薪を燃料にし暖房をする器具。
・樹種指定(カラマツ)薪ストーブも存在する。 ・市販されているものは数千円から数十万円する物迄多種存在する。(鋳物の欧米製は比較的高価) ・木質ペレットと薪の両方が使用可能な物も存在する。 ・導入、設置方法などにより環境省の補助金対象になる場合があるらしい。(過去に実績有り) ・単に燃やす物と、「クリーンバーン方式」なる燃焼方法をする物があり後者は比較的高価だが環境にも良いとされている。
ブログのカテゴリー<川辺の事務所>の最後の投稿が昨年10月、外壁の施工状況を報告していた記事<ガルバリウムスパンドレル>でしたから、およそ10カ月経ってしまいました。でも、実は建物は7月に無事に竣工して引渡しも済ませていたのでした。投稿が空いてしまったのは忙しいふりをしてサボっていた私のせいです。ゴメンナサイ・・・(^^;) 完了検査時には消防本部の検査は検査省略と云うことで書類の提出だけだったのですが約一ヶ月が過ぎて管轄消防署が検査にいきますという連絡が入って今日は立会いでした。検査と云っても届出内容の確認と事業内容の聞き取りで検査は無事に終了しました。 で、今まで伏せていましたが、その事業…
今日は父と一緒に薪づくりをしました。 この夏、スロープを作った際に数本の木を切ったのですが、その木を後で薪にしようと、父が業者さんに頼んで取っておいてもらっていました。 今日は、その木を薪ストーブ用に切る作業を行うことに。 切った木は、直径10cmほどの細めのものから、50cm近い太いものまでさまざま。 それらをチェーンソーで“薪サイズ”にカットしていきます。 父は何でも自分でやるのが好きなタイプで、今回の薪づくりもその延長です。 市販の薪は結構高く、1シーズンで約400kg(約16箱)、30000円前後ほどかかるそう。 さらに追加で2万円分ほど輸送代がかかるとか。 それなら、せっかく自分たち…
2024年の春に作ったナラの薪の残りを家に持ってきました。 シートの下には草に覆われたナラの薪。 1台分積んで土場に持って行きました。 この前の続きに積んで、もう少しで満タン。 もう1台積んで、ババの畑のナラ薪は終了。 パレットから篠竹などたくさん出ていました。 土場の薪棚は満タンになりました。 勝手口の前にある薪棚にも残りを入れて終了。 これで2024年の春に作った薪は全部、家の薪棚に収まりました。
2024年の春に作った薪がまだババの畑に積んでありました。 ナラの薪山1つです。 軽トラ1台分積みました。 ここの薪を全部移動させると、2024年春に作った薪は全部家の薪棚に入れたことになります。 土場の薪棚到着。 ここまで埋まりました。 2024年に作った薪は今シーズンに焚く予定です。 本当ならもう一年乾燥させたいのですが、思い起こせば2024年はあまり薪を作っていなかったようです。 いや、今年が作りすぎているでしょうか。
これから作るカシの薪を積む場所を作るためにババの畑に積んであるシラカシの薪を移動しました。 黄色の四角で囲ってある箇所を移動したい。 おまけに手前のパレットが斜めになっていて薪も斜めです。 いつものように軽トラに山盛りに積んで運びました。 家にある薪棚の空いている場所に積み込みました。 一番左の区画は半分まで埋まりませんでした。 一区画で440キロほど積めるので、1トンちょっとのようです。 このシラカシ薪は2024年4月に作った薪なのでもう少しここで西日を当てて乾燥させる必要がありそうです。 もっとも夏に焚くはずもないのですが。
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 柴咲コウさんの北海道の一軒家に設置してある薪ストーブが何気に素敵だった…
本日はいい天気。でも天気予報では雷雨とのこと。 高校野球選手権千葉大会予選第1試合目で長男と娘の行っていた高校が近くの球場で試合。 車では混むので原チャリで応援に。 何とか勝って家に戻り、今度は車で買い物に。 球場近くのスーパーマーケットに行くと、雷と共にものすごい土砂降りに。 自分もずぶ濡れになってしまいました。 買い物を済ませて家に戻るとそれほど降った形跡はなしでした。 涼しくなってきて午後から作業開始です。 勝手口前にある家で焚く薪置き場はスカスカです。 コロ薪などが積んであったので、隣の薪棚からカシの薪を移動しました。 ほとんどがシラカシの薪、2023年産です。 半端な薪を最初に移動さ…
このブログをご覧になっている常連さんにお願いです。 ブログがオワコンの時代に、このブログは1日に約600~800人に方にご覧頂いているのですが、下にある「応援ポチ」のバナーを押して頂けるのは1日にたったの30~40人、約20人に1人で、確率的に随分低い数値だと思います。 ブログに不慣れな方に「応援ポチ」をお願いするのは無理があると思うので、せめて常連さんだけでも「応援ポチ」のクリックを1日1回して頂ければと思います。 この1日1回の「応援ポチ」がブログを継続する意思に繋がります。 ⇩⇩⇩⇩⇩ はじまり、はじまり ⇩⇩⇩⇩⇩ 富山県に熱中症警戒アラートが発表された日に朝の9時から覚悟を決めて薪作…
ババの畑でも作った薪を積む場所がなくなってきました。 そろそろ薪を積む場所を新規造成か、薪を移動して空けるかしなければなりません。 ババの畑で中途半端な山。 シートの下には、2024年4月の楢の薪。 軽トラに山盛り。 空きました。 土場の薪棚をきれいにして。 これだけ埋まりました。 他にも空いている薪棚があるので、移動してババの畑を空けなければ。
そろそろ土場も新規に原木を置くのが難しくなってきたので、暑い中薪割り。 この前玉切りしたのが積み上がっています。 軽トラ1台分できました。 少しは玉が減ったように見えます……。 すぐにババの畑に行って積みました。 もう少しパレットで延長できますが、かけるシートはこの長さでちょうどです。 カシを積む場所を新規作るかどうするか思案です。