2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Serverless Framework 製の Stack をリストアップする CLI ツールを Vibe Coding でサクッと自作して、公開してみた

実務で使うコマンドラインツールを Vibe Coding で作ってみました。作ったツールの紹介と、今回の Vibe Coding の進め方・感想を述べます。

Diagram-as-code 使ってみた

ディベロップメントサービス1課の三村です。 構成図は自動で生成されるといいなと日々思っていたところ、Diagram-as-code というツールを見つけたので使ってみました。 Diagram-as-code とは Diagram-as-code の考え方 使ってみる 前提条件 Diagram-as-code…

データ分析における列指向形式(Parquet)を理解する

はじめに こんにちは、山本です。 今回はAWS資格の一つであるDEA(Data Engineering Associate)の学習中に気になった「列指向形式」データの概要やメリット・デメリットについてお話しします。 私と同じようにAWSの資格を勉強している方にとっての手助けにな…

AWS Network Firewall でアウトバウンド URL フィルタリングを試してみた

AWS Network Firewall でアウトバウンド URL フィルタリングを試してみた AWS Network Firewall でアウトバウンド URL フィルタリングを試してみた はじめに 構成イメージ 設定の概要 設定の詳細 前提条件 1. CA証明書の作成 2. 証明書のインポート 3.Networ…

【AWS新機能】コンソールでアカウントに色が付けられるように!メリットと注意点を解説

AWS

こんにちは。最近コロナ2回目に罹患した荒井です。 最近また流行してるんだな~となんとなく思っていましたが、まさか自分が罹るとは... 今回は AWS Management Consoleに、複数のAWSアカウントを視覚的に識別しやすくするための新機能が追加されましたので…

Amazon S3 Tables の AWS 分析サービスとの統合

この記事では、S3 Tables の AWS 分析サービスとの統合設定や検証を通じて遭遇した問題と、その解決方法について解説します。

【Amazon Q Developer】q chatでインフラ改修タスクを効率化する

AWSの生成AIツール『Amazon Q Developer』のq chatを活用したAWSインフラの効率的な改修方法を実践的に紹介。作業体験の向上とプロセス改善を達成しました。

【Cloud Automator】「VPC: NAT Gatewayを作成」アクションで、「追加するタグ」にNameキーのあるタグは設定できなくなります

Cloud AutomatorではNAT Gatewayのコストを軽減するための疑似停止を可能とする「VPC: NAT Gatewayを作成」アクションを提供しております。本アクションの仕様が一部変更になりますのでお知らせします。 support.serverworks.co.jp 変更前 「作成したNAT Gat…

ALB登録解除の遅延を検証してみた

はじめに サメ映画をこよなく愛する梅木です。 先日、Application Load Balancer (ALB) に紐づけている EC2のインスタンスサイズを変更する際に、 登録遅延の解除(Deregistration delay) について検証する機会がありましたので、検証結果をまとめます。 は…

【Cloud Automator】ラベル機能をアップデートしました

概要 ラベル機能に「まとめて付与」をはじめとする大型アップデートが入りました。 ラベル機能については以下をご覧ください。 blog.serverworks.co.jp アップデート紹介 ラベルをまとめて付与 複数の運用ジョブに対してラベルをまとめて付与できるようにな…

【Cloud Automator】ジョブの作成をサポートする「アクションガイド」機能をリリースしました

Cloud Automatorのジョブ作成をより簡単にする「アクションガイド」機能をリリースいたします。 目的に合ったアクション選択の時間を大幅に短縮 Cloud Automator には60種類以上の様々なアクションが用意されていますが、お客様から「EC2のコストを削減した…

Amazon Q Developerの利用状況を生成AI(Amazon Q Developer)を使って簡単に分析する

はじめに こんにちは、サーバーワークスで生成AI推進を担当している針生です。 組織でAmazon Q Developer Proをサブスクリプションで利用していると、「誰がどのくらい使っているのか?」「どの機能が活用されているのか?」といった利用状況を把握したいケ…

GitLab Environment Toolkitを使って実際にGitLabの環境構築をしてみた

はじめに GitLab Environment Toolkitとは? とりあえず最小構成を試してみる 実践 事前準備 GitLab Environment Toolkitのセットアップ AWS環境設定 認証キーで生成したキーペアの配置 環境ディリクトリと設定ファイルを作成 設定ファイルの編集 AWS環境構…

