CORETECH ENGINEER BLOG

株式会社サイバーエージェント SGEコア技術本部 技術ブログ

マテリアルから不要なパラメータを削除する【Nova Shader】

はじめに こんにちは。 サイバーエージェントゲームエンターテイメント事業部・SGEコア技術本部(以下、コアテク)のグラフィックスチーム所属の畳です。 コアテクでは、多機能なパーティクルシェーダーであるNova ShaderをOSSとして公開しています。 前回は…

Unity で直近 N 秒のプレイ動画をいつでも保存できるライブラリを公開しました

こんにちは、コア技術本部の瀬戸です。新しいライブラリ「Instant Replay for Unity」を OSS として公開しました。 Instant Replay は Unity で実行中のゲーム画面を常時録画し、任意のタイミングで動画として書き出すことができるライブラリです。事前に指…

エディタバージョンの互換性を保ちつつRenderGraphに対応する【NOVA Shader】

はじめに こんにちは。 サイバーエージェントゲームエンターテイメント事業部・SGEコア技術本部(以下、コアテク)のグラフィックスチーム所属の畳です。 コアテクでは、多機能なパーティクルシェーダーであるNOVA ShaderをOSSとして公開しています。 前回は…

Adaptive Probe Volumesを自作シェーダーに対応させる【NOVA Shader】

はじめに こんにちは。 サイバーエージェントゲームエンターテイメント事業部・SGEコア技術本部(以下、コアテク)のグラフィックスチーム所属の畳です。 コアテクでは、多機能なパーティクルシェーダーであるNova ShaderをOSSとして公開しています。 前回は…

Unity6からRenderGraphを使いこなそう!応用実装編4「SubPass/NativeRenderPassの仕組み」

Unity6のRenderGraphに関する技術記事の第4回目で、SubPassとNativeRenderPassの仕組みについて解説しています

シェーダー最適化入門 第3回目 「レンダリングターゲットの解像度~縮小バッファエフェクト~」

はじめに こんにちは、サイバーエージェントゲームエンターテイメント事業部、SGEコア技術本部(コアテク)のグラフィックスチームに所属している清原です。 前回の記事でタイルベースGPUの話を通してメモリの速度についてみていきました。 今回はそれに関連…

Unity6からRenderGraphを使いこなそう!応用実装編3「FrameBufferFetch」

Unity6 RenderGraphのFrameBufferFetchの使い方、メリットなどを解説する

【Addressables】Addressablesをもっと便利にする①

こんにちは、SGEコア技術本部(コアテク)基盤チーム所属の袴田です。 基盤チームでは各子会社で利用される基盤開発をメイン業務としています。 開発した基盤のいくつかはOSSとして公開もしています。 github.com 基盤はフルスクラッチで開発することもあれ…

シェーダー最適化入門 第2回目 「タイルベースレンダリングのGPUとは?」

はじめに こんにちは、サイバーエージェントゲームエンターテイメント事業部、SGEコア技術本部(コアテク)のグラフィックスチームに所属している清原です。 前回の記事からだいぶ時間が空いてしまいましたが、今回はスマートフォンのGPUで主流となっている…

【資料公開】コアテクLT会 - 忙しい人のためのUnity6重要機能紹介

はじめに スライド ブログ記事 ブログ記事にない内容 はじめに こんにちは、SGEコア技術本部(コアテク)の矢野です。 コアテクでは、社内向けに「コアテクLT会」という勉強会を開催しています。 社内の誰でも参加可能なオープンなLT会で、先日第20回目を迎…

ILPostProcessor 入門 第5回目「様々なテクニック」

この記事は ILPostProcessor 入門シリーズの第5回です。 第1回 はじめに + 最小実装 第2回 ILPostProcessor の基本構造 第3回 IL編集の基本 第4回 メタデータ 第5回 様々なテクニック (ここ) デバッガのアタッチ デバッガの構成 プロセスにアタッチ 便利なツ…

ILPostProcessor 入門 第4回目「メタデータ」

この記事は ILPostProcessor 入門シリーズの第4回です。 第1回 はじめに + 最小実装 第2回 ILPostProcessor の基本構造 第3回 IL編集の基本 第4回 メタデータ (ここ) 第5回 様々なテクニック アセンブリとモジュール TypeDefinition と TypeReference TypeSy…