
ドワンゴへの譲渡により存続が決まったRSSリーダー「livedoor Reader」ですが、サービス移管後は「Live Dwango Reader(ライブドワンゴリーダー)」に名称を変更することが分かりました。おい、なんだその名前は! ドワンゴによると、livedoor Readerがこれまで「LDR」という略称で親しまれてきたことから、サービス内容だけでなく、略称もそのまま使えるようにこの名前になったとのこと。 livedoor Readerはライブドア(現在はLINE)が開発・運営していたRSSリーダーサービス。10月1日にサービス終了を発表しましたが、その後ユーザーからの反響を受けてこれを撤回、ドワンゴに譲渡することでサービスは存続することが決まっていました。
香港でひと月以上も続いている今回の民主化運動の主役は、学生などの若者である。ノーベル平和賞を獲得したマララ・ユスフザイらとともに、タイム誌に2014年の「世界で最も影響力のあるティーンエージャー25人」に選ばれた黄之鋒(ジョシュア・ウォン)のみならず、生中継のカメラを前に政府高官との2時間の論戦を見事に戦った「学連」幹部の5人など、若者のパワーは大人を凌駕している。もはや昨年来、真の民主主義を中国政府が拒否した場合にはセントラル地区の金融街で座り込み抗議をするという「オキュパイ・セントラル」を発案・主導してきた学者たちなどは、運動が始まるや否やすっかり影が薄くなってしまった。 香港の若者の北京への反発は特に強い。香港大学民意研究プロジェクト(港大民研)の今年6月の調査によれば、自身を「香港人」と称する者は30歳以上で62.3%であったのに対し、18~29歳では86.7%に上った。逆に「中国
It’s hard to believe it’s been nearly eight years since jQuery was released. Web development has changed a lot over the years, and jQuery has changed along with it. Through all of this time, the team has tried to walk the line between maintaining compatibility with code from the past versus supporting the best web development practices of the present. One of those best practices is semantic versio
こんにちは、インターンのうららです。 突然ですが、Macユーザの方は、キーボードのcommandとQを同時に押したら何が起こるかご存じですか? ご存知ない方は、今すぐに押してみてください。 はい。全タブが、閉じたかと思います。 私はこれをよく押していました。 というのも、「現在開いているタブを閉じる」ためのショートカットが command + W なのですが、 W の隣にある Q を誤って押してしまうことで、平均して20個前後開いているタブがバババババッ! と消えます。2週間に1回くらいやっていました。 この悲劇をこれ以上繰り返さないためには、ショートカットの設定を変更する必要があります。そこで今回は、己(おのれ)の、そしてLIGブログの読者の皆さまの悲劇を防ぐためにも、そのやり方を備忘として記載しておきたく思います。 ちなみに、command + Q は「アプリケーションを終了する」ため
2014年10月29日、プログラミング言語「Perl」の発展を促す技術者のためのカンファレンスとして始まった草の根技術カンファレンス「YAPC::Asia Tokyo」が2015年で最後を迎えることが、「JPA Thanks CONBU トークセッション」で発表された。「エンジニアのお祭り」としてこれまで9回開催され、さまざまな技術に関する発表や技術者同士の出会いを生んできたこのイベントだが、「YAPC::Asia Tokyo 2015」の10回目の開催をもって終了する。 最後のイベントとなる「YAPC::Asia Tokyo 2015」は2015年8月20日〜22日の3日間、東京ビッグサイト会議棟 6階、7階で開催。2006年の「YAPC::Asia Tokyo」から毎年イベントスタッフ・主催者・アドバイザーとしてYAPCを盛り上げてきた牧大輔氏は今回の最後のYAPC::Asia Tok
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く