インスタンス料金プランの選択ポイントとユースケース解説

はじめに こんにちは、ずっと練習しているうちにいい感じにパラパラなチャーハンが作れるようになってきた山本です。✨ 最近、資格勉強に勤しんでいる最中でインスタンスのコスト削減における料金プランについてブログを通して理解を深めていきたくなったので…

Step Functions の監視を考える

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 Step Functions の監視について考えてみました。 ログ監視について AWS Step Functionsの各ログレベルで記録されるイベントまとめ ALL ERROR FATAL OFF 実際にログ出力してみる 必要な IAM ポリシー 設定 確認 …

Amazon Route 53 <[email protected]> からの "Important Update: Changes to Domain Registration Data Policy" という件名のメール通知を理解する

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 背景 通知の内容を要約してみる Route 53 の「プライバシー保護」 通知の原文 和訳 プライバシー保護をオフにしている場合の影響 まとめ 余談 背景 Route 53 でドメインを登録し、運用しています。 2025/08/16 …

CloudTrail と AWS Config の情報を Amazon Q Business を利用して確認する

こんにちは、やまぐちです。 概要 実際にやってみる CloudTrail と AWS Config のログ設定について ログデータの変換 データソースの設定 チャットで質問する まとめ 余談 概要 今回は、CloudTrail と AWS Config の情報を Amazon Q Business を利用してチャ…

EC2 インスタンスの /var/log/messages をDatadog で監視する。

初めに 概要 前提条件 いざ実践 0. セキュリティグループ設定 1. 踏み台サーバーにアクセスし、被監視サーバーにポート転送してログインする 2. Proxy サーバーにプロキシ設定を行う 3. 被監視サーバーにプロキシ設定を行う 3-1. シェルセッション変数にプロ…

Amazon Q Business コネクタを VPC に設置してデータソースへアクセスする

こんにちは、やまぐちです。 概要 S3 バケットをデータソースにして試してみる S3 バケットの設定 データソースの設定 VPC にコネクタを設置せずに設定してみる VPC にコネクタを設置して設定してみる チャットで質問する まとめ 概要 Amazon Q Business コ…

Amazon Q CLI で AWS Knowledge MCP Server を利用する(リモートMCPサーバーの設定手順)

AWS Knowledge MCP Serverを使ってAmazon Q CLIからより効率的にAWSドキュメントへアクセスする方法を解説。リモートサーバーならではのメリットと設定手順を詳しく紹介。

Control Tower で KMS を使うときはキーポリシーも忘れずに設定しよう

はじめに 起こったこと 原因 背景 解決手順 1. キーポリシーの更新 2. CloudFormation スタック削除 3. Control Tower 再設定 まとめ はじめに こんにちは。サメ映画をこよなく愛する梅木です。 先日、Control Tower ランディングゾーンにて、KMSを利用した…

Amazon SES Mail Manager で外部から受信したメールを処理してみる

カスタマーサクセス部の山﨑です。 「Amazon SES」と聞くと、多くの方がアプリケーションからの通知やマーケティングメールといった「メール送信」を思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、AWSのサービスを使いこなす上では、「メール受信」をどう扱う…

Difyのナレッジベース構成ファイルをS3に移行してストレージコストを最適化する方法

はじめに こんにちは、最近は仕事の合間に一息つくタイミングで家で飼っているうさぎ様に癒してもらってます、25卒の山本です。 今回は、前回の記事で触れた「Dify」というRAG環境構成を簡単に実現可能なアプリケーションを触っていく中で、デフォルト設定で…

Amazon Q Business の Agentic RAG が発表されました

こんにちは、やまぐちです。 概要 試してみる 回答の違いについて Event 履歴について Agentic RAG を利用する上での注意点 応答時間が標準 RAG よりも長い場合がある ユーザ認証された Web experience 上でしか利用できない Apps の場合 匿名アクセスの場合…

RAGの効果を見える化する評価のために - KPIの選び方

RAGの効果を曖昧にしないKPIの選び方と設計ステップを解説。ビジネス効率化や顧客満足度向上に向けた具体的手法を学べます。

AdventureWorksのサンプルデータベースをAmazon RDS for SQL Serverに復元する方法

Amazon RDS for SQL Serverを使用して、MicrosoftのサンプルデータベースAdventureWorksを復元する方法をステップバイステップで解説します。S3バケットを活用したバックアップとリストアのプロセスを学ぶことができます。

