2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
■ 2024年7月 7月になり、またチーム編成やメンバーが変わり、仕事内容も変化。 このあたりは、自分も組織の駒の一つだからなぁ…というのをつくづく実感しますね…。 これから夏に向けてまた忙しくなっていきそうですが、果たして今年の夏はどうなりそうかな…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 今回は、修道院の地下の探索。 蛆(うじ)をバラ撒く虫が大量にいて、不気味さと気持ち悪さでSAN値を削ってきます。 前回は地下の上層だけを抜けましたが、上層には何もなかったので、いよいよ行き…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 今回から、アリアンデル絵画世界編も終盤の「雪の山道」に突入。 もちろんプレイ時には終盤かどうかなんてわかっていないですが(笑) このエリア、山道というだけあって、かなり入り組んでいて、高…
◆ Java 前回で「ラムダ式」の基本について学習しました。 「関数型インタフェース」を用意して、その実装を書いて、それを呼び出すという形ですが、ラムダ式で記述すると、メソッド名も何でもよく、必要なのはインタフェースに渡す引数の型のみ。 そう考える…
■ パリ 2024 五輪 いよいよパリ五輪が開幕。 既にサッカーなどは始まっていますが、7/26からが本開催期間になりますので、いよいよという感じです。 もう夏も夏で、日中は外を歩いていても、「暑い…」以外の感想が思い浮かばないくらい、とにかく暑い日が続…
■ Moving Out 2 (ムービングアウト2) ★ アーケード編 05. Twists Of Fury 今までとは違って、比較的ノーマルな障害物ステージ。 各エリアごとにギミックが異なっているので、色々と楽しめる感じですね。 第1エリアは、細い通路を抜けていくステージ。 ただ…
■ Moving Out 2 (ムービングアウト2) ★ アーケード編 04. Whack To The Future タイトルが「Back To The Future(バック・トゥ・ザ・フューチャー)」をインスパイアした感じなんでしょうか。 バック・トゥ・ザ・フューチャー (吹替版) マイケル・J・フォッ…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 引き続き「鴉村」の探索。 前回は、建物の中にいる強敵に特攻をかけたら、実は死角にもう一人居ました・・・という罠に引っ掛かりやられちゃいました。 やはり狭いところで、さらに1vs2で戦うのが…
◆ Java 前回、無名クラス(匿名クラス)を使った実装をしてみました。 ◆ IPrintOut.java (インタフェース) public interface IPrintOut { void print(String str); } ◆ 実装クラス IPrintOut ipo = new IPrintOut() { @Override public void print(String st…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回で「鴉村」の篝火に到着。 ようやく吊橋をいちいち降りるところからやりなおさなくても済むようになりました。 今後はこの篝火を拠点に探索です。 家を出て橋を渡ると、忌み人と言うんですかね…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回から「鴉村」に゙突入。 coublood.hatenablog.com 一気に異形の敵が増え、不気味さが増したため、メンタルは削られます。 そして、また強い雑魚がいるので、こいつの対策を考えないといけないの…
■ 梅雨明け 今年は、出社日に何故か雨に降られることが多かったですが、ようやく梅雨明けしたようです。 そんなわけで、昨日は快晴☀で出社の足取りも軽かったですね。 ただ、どんどん気温も上昇してきているので、ちょっと走ったりすると、汗が吹き出すくら…
◆ Java 今回は「Java SE 8」で導入されて、Javaが変わった大きな機能である「ラムダ式」について。 「ラムダ式」が導入されたことで、Javaのソースの書き方が大きく変わり、既存の知識だと理解できなくなった…というのがありますね。 そして、「ラムダ式」を…
◆ Java 今回はswitch文の新たな書式について。 ★ アロー演算子 Javaには、「ラムダ式」というものが登場し、その時に「アロー演算子」が登場したようです。 「ラムダ式」では以下のように記載します。 ( 引数 ) -> { 処理 ;} この「->」を「アロー演算子」と…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回でようやくこの雪山でのトラウマ、「墓守の大狼」を撃破。 トラウマからようやく解放されました。 この絵画の底ですが、他にもなにかあるかなーと思っていましたが、特に今のところ何もなさそう…
