学級懇談で「うちの子は発達障害があります」って泣きながら訴えてくるお母さんってどうしてわざわざそれをみんなの前で言うんですかね?しかも泣きながら。 「うちの子は発達障害だから、まわりの友だちや保護者はそれを理解しておいてね」って言いたいんですかね?

2人が共感しています

ベストアンサー

この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ThanksImg質問者からのお礼コメント

事前に分かっていれば我が子にも説明してやれるというのは私もそう思います。

お礼日時:7/30 15:22

その他の回答(5件)

障害を打ち明けるのは、いまの社会では恐ろしいことだからですよ。 無理解は当然として。偏見、差別が向けられる恐れがあります。いじめを受けるかもしれません。それ、覚悟です。子どもの発達も、学級での人間関係も心配です。不安もあるでしょう。万が一迷惑かけたと誰かが感じたら、どこまでの責任をどう負うのか、負うべきなのか、負わされるのか、それらも未知数。とにかく、怖いんですよ、今の世の中。今の子どもたち。とその裏で手をひく不寛容な大人たちって。 怖さや不安から人は泣くことがあります。 許してください。

迷惑かけてしまいごめんなさいという意味では?

迷惑をかけることがあるから伝えておかないといけないと思ったのでしょう。障害がある、人に迷惑をかける子だなんて本当なら言いにくいことを、頑張ってお伝えされたのだと思います。「理解しておいてね」なんて上から目線の発言ではないと思います。泣くのは色んな感情がおしよせてしまってるからで、涙で訴えかけようとしてるわけではないです。 仮に自分の子になにか嫌なことをされたとき、障害のことを聞いてなければ“性格の悪い嫌な子”と思うだけですが、障害のことを聞いていれば自分の子に対応の仕方や対策をあらかじめ教えることができますし、それを踏まえて先生に相談もできるので私だったら教えてくれてありがとうって思います。 同じ子育てしてる立場なんですから温かい目でみてあげることができたらいいですね。

何で自分が配慮しなければならないの?そう思われるかもしれませんが、いろいろなことがわかった社会では、みんながそれを共有して生きていかなければならないと思います。 極端な話かもしれませんが、全体の1%の誰かを「生きていけなくてもしょうがないよね」って切り捨てる人は、残った99%に対しても「そのうちの1%は生きていけなくてもしょうがないよね」と言いますよ。そうやってどんどん切り捨てれば、本当は何でもなく生きていけた人まで少数者として切り捨てられ、やがては大勢が見捨てられるでしょう。 もし自分の子供が当事者で、理解されないままみんなから酷い目に遭う、と思えば、涙があふれて当然だと思います。あるいはもし、自分の子供が当事者で、でも、それでいじめられてもしかたないね、って思えてしまうなら、それはとてもとても寂しいです。

そうだと思います。なんで泣くのかはわかりませんが。