戦争が近づいている恐怖感が、私を当選させた――。先の参院選の1人区で自民党は圧勝し、全国で落とした選挙区はわずか2つ。その1つが沖縄選挙区だ。沖縄社会大衆党というローカル政党から出馬した糸数慶子参院議員は、「平和の一議席」と呼ばれる勝利を手にした。その背景には沖縄の人々が、戦争への危機感を高めていることがある。尖閣問題、そして改憲…。その先に戦争が見えるという。「本土」にいては分からない未来を、沖縄県民はとらえている。その代弁者、糸数議員が「戦争と平和」と語る。 先の参院選では、自民党が圧勝する中、糸数さんは自民党候補を破って当選しました。奇跡的な勝利に見えますが、何が糸数さんを後押ししたのでしょうか。 糸数:自民党が圧勝したのは、民主党政権が国民の期待を担って政権交代を果たしたにもかかわらず、期待に応えられなかったからです。それが3年半も続いたことが、民主党政権の崩れていく1つの要因だっ
外出先でも仕事ができて便利なノートパソコン。営業担当者だけでなく、在宅勤務ができるようにノートパソコンを全社員に配布する企業も珍しくない。 そんななか、営業担当者など外回りの社員からパソコンを没収する企業がでてきた。ノートパソコンの代わりにタブレット(多機能携帯端末)を配布するのだ。 米調査会社IDCによると、2015年にはタブレットがノートパソコンの出荷台数を抜くと言う。家庭用を中心にノートパソコンがタブレットに置き換わると言われているが、仕事用の道具としてもタブレットはノートパソコンに置き換わるのだろうか。 2010年に米アップルのタブレット「iPad」が登場した時、企業が営業担当者にタブレットを配布することが流行った時期がある。商談時に顧客に資料を見せやすいため、導入が広がった。だがタブレットはノートパソコンに比べて入力がしづらい。見積書やプレゼン資料などを作成するのにタブレットは不
壁紙を変えるだけで、モノや空間の印象は大きく変わる。その大半が業者ではなく、「普通の消費者」が壁紙を購入し、自分自身で張っている。壁紙を自由に張り替えて、理想の空間を作る--。感度の高い30代女性を中心に、静かなブームが広がりつつある。 仕掛けているのは、1年前に国内初の輸入壁紙専門店「WALPA STORE(ワルパストア)東京」を開店したフィルの濱本廣一社長。 店内には1万種類以上の壁紙を用意し、購入した壁紙の張り方まで指南する。自分で部屋を自由に装飾できるという目新しさと、誰でも張れるようになる講習が話題を呼び、口コミで人気が広がった。2年前まで、ほぼ無名に近かったが、おりからのリノベーションブームに乗って急成長。年商は15億円を誇り、前年比60%で伸びている。店舗は東京のほか大阪、名古屋、福岡と4店舗を構え、事業展開を着実に広げている。濱本氏が仕掛けた「壁紙革命」は賃貸マンションのオ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く