■ 凍牌 麻雀のマンガで個人的にずっと好きだった「裏レート麻雀闘牌録 凍牌」がついにアニメ化されるとのことですね。 (発表自体は結構前だったみたいですが、全然ノーマークでした(苦笑)) tohai-anime.com www.youtube.com アニメは今年(2024年)の10月…
■7月15日 今日で三連休も終わり。 帰りの新幹線はかなり混んでました。 天気も東日本は雨が降るかどうかという感じくらいで、西日本のように大雨という状態ではないのが幸いでした。 本当、西日本のこの大雨は大変ですね…。 ■ 東京都知事選挙 (2024年7月7日)…
■ 帰省2日目 今日はいつもどおり買い出しのお手伝い。 いわゆる荷物持ちです。 ここ数年は、ネットスーパーを利用して、飲み物などの重いものは家に直接届くので、買い出しの荷物持ちとして運ぶことはなくなったので全然楽になりましたが、それでも、なんだ…
■ 帰省 今月も帰省することになりました。 ちょうど3連休ということで、ちょうどよかったので、今週にしました。 前回からちょうど一ヶ月くらいですね。 coublood.hatenablog.com 前回は前を走る東海道線の車両で発生した異音確認の影響で、途中駅で20〜30…
◆ Java 今回は、Java SE 15から追加された『テキストブロック』。 既存のダブルクォートは、予約記号のため、使う場合は必ずエスケープが必要になりますが…このテキストブロック機能を使うことで、見た目もわかりやすくなり、コードの可読性が増しそうです。…
◆ Java Java自体、仕事でも時々触れることはありますが、管理やドキュメント対応のほうが多くなってきて、コードを書く機会がかなり減ってきており、特にJavaについては、最近のコードは見ていても、「???」と思う書き方も結構出てきています。 自分がま…
今週のお題「冷たい食べ物」 7月に入り、どんどん気温は上昇…。 会社には週に2〜3回(残りは在宅勤務)行くくらいですが、それでも暑い中を移動するのはそれだけで体力を奪われます。 満員の電車にも乗らないといけないですが、エアコンが効いているので…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回、吊り橋から底へ降りてきました。 そして、そこにはあからさまな広いフィールドと降りたら逆戻りできない段差。 これは間違いなくボス戦でしょうね。 そんな空気をメチャメチャ醸し出していま…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回、礼拝堂に行き、修道女フリーデと話をしましたが、ただただ「帰れ」と言われるだけで話が進みませんでした。 coublood.hatenablog.com そのため、今回は吊り橋周りの他の場所の探索です。 とり…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回、大狼と狼軍団が再登場して、再びフルボッコにされました。 正直、あのルートの先は、以前別ルートから進んだ篝火に向かったコースと合流思想な感じだったので(むしろ心が折れ気味なので)、…
■ DARK SOULS III (ダークソウルIII) ※ネタバレありです。 前回で最初の難関である大狼を撃退。 coublood.hatenablog.com 本当に大変でしたね。最初から心が折れそうでしたので…。 今回はようやくその先へ。 崖沿いを先に進むと、前方から怪しい騎士が…。 大…
■ 椅子破損… 私は在宅勤務では、木の椅子を愛用していたのですが、つい最近、椅子が破損しました。 前々から、椅子の下部のつなぎ木が抜けたりして、接着剤等で直したりしていたんですが、ある時、つなぎ木が抜けて力が変にかかった時に、椅子の板が「バキッ…
■ Moving Out 2 (ムービングアウト2) ★ アーケード編 03. Spoutin' About 扇風機の風を利用して穴を飛び越えたり、逆に扇風機の風を避けながら通路から落とされないように、トラックの荷台まで荷物を運ぶステージ。 荷物はソファーであるため、風に当たりや…
■ Moving Out 2 (ムービングアウト2) ★ アーケード編 02. Move Cubed 「ロロロロ」のようなイメージのステージ。 store-jp.nintendo.com ただ、違うところとしては、「ロ」自体がプレイヤーではなく、「ロ」が荷物であるところ。 それぞれの「ロ」を対応し…
■ Moving Out 2 (ムービングアウト2) ★ アーケード編 01. Recall Road Fall Guysでもあるような、同じガラス床(?)が一面に貼られており、正解の通路以外の床に乗ると崩れて落ちてしまうため、正解の通路を移動して進む必要があるステージ。 ただし、荷物…