タグ

2008年5月20日のブックマーク (15件)

  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at

  • 髭。サイト

    髭力 髭の心、父心。剃り残すと「お父ちゃん、チクチクしてイヤ!」 おしながき めいんめにゅー 髭、はえ初めし頃。 (メイン) しょーとかっと タブ譜置き場 Haro is Another 'Riverside Oneroad' site.

  • この先生きのこるには

    21:50 < ha1t>ねえ 21:50 < ha1t>php-users.jpとらね? 21:50 < sotarok>wwwwwwww 21:50 < sotarok>俺もそれおもた 21:50 < ha1t>金あるやつ!いくんだ! 21:51 -sotarok:#PHPStudy@WIDE:*.jp- [Domain Name] PHP-USERS.JP 21:51 -sotarok:#PHPStudy@WIDE:*.jp- [Registrant] genichi taguchi 21:51 < ha1t>ぶ 21:51 < ha1t>たぐちさんwwwwwww 21:51 < sotarok>なんというww 21:52 < sotarok>[Created on] 2008/05/20 21:52 < sotarok>wwwwwwwww 21:52 < sotarok>今日www

    この先生きのこるには
    yappo
    yappo 2008/05/20
    はやくページをうpしてもらうんだ!
  • BeInteractive! [perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト]

  • AS-users.jp - 日本の ActionScript ユーザのためのハブサイト

    現在は自動車のジャンルが多様化の兆候を見せているのではないかと考えられています。こうしたジャンルの多様化が進行することに伴い、新しく車を購入する人からは、自分の希望する車を手にすることのできる可能性が高まると認識されるのではないでしょうか。これまでになかった、ニュータイプの車も複数のメーカーから作られる動きが見受けられるものとなってきており、その動きも関心を集めつつあるとされています。 以前から一定の支持を獲得している軽自動車やコンパクトカー、セダンなどは、現在でも需要の高い状況が続いています。それに加えて、最近ではSUVやクロカンなどの自動車も台頭してきており、ファミリー層などからの需要を一気に集めるモデルとして挙げられるのではないでしょうか。このような多彩なジャンルの自動車が販売される状態は、日をはじめとする多くのエリアで確認されており、車に乗りたいと思う人のニーズを引き出すことにも

    yappo
    yappo 2008/05/20
    AS勉強したい
  • 素晴らしいまとめサイト 〜Perl〜 - snow-bellの日記

    Perl ユーザのためのハブサイト http://perl-users.jp/ cojiさんのブログ読ませて頂き気付きました!! 実はこっそり購読してたりするんです(><) Yappoさん素晴らしいですね★ 言語は違うけれどプログラミングを勉強する初心者としては当に有り難いサイトです 基礎も何もない場合は特に検索をしても玉石混合で何を信じて良いのか分からない 場合が多いのです そのせいでカオスに陥る事もしばしばあります 私の場合はたまたまプログラミングについて聞ける環境があるので幸せなのですが そうではない人も多々いらっしゃいますもんね!! 他の言語でもこういうサイトが登場する事を期待してます 何はともあれ、こういうサイトを作ろうと思い立ち実行したYappoさんは素晴らしいです 目標は500UserだそうですがPerlを勉強する全ての人が知っているようなサイトになれば 良いと思い

    素晴らしいまとめサイト 〜Perl〜 - snow-bellの日記
    yappo
    yappo 2008/05/20
    あざっす!
  • Untitled

    Database Not Connected. Please setup the database. No SETUP directory found.

    yappo
    yappo 2008/05/20
    coji++
  • perl-users.jp - Unknown::Programming

    yappo
    yappo 2008/05/20
  • Perl-users.jp - 日本のPerlユーザのためのハブサイト

    Perl Mongers Perl Mongers とは、日各地に存在する、Perl ユーザーのコミュニティのことです。各種イベントが行われていますので、是非参加してみましょう。 Shibuya.pm Fukuoka.pm Kansai.pm (@kansaipm) Yokohama.pm (@yokohamapm) Hokkaido.pm (@hokkaidopm) Nagoya.pm (@nagoyapm) Kushiro.pm (@kushiropm) Kyoto.pm (@kyotopm) Kamakura.pm Niigata.pm (@niigatapm) Sendai.pm (@sendaipm) Tokyo.pm Hachioji.pm (@hachiojipm) Chiba.pm (@chibapm) Yomitan.pm (@yomitanpm) Machida.pm

    yappo
    yappo 2008/05/20
    @typester ふっきしたよ!
  • YAPC::Asia 2008 2日目 雑感 - Vox

    予想通り各セッションの半分は私のスキルを超えておりました。 なので、詳しい説明は他のブロガーの方にお任せして私は一言二言で締めたいと思います。 当は会場で書く筈でしたが無線LANの帯域が細すぎでtwitterにすら満足にアクセスできなかったので。5/16(2日目) 1.OpenID 2.0のこれから (Toru Yamaguchi) OpenID 2.0の大まかな仕様から細かい仕様までクライアントがモバイルでも大丈夫とか非同期認証が出来るとかIDの重複はカノニカルIDを一緒に見ればチェックできるよ! だからちゃんと見てね!グローバルソーシャルネットワークの可能性2.Moose (Yuval Kogman) MooseはPerlの完全にモダンなオブジェクトフレームワークPerlでオブジェクト指向をスマートに実現するためのものらしいRoleはJavaのinterfaceみたいだけど安全でパワ