Amazon EKSにおけるAmazon S3 CSIドライバーの機能が強化されました

こんにちは。2025年8月にサーバーワークスに入社し、エデュケーショナルサービス課で研修中の髙橋省伍です。 Amazon EKS における Mountpoint for Amazon S3 CSI (Container Storage Interface)ドライバーの機能が強化され、v2 がリリースされましたので4つ…

New Relic Java APMエージェントを導入してみたよ

JAVA環境でのNew Relic APMエージェント導入ガイド - 手順と注意点を徹底解説

IoTデータをAmazon QuickSightを使って可視化する

CR課の喜多です。今回は前回の続きで、S3に保存したIoTデータをAmazon QuickSightを使って参照してみました。 はじめに システム構成 構築 Amazon Data Firehoseの作成 IoTメッセージルールの追加 AWS Glue Data Catalogの作成 Amazon QuickSightダッシュボ…

【注意】Office付きのAMIから作成したEC2のバックアップには制約があります

さとうです。 EC2にOfficeをインストールして使いたいケースで、AWSのSPLAの利用制限によりOffice付きのAMIからのデプロイを検討される方が多いのではないかと思います。 このEC2のバックアップ運用には大きな制約があるので、まとめておきたいと思います。 …

DynamoDBのパーティションキー。連番ではなくランダムな値を設定するべきか?

こんにちは。アプリケーションサービス本部ディベロップメントサービス2課の濱田です。 アイスコーヒーの美味しい時期になりましたね さて、本記事では DynamoDB の設計時に浮上する、パーティションキーについての疑問 を検討します。 「パーティションキー…

Amazon Athenaを高速化!バケッティングとパーティションの違い

はじめに 今日は、Amazon Athena クエリのパフォーマンスを向上させる方法についてご紹介します! Athena とは、Amazon S3 に保存されているデータを中心に、SQL を使ってさまざまなデータソースにクエリを実行できるサービスです。 クエリのパフォーマンス…

【Databricks入門】Unity Catalogの階層構造を解説!チュートリアル前の基礎知識

この記事では、Databricksで利用されるUnity Catalogにおけるデータの階層構造と、その各コンポーネントの役割を解説します。本記事の最終的な目標は、公式チュートリアルに取り組む際に、Unity Catalog独自の用語でつまずかないように基礎知識を身につけら…

データレイクハウスとは

従来、データ基盤は「データレイク」と「データウェアハウス」を組み合わせるのが一般的でした。 しかしこの構成は、システムの複雑さや運用コストの増大といった課題を抱えていました。 データレイクハウス(以下、レイクハウス)は、これらの課題を解決す…

なんとなく知っていたつもりのデータレイクを再学習。Databricksで活かすレイクハウスとは?

はじめに データレイクとは データレイクのメリットについて とりあえず放り込める 一元管理し易い 分析や機械学習に利用するためのデータを揃えやすい データレイクのデメリットについて 何が入っているかわからなくなる(データの沼化) データの品質と整…

Amazon Bedrock Client for Mac の紹介とgpt-ossを利用する際の設定

Amazon Bedrock Client for Mac とは AWSがGitHubで公開・提供している "Amazon Bedrock Client for Mac" というMac用のクライアントアプリケーションです。 https://github.com/aws-samples/amazon-bedrock-client-for-mac Mac専用とはなりますが、Amazon B…

開発環境のインスタンスが直近どのくらいの時間起動していて、料金がいくらかかっているかを Slack に簡単に通知する Step Functions

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 概要 Slack 側の設定 (アプリの作成) メモしておくものまとめ EventBridge の 「接続」作成 メモしておくものまとめ インスタンスタイプごとの料金をメモ Step Functions Step Functions の全体構成 1. Describ…

AWS Price List Query API を使用して EC2 のオンデマンドインスタンスの料金を取得する

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 AWS Price List Query API を使用して EC2 のオンデマンドインスタンスの料金を取得する AWS CLI 事前準備:filters.json を用意 filters.json の説明 1. リージョンコード 2. オペレーティングシステム 3. テ…

