フィッシングと言っても、魚釣り(fishing)ではなく、「Phishing」とつづります。 実在の銀行・クレジットカード会社やショッピングサイトなどを装ったメールを送付し、そこにリンクを貼り付けて、その銀行・ショッピングサイトにそっくりな「罠のサイト」に呼び込み、クレジットカード番号やパスワードなどを入力させてそれを入手してしまうという詐欺です。
最近、亜種としてファーミングが知られるようになった。
フィッシング詐欺本ブログでは、毎日大量に配信されているフィッシング詐欺メールを観測し、その正体をお知らせしています。 最近では、メールの件名、本文、送信元や偽のサーバーを、短期間で次々と入れ替えたフィッシング詐欺メールが、AIを駆使して生成される傾向にあります。そのため、特定の件名やメール本文、偽のサーバー画面での注意喚起では追いつかなくなっています。そこで、ここ数日に観測したフィッシング詐欺メールの件名を一覧で示すことにします。これらのメールは開かないようにし、間違って開いても接続先URLのリンクをクリックしないようにしてください。※一覧中で英数字としているのは、番号:AB-12345678…
「auやMastercardからのメールが本物かどうか見分ける方法を知りたい」と思っていませんか? 実は、私の元にも詐欺メールが頻繁に届いており、2024年は特にフィッシング詐欺メールが過去最高レベルで巧妙になっています。 この記事では、実際に届いた実例を交えながら、フィッシング詐欺メールを確実に見抜く5つのチェックポイントと安全な対処法を詳しく解説します! フィッシング詐欺メールが急増中!2024年の被害状況 フィッシング詐欺の深刻な実態 実例で学ぶ有名サービスを装った詐欺手口 通信キャリア系(au・ドコモ・ソフトバンク)のなりすましパターン クレジットカード会社系(Mastercard・J…
次のメールは、ヤマト運輸を装い、「不在通知」を口実に偽サイトへ誘導し、不正なアプリをインストールさせたり、個人情報を盗んだりすることを目的としたフィッシング詐欺メールです。この詐欺は、情報を盗むだけでなく、スマートフォンにマルウェア(ウイルス)を感染させ、より深刻な被害を引き起こす可能性があります。特に送信元が巧妙に偽装されており、注意が必要です。■件名: 配送に失敗しました、再配達の手続きをお願いいたします 「配送に失敗しました」という、多くの人が経験する状況を件名にし、中身を確認させようとします。本文では「ご不在のため、お荷物を持ち帰りました」といった内容で、再配達の手続きを装います。■送…
次のメールは、大手ネット証券であるSBI証券を装い、「不正アクセス」や「アカウントの一時停止」を口実に偽サイトへ誘導し、ID・パスワード、さらには取引パスワードといった極めて重要な情報を盗み取ることを目的とした非常に悪質なフィッシング詐欺メールです。「不正アクセス」「アカウント停止」という言葉で利用者の不安と焦りを最大限に煽り、正常な判断を奪う手口です。指示に従うと、証券口座に不正アクセスされ、資産が危険に晒される可能性があります。■件名: 【重要なお知らせ】SBI証券不正アクセスのため、アカウントが一時停止されています 「不正アクセスのため、アカウントが一時停止されています」という、非常に強…
ANA(全日本空輸)を装い、「マイルのご利用状況」を口実に偽サイトへ誘導し、ANAマイレージクラブの会員番号やパスワードを盗み取ることを目的としたフィッシング詐欺メールです。マイルの状況は多くの会員が気にするため、ついリンクをクリックしてしまう危険性が高い手口です。情報を入力すると、貯めたマイルが盗まれるなどの直接的な被害に繋がります。■件名: ANAマイルご利用状況に関するご案内 「マイルご利用状況に関するご案内」という件名で、マイルの有効期限や不正利用の可能性を匂わせ、利用者に確認を促します。■送信元: ANAアカウントサポート <ランダム文字列@ランダム文字列.sendivio.com>…
次のメールは、OCNを装い、「新しいデバイスからのログイン」という通知を口実に偽サイトへ誘導し、OCNのID・パスワードを盗み取ることを目的としたフィッシング詐欺メールです。アカウントの不正利用を匂わせることで、利用者の不安を煽り、冷静な判断を失わせる手口です。情報を入力すると、メールアカウントが乗っ取られ、他のサービスにも被害が拡大する危険性があります。■件名: 【OCN】新しいデバイスからのログイン通知 「新しいデバイスからのログイン」という、身に覚えのないログインがあったかのように見せかけ、アカウントが危険に晒されていると利用者に思い込ませる手口です。■送信元: OCNランダム文字列 <…