50歳から80歳までだいたい2歳きざみで、その後は82歳、90歳、100歳でどういことが起きるかが書かれている。母を見ていると、まぁ、その通りかなと思う。
日本人なら『DIE WITH ZERO』とあわせて読むのがおススメ。
制度や事情は変わるので、この本のとおりと言うわけにはいかないと思うが、筆者が書いている通り、イメージがあるのとないのでは心構えが違ってくる。
というのも、年齢が上がって来るとそういうのを追いかけて理解するのが億劫になると思う。若い時に少しでも頭に入れて理解しておけば、スムーズだと思う。年齢をとると気軽に話をできる人が減って来るし。
70歳が嵐の前の静けさというのは本当にそうだと思う。令和4年のデータで、健康寿命が男性72.57歳、⼥性75.45歳となっている。70歳なんて、すぐだよぉ!(泣)
子と近くに住むのが良いというのは、本当にそうだと思う。一昔前は年齢をとってから生活環境が変わるのはよくないと言われたこともあるけれど(なじめなくてヒッキーになる)、そこは人によって違うだろうと思う。お金の事情が許すなら、子供を追いかけて適度な距離に引越しをするのもありだと思う。楽しそうだ(笑)。
以下は備忘。
【それぞれの年齢で気になること(私視点)】
・年金受給の開始68歳がベスト
年金は原則65歳から受給ですが、60歳から70歳の間で、いつ受給を開始するのか自分の意志で選べるのです。(中略)
受給開始時期を1カ月先延ばしにするごとに、年金額が0.7%増えます。最大70歳まで延ばせば、年金受給額は42%もアップするのです。これは亡くなるまで、永久に続きます。(中略)
2022年4月からは、75歳まで先延ばしが可能に。年金受給額は1年あたり84%の増額です。
私のお勧めは、ずばり68歳からの年金受給。
・70歳は嵐の前の静けさ
多くの人が年金生活になる。体調は悪くないため、高齢者と言う言葉にまだ慣れない年齢かもしれないが、これから一気に医療費と介護費がかかる嵐の前の静けさ。
・子供の家の近くに住むのが理想
夫婦二人だけ、もしくは一人暮らしをしつつ、住む場所は子供の家の近くが理想。適度な距離感を保つことが、老後生活でストレスを極力減らしつつも、介護対策も見据えられる。
夫婦二人の家は大きい必要はない。それよりも利便性重視。駅近50㎡程度のコンパクトマンションがおススメ。ただし、夫婦各自で1部屋ずつ持つことがポイント(質のいい睡眠が老化防止として最高の薬となる)。
・80歳は認知症の発症が高まる
80歳を超えると24.4%、85歳を超えると55.5%が認知症。
・90歳まで生きるけど、寝たきりリスクが高くなる
女性の2人に1人は90歳まで長生きする。認知症の割合は運分以上。更に寝たきりリスクが高まる。
・100歳まで生きる?
現時点での日本の中学生(13歳)は、二人に一人は107歳まで生きるというデータがある。
以前までは、長寿になる原因として生活習慣の占める割合は、65~75%と考えられていた。しかし最新の研究では、生活習慣の割合は90%以上に増えた。ということは、生活習慣によって100歳まで生きられる可能性が高い。
【その他】
・N-Nose(エヌノーズ)検査
体長わずか1ミリ程度の線虫を用いた、尿によるがんのリスク診断。線虫は犬の1.5倍の嗅覚を持ち、わずか1滴の尿でがん罹患者と健常者の尿の臭いをかぎ分けられる。線虫の動きで、がんのリスクを診断する。
保険外適用で9800円と画期的な検査ですが、実施している医療機関はごく少数。ただし、がんのリスクを評価する検査であって、がんを診断する検査ではない。
・電話による勧誘や詐欺対策
自動通話録音機を使うのがよい。各自治体が65歳以上に無料で貸し出しをしている。自動通話録音機に電話がかかってくると、「この電話の内容は、防犯のために録音されています」とメッセージが流れ、通話内容を自動で録音する。貸出窓口は住んでいる役所、警察署、地域包括支援センターなど。