  • YAPC::Asia 2008 2日目 個人的メモ - connvoiのブログ

    YAPCが東京工業大学大岡山キャンパスで開催されました。 いろいろと事情があって、2日目だけみてきましたー。 [http://conferences.yapcasia.org/ya2008/schedule:title= yapcスケージュール] 以下めも。 OpenID 2.0のこれから id:ZIGOROuさんによる、 openidの使い方と実際にやってみたtips。 後ろの方に座ってよくみえなかった。。。orz 資料:OpenID 2.0のこれから OpenSource TypePad Mobile id:zigzaguさんによる。 typepadの紹介と、 モバイルの表示部分のオープンソース化について。 絵文字がGPL2ライセンスになっとる!! 資料:OpenSource TypePad Mobile mencached in mixi id:kazeburo‎さんによる。 mix

    YAPC::Asia 2008 2日目 個人的メモ - connvoiのブログ
  • Hackathonのまとめみたいなもの - ふしはらかんのらーめん話

    YAPC::Asia2008後の17,18日に小飼弾さんの御宅で開催されたHackathonに参加してきた。以下、Hackathonでやり遂げたこと(一部未遂) XIRCDのフレームワーク部分を完成に近い段階まで作った HTTP::Engineの開発に混ざってみた。とりあえずMiddleware::Encodeを実装中 Mooseを使ったO/R mapperを作ろうと思いつつ名前が思い浮かばなかったんだけど、Larry WallにMoosbu(Mooseと結ぶ(relation)をかけてる)という名前を考えてもらった! clkao曰く「幹=fu*king」という意味(台湾では)だそうで、「俺は伏原幹という名前だ」と自己紹介してきた Larryにタバスコを一気飲みした話をしたら「バカだ」と言われたw 色々と感無量だった。企画してくださった方々、弾さんと直美さん、Hackathon参加者の皆さ

  • YAPC::Asia2008 1日目 | フッ君の日常

    今年の YAPC::Asia に思い残すことはないわ(まだ終わってないけどw)。 今日聞いたトークは以下の通り。後で、追記する予定。 Tatsuhiko Miyagawa - Welcome to YAPC::Asia 2008José Castro ( cog ) - TPF IntroductionLarry Wall - A Standard That Is Meant To Be Broken, 当に!Kang-min Liu ( gugod ) - Continuous TestingDan Kogai - PSL = Perl as a Second LanguageIngy döt Net - JavaScript Love for Perl HackersLeon Brocard ( acme ) - Working in the cloudKazutake Hirama

    YAPC::Asia2008 1日目 | フッ君の日常
  • hide-k.net#blog: MooseのPODの翻訳始めたよ

    YAPCでのMichael Schwernのトーク、"perl is unded"を聞いて、Perlは確かに死んじゃいないけど新しい人材は必要だよねって思ったわけです。 で、今年のYAPCには会社の若い子たちを誘って行ったんだけど、口を揃えて言うのが難しい上にさらに英語だからたまらんと。 気持ちは分からんでもないんですよ。僕もあまり得意な方じゃないし。 で、未熟な僕でも何かできないかなーと思ったのがpod(マニュアルね)の翻訳。 しかもMooseなら、敬遠されがちなPerlのややこしいオブジェクト指向プログラミングを分かりやすく書けるので、他の言語の人にも受け入れられやすいかなーと。 まぁ単に今はやりだってだけだけどね(Yapooさん曰く来年にはないらしいけど)。 で、やったもん勝ちってことで、つたない翻訳だけどとっとと始めちゃいました。 とりあえず、日人が多いってことでcod

    yappo
    yappo 2008/05/20
  • YAPC::Asia 2008 に行ってきました(二日目) - @kyanny's blog

    http://conferences.yapcasia.org/ya2008/参加、二日目です。 二日目は、 TypeCast の話、 mixi で memcached の話、 Encode::JP::Mobile の話、 DBIx::MoCo の話、午後は MobaSif、ちょっと休憩して早川さんのセッション、そして Ernalng, XIRCD と、最後は講堂に戻ってきてラストまでみました。 二日目はなんといっても DBIx::MoCo を聞けたのがよかったです。これは仕事でも次何か作るときは採用しようと決めました。帰宅してさっそく入れてみて、なんかコマンドラインから Todo を追加したりできるへんなプログラムを書いてみたりして、ちょっと練習しました。基、 Class::DBI みたいにベースクラスを作っていって適当に create とかすれば使えました。フックとかもいろいろあるよ

    YAPC::Asia 2008 に行ってきました(二日目) - @kyanny's blog
    yappo
    yappo 2008/05/20