技術情報– category –
-
Amazon Aurora MySQL & Amazon RDS MySQLのサポート期間について(2025年8月版)
AWSをお使いのお客様から「Aurora を使ってるんだけど、バージョンはどれを使えば良い?」と聞かれることが時々あります。 基本的には、その時点での最新版をお使いいただくのがよいのですが「互換性を気にすると、自動マイナーバージョンアップが怖いんだ... -
MCPサーバを使って Oracle Database と会話してみた(FastMCP & Select AI)
前の記事では、Oracle社が提供しているコマンドラインクライアント SQLcl のMCPサーバー機能を利用してClaude Desktopから自然言語でOracle Databaseの中のデータにアクセスしました。 Autonomous Database には、Select AI という自然言語で問い合わせる... -
MySQLのバイナリログローテーション事情とSIGUSR1の挙動
MySQLのログローテーションについて、改めて動作を整理してみました。 今回は特に SIGUSR1 シグナルと、バイナリログ(binlog)の扱いについてご説明します。 バイナリログのローテーションと削除の仕組みのおさらい バイナリログ(binlog)は、一定サイズ... -
MySQL 8.4のCollation(照合順序)を知ろう!
はじめに 本ブログでは、MySQL 8.4のCollation(照合順序)について、分かりやすく紹介したいと思います!! 「そもそもCollationって何?」、「なんで重要なの?」、「設定を間違えると何か起こるの?」… そんな疑問をお持ちの方もいると思いますので、こ... -
MCPサーバを使って Oracle Database と会話してみた(SQLcl)
SQLcl は、Oracle Database に接続して SQL を実行したり、スクリプトを操作したり、開発者向けに支援機能が強化されたコマンドラインツールですが、今月(2025年7月)にリリースされた Oracle SQLcl 25.2.1 でMCPサーバとして使用できるようになりました。 ... -
【EOL対策】ダウンタイムゼロを目指す RDS/Aurora MySQL バージョンアップの要点
参加申し込みはこちら 本セミナーはWebセミナーです。ツールはZoomを使います。URLは直前にメールにてご連絡いたします。なお、「osslabo.com」「majisemi.com」からのメールが迷惑メールとならないよう、メールの設定をご確認下さい。 セミナー詳細 RDS/A... -
Percona Toolkit のツールを全て使ってみる 3
(pt-deadlock-logger)はじめに 本ブログは、「Percona Toolkit のツールを全て使ってみる」シリーズの第 3 弾となります! Percona 製品は、MySQL と非常に高い互換性を持つ MySQL の派生製品であり、 MySQL ユーザが快適に利用できることを開発コンセプトとしています。 また... -
OCIの音声サービスで Whisper を使ってみた
はじめに OCIには、音声ファイルからテキストを抽出したりすることができる音声サービスがあります。 Oracle Cloud Infrastructureドキュメント / 音声の概要 2022年2月にリリースされたものの、日本語には対応していなかった為、触る機会もなかったのです... -
【S3へのバックアップとリストア編】Kubernetes mariadb-operatorでクラウドネイティブなDB運用
はじめに 今回は、mariadb-operatorのバックアップ及びリストアについて検証しました。 mariadb-operatorは、クラウドネイティブな環境でMariaDBを効率的に運用するためのツールです。以下のように、柔軟で便利なバックアップ機能があります。 mariadb-ope... -
RDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave on AWSを試してみた
はじめに 皆さん、実はAmazon S3のデータをHeatWave on AWSから直接アクセスできることはご存知でしょうか。 以前投稿したブログ記事のRDS Aurora MySQL Snapshot to OCI HeatWave Lakehouseを試してみたでは、Amazon AuroraのスナップショットデータをAma...