「友人」と言う存在は、貴重なものであると同時に、難しいものでもある。
友人がたくさんおり、有意義な毎日を送る人もいれば、友人との関係に頭を悩ませ、何も手に付かないという状態の人もいる。
一緒に仕事を出来る友人もいれば、遊ぶだけで一緒に仕事はしたくない、と言う友人もいて、「友達付き合い」は様々な人間関係の縮図とも言える。
さて、友人は、家族の次に近い存在なので「友人の選び方」はおそらく重要である。
「朱に交われば赤くなる」と言ったことわざがあるように、友人の影響は大きい。また、Dropboxの創業者であるドリュー・ヒューストンは、「あなたは、あなたの周りにいる最も近しい人(サークル)5人の平均だ」と言う。
しかし、「友達の選び方」など、そもそも正解があるのだろうか?
そういった疑問を持つ人に、ひとつの解答を与えてくれるのが、「徒然草」だ。徒然草はすでに約700年間、読み継がれている「エッセイ」であり、そこには普遍的な真理が含まれていると考えてもいいだろう。
さて、徒然草には、 「友とするに悪き者、七つあり」 と書かれている。
友とするに悪き者、七つあり
一つには、高く、やんごとなき人
二つには、若き人
三つには、病なく、身強き人
四つには、酒を好む人
五つには、たけく、勇める兵
六つには、虚言する人
七つには、欲深き人
現代の感覚しては若干「?」という部分もあるが、概ね理解できるだろう。
エライ人、理解し合えない若手、健康すぎて病人の気持ちがわからない人、酒好き、血気にはやる人、嘘つき、そして、欲が深い人は、友達として望ましくない、と言っている。
逆に、徒然草には「よき友、三つあり」とも書かれている。
一つには、物くるゝ友
二つには医師
三つには、知恵ある友
物をくれるような気前のいい人、健康状態を相談できる医者とは友だちになっておけ、というのはかなり現実的だ。
また、「知恵ある」というのは、単に頭が良い、というだけではなく「思慮深い」という意味も含まれているのではないかと思う。
ただ、徒然草の作者である吉田兼好は、本当はこう言いたかったのではないだろうか。
「友人関係は、無理をするものではないし、「真の友情」などといったロマンのあるものではない。「すごい人」も友達として不適格だ。「打算的でも」いいから、適度な付き合いをしよう」
友人関係にくよくよ悩むなら、吉田兼好にならったほうが良いのでは、と思いもする。
(2025/8/5更新)
広告の終わりに備えよ──“読む価値”をつくる企業になるために
ティネクトが提案するAI時代のコンテンツ戦略とそれをどのようにマーケティングに活用するかを語る特別セミナーです。
【開催概要】
・開催日:2025年8月27日(水)
・時間:15:00〜16:30(60分講義+15分質疑応答)
・形式:オンライン(Zoom)
・参加費:無料(事前登録制)
【こんな方におすすめ】
・広告の費用対効果が年々悪化していると感じている企業経営者・マーケティング責任者
・コンテンツマーケティングに何度も挑戦したが、うまくいかなかった広報・編集担当者
・自社に合ったAI活用×発信体制のヒントが欲しい事業責任者
【セミナー内容】
・第1部:広告依存から脱却するために、企業が持つべき“読む価値”とは(登壇:倉墳 京平)
・第2部:生成AIで変わる、質と量を両立したコンテンツマーケティングの実際(登壇:安達 裕哉)
・第3部:“読まれる”だけで終わらせない。エビデンスが信頼性を支える(登壇:桃野 泰徳)
・質疑応答(参加者の質問にその場で登壇者が回答)
【登壇者】
・倉墳 京平(ティネクト株式会社 マーケティング責任者)
・安達 裕哉(ティネクト株式会社 代表取締役)
・桃野 泰徳(ティネクト株式会社 編集責任者/取締役CFO)
【お申込み・詳細】
こちらウェビナーお申込みページをご覧ください