なぜペニーオークションを紹介するのか? なぜ彼女らはペニーオークションを紹介するのか? 友達から面白いサービスを教えてもらって、他の人にも知って欲しくてー…なんてのんきな理由ではないだろう。 ほとんどの人は1サイトを1回紹介しただけで、その後は全く触れていない。そんなに良いサービスなら何でも利用するだろうし、「また××を手に入れましたー」とか書きそうなものだ。毎日の更新の絶好のネタになるだろうに。 一部の日記で落札画面が映っていてオークションでのユーザIDも表示されているが、そのIDでペニーオークションサイト内を検索しても、紹介した日

  • Ameba 芸能人・有名人ブログ 2011年1-3月 MediaGude[PDF] / 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業本部

    マスタ タイトルの書式設定 • • • • • マスタ テキストの書式設定 第 2 レベル 第 3 レベル 第 国内No,1の芸能人・有名人ブログポータル 4 レベル 2011年1-3月 MediaGuide 第 5 レベル 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業部 適用期間:2011年1月4日~3月31日掲載分迄 http://mediaguide.ameba.jp/ 当資料のAmebaメディア、ならびにAmebaメディア内で開設されるブログに関する情報の著作権は、株式会社サイバーエージェントに帰属します。 当該データの一部、あるいは全てにおいて、文書による許諾を得ずに、いかなる方法においても無断で複写、複製することは禁じられております。 【お問い合わせ・決定アドレス】ameba@canetwork.jp 株式会社サイバーエージェント アメーバ事業部 【入稿アドレス】

  • 入札のたびに手数料が…!“ペニーオークション”のトラブルが急増(発表情報)_国民生活センター

    *詳細な内容につきましては、ページの最後にある「報告書文[PDF形式]」をご覧ください。 インターネット上で、新品の電化製品やブランド品等が非常に格安で出品される、いわゆる“ペニーオークション”に関する相談が最近増加している。一般のインターネットオークションであれば、入札には費用がかからず落札者だけが商品代金を支払うところを、“ペニーオークション”の場合は、落札しなくとも入札するたびに手数料を支払わねばならないといった点に大きな特徴がある。 全国の消費生活センターには、破格の安さで出品されているのにつられ、このオークションの仕組みを理解せずに利用しての相談が、主に寄せられている。そこで、“ペニーオークション”におけるトラブルを紹介し、消費者に注意を呼びかける。 主な相談事例 入札に没頭し、手数料ばかりかかってしまった 途中でやめると手数料が無駄になると思い、入札し続けた 落札したものの

  • 大学受験の参考書『英文標準問題精講』、「大人のための英語学習書」と話題に - はてなニュース

    「大人になって読み返したらスゴかった『英文標準問題精講』」というはてな匿名ダイアリーのエントリーをきっかけに、大学受験の英語の参考書『英文標準問題精講』が、大人にとって骨太な英語学習を楽しめる書籍として注目を集めています。 ▽ 大人になって読み返したらスゴかった 「英文標準問題精講」 旺文社の『英文標準問題精講』は、1933年9月に初版が発行された大学受験の英語参考書で、現在は新装5訂版です。難易度が高いことでも有名で、はてな匿名ダイアリーのエントリーの著者は、大学受験時には「さっぱりわからんと放り投げた」と記しています。しかし、思い出して読んでみると「面白くて止まらなくなってしまった」とのことで、「英文エッセイ集としての魅力は廃れるどころかむしろもっと再評価がなされるべきではないか」と評しています。 歴史に名を残す偉人たちの名文が多数掲載されていることから、はてなブックマークのコメント欄

    大学受験の参考書『英文標準問題精講』、「大人のための英語学習書」と話題に - はてなニュース
    yachimon
    yachimon 2011/01/24
    実家に置いてきたなあ。さっぱりだったし。どこかで買おうかなあ。
  • 食費一日300円とはどんな食生活なのか? - ネットの海の漂流者

    お願い この記事は前振りなんで、出来れば続きの記事まで読んでください。 題 こんな発言が話題になっていた。 pukuma 吉村哲彦 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめでたい国ですね。生活保護は給付水準を切り下げるべきだ。ぎりぎりの生活しかできない程度まで締め上げれば不正受給者が激減するだろう。1日の費など(私と同じ)300円もあれば十分です。 Twitter / @吉村哲彦: 日生活保護の受給者に海外旅行までさせているおめで … 一日300円の生活というのは果たしてどの様なものなのか、興味があり調べてみた。 幸い、この方は事内容をわりと呟いているので、どんなものをべているのかある程度分かる。 時を遡りながら見てみよう。 @pukuma 吉村哲彦 この質問多いですね。インスタントラーメン5袋168円、パン1袋98円、野菜パック99円、豆腐48円、うど

    yachimon
    yachimon 2011/01/24
    一日100円クッキーと魚肉ソーセージで暮らしてたことあるけど、脂肪は減らずに筋肉だけが落ちて色々酷い事になったなあ。
  • ボクの考えた節約食 - とラねこ日誌

    この記事はアタマの体操を目的に書かれたモノです。特に何らかの提言とか頭に来たとかそういったものじゃないっす。あと、特定個人を批判する意図で書かれたモノじゃないことは大事なところなので誤解の無いように(なのでリンクとか貼らないしどらねこの妄想だと思ってもらっても構わんよ)・・・という事をご了解のうえ読み進めてください。 ■状況が違えば同じ費でもワケが違う とある場所で 1日の費は300円もあれば十分だ という趣旨の話を目にしました。 どうやら、生活保護のヒトが贅沢な生活をするのはけしからん、費は300円で十分だよ、自分もそうしているからダイジョウブダという話みたい。 どらねこは生活保護の給付水準について妥当とされる金額について言及は出来ないけれど、費300円というのは現実的な金額とは謂えないとおもいました。だって、それって中学校給1分の材量費とあまり変わらない金額だからね。 ち

    ボクの考えた節約食 - とラねこ日誌
  • Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記

    サーバのファイル整理作業をしていたところ…、 間違えてrm -rfしてしまった! ぎゃーバックアップもねー! 長いこと生きてたらこんな経験の1度や2度はありますよね? えぇ、ついさっきやらかしちゃいましたwwオワタwww 速攻「rm 復活」とか「rm 取り消し」とかでググッたねw、したらmcってプログラムのUndelete機能使えばよいって情報が出てくるが、どうやらこれext2じゃないと使えないっぽいぞ…、うちext4だ。 混乱。以下ターミナルのヒストリーより実況。 ## こーいうときはまずあれだ、現場保存! ## まずは今いるパーティションを確認 # df -hT Filesystem Type サイズ 使用 残り 使用% マウント位置 /dev/sdb2 ext4 193G 6.9G 176G 4% / /dev/sdb1 ext3 194M 22M 163M 12% /boot /d

    Linuxでうっかりrm -rfしちゃったけど復活出来たよー\(^o^)/ - y-kawazの日記