AWS Well-Architected フレームワークに学ぶ、ファクトベースの運用アプローチ

はじめに Well-Architected フレームワーク ってなに? メトリクスを活用した運用評価について 概要 ベストプラクティスの内容 まとめ はじめに こんにちは。サメ映画をこよなく愛する梅木です。 先日、社内勉強会にて AWS Well-Architected フレームワーク…

Amazon Q Developer CLI カスタムエージェントでReactコードレビューエージェントを作ってみた

目次 はじめに カスタムエージェント設定方法 カスタムエージェント構成要素 実行 まとめ はじめに こんにちは、佐々木です。 2025年7月31日にAmazon Q Developer CLI announces custom agentsが提供開始されました。 このAmazon Q Developer CLI カスタムエ…

新機能「プロビジョンドレート」でファーストタッチペナルティ対策

Amazon EBS のプロビジョンドレートによるマネージドな初期化で、スナップショットリストア時のI/O遅延を解消し、パフォーマンスを最適化出来るようになりました。

Amazon Q Business の匿名アクセスを試してみる

こんにちは、やまぐちです。 概要 料金について 匿名アクセス利用時の注意点 匿名アクセスを試す アプリケーションの作成 データソースの設定 チャットから質問してみる Web サイトへの組み込みについて まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business の匿名アクセ…

【Cloud Automator】不要となった古いDBスナップショットをまとめて削除できるようになりました

不要となった古いDBスナップショットをまとめて削除するアクションを Cloud Automator に追加しました。 見落としがちなリソースの消し忘れが高額請求を生むことも AWSで長期にわたりシステムを運用していると、開発や検証のために一時的に取得したDBスナッ…

Amazon Q Business でユーザからのフィードバックを CloudWatch Logs Insights で分析する

こんにちは、やまぐちです。 概要 手軽にフィードバック数を確認したい場合 ログの分析までやってみる ログ出力の設定 ログの確認 CloudWatch Logs Insights で分析する まとめ 概要 Amazon Q Business では、チャットで得た回答に対してフィードバックでき…

Databricks の公式チュートリアルで Databricksの基本を学ぼう

こんにちは。エンタープライズクラウド部 松田です。 今回は、Databricks公式チュートリアルを通して行った結果、得られた知識や、 やや理解しにくかった概念も含めて、できる限りわかりやすくお伝えできればと思います。 前提 チュートリアルの構成 チュー…

【全図解】コンテナ・Dockerから学ぶAmazon ECR・Amazon ECS入門

垣見です。 コンテナやDockerを知らないけれどAmazon ECRやAmazon ECSを学びたい人向けに、「概念や関係性を理解する」ための図解ブログを書きました。 世間にたくさんあるECSハンズオン前後に読むと理解が深まると思います。 このブログで分かるようになる…

ALB のパブリックIPアドレスに直接アクセスできる状態は危険です。リスナールールを使ってセキュリティを強化しましょう。

こんにちは カスタマーサクセス部の山本です。 Application Load Balancer (ALB) のパブリック IP アドレスに https 接続できるような状態において、潜む危険があったりします。 その部分を解説してみようと思います。 ALB のパブリック IP アドレスに https…

GitHub Dependabotが作る脆弱性を修正するプルリクエストをグルーピングする

こんにちは。 アプリケーションサービス部、DevOps担当の兼安です。 お盆が近づき、実家の草刈りに追われる毎日を過ごしています。 今年は空調服を着て作業していますが、それでも凄まじく体力を消耗します。 みなさまも外での作業をされる場合はお気をつけ…

Amazon Q Business のブラウザ拡張機能を使ってみる

こんにちは、やまぐちです。 概要 やってみる Application 側の設定 ブラウザ側の設定 使ってみる サーバーワークスの HP を要約させる ページを移動して、質問してみる まとめ 概要 今回は、Amazon Q Business のブラウザ拡張機能(Browser extensions)を…

GitLab Community Edition を Amazon EC2 に構築してみた

はじめに Amazon EC2 を起動する Amazon EC2 のパブリック IP アドレスを GitLab に設定する 変更を GitLab に適用する root ユーザーの初期パスワードを取得する GitLab にアクセスする さいごに はじめに こんにちは!サーバーワークス所附です。 今回は、…