DIYnom’s blog

無ければ作ればいい

 本サイトはプロモーションが含まれています

<DIY>レイアウト変更

【やはり邪魔だ】

犯人は、先日完成した「防音ボックス」です。原因は、行き当たりばったり

で作ったことと、収納場所のことは全く考えずに、コンプレッサーを

静かにして使える事しか考えなかったことですね。

その結果、邪魔です。ただでさえ狭い作業場なので、片付けながら

テトリスの開始です。

 

【飛び出し】

当初予定していた収納場所に入れてみたものの、大き過ぎて飛び出しています。

他の固定している工具が使い辛くなり不便になりました。

収まり切れていない

便利だけど、邪魔な防音ボックスを何処に収納するか?箱も大きいし、

重量もそこそこあるので、なるべく高い位置には置きたくない。

となると・・・ここしかない。

作業台の下。しかし、現状は箱が2つ。タッカーが3台、その他丸鋸などの

工具がいます。これらを防音ボックスをと入れ替えることにします。

before:前後に箱が2つ入っています

退かすのは簡単ですが、防音ボックスが簡単には入りません。

 

【入れ替え開始】

先ずは、移転先の箱2つを退去させて、防音ボックスを現状のまま

入れてみましたが、そんなに甘くないです。全く入りません。

棚板を外してリトライ

防音ボックスのキャスターを外すか?作業台の棚板を外すか?の選択です。

今回は、作業台の棚板を外す方法を選択しました。

 

これで収納は出来ますが・・・

棚板を外したことで、一気に強度不足です。

作業台の天板周辺はガッチリ固定されていますが、脚が激弱です。

所謂「曙体形」ってやつですね。(上半身は強靭だが足腰が弱い体形)

なので、前後に補強材を追加しておきます。

水平も確認して取り付けます

左右に取り付けただけでもガタツキは減りました。

 

【いざ収納】

作業台の下に入れただけなので、同時に動くことはありません。

なので、場合によってはぶつかりますが、スペース的には余裕で収まり

最大の問題は解決しました。

収納完了

これで全てが解決ではありません。

強敵に退去させられた工具類の収納が残っています。

 

【予期せぬ問題】

残りの2箱のうち1箱をそのまま空いたスペースに入居予定でしたが、

ギリギリ入らない問題が発生です。

このスペースに入れるはずが・・・

ギリギリ入らない

棚を伸ばすか?箱を縮めるか?どちらも出来ません。

箱をもう1つの小さい方に変えることで対応します。

 

小さい箱に変更して収納します

簀子の台は、丸鋸用と、ジグソー用の台です。

先ずはこの2台を優先して収納

残りの隙間に、タッカー3台を強引に収納します。

 

あまりよろしく無いけど・・・

別途、収納場所が出来るまでこの状態で保管します。

 

【便利ツール】

キャスターを取り付けようかとも思いましたが、片付けをして行くと

以前作製したものが余っているので、これを使います。

端材で作ったキャスター付き台

これが、ほぼピッタリだったので、即採用です。

 

これで仮完成です

蓋が出来ないので、今後は火山灰の様に木くずが積もることになります。

でも、エアガンでシュッと一撃です。

 

【あと少し】

作業場の片付けもあと少しです。細かい端材もある程度処分しました。

不要な治具や壊れている治具の修理、解体、処分が未だ残っています。

先日の自治会イベントでOKを貰った本棚を2台作って、最後に隅々まで

木くずを掃除して作業場の大掃除が完了です。

リビングはフローリングワックスは断念したので、これで完了。

残すは、キッチンとベランダ。残り1週間で全て終わらせます。

記事にはしませんけどね。

 

にほんブログ村 その他趣味ブログ 日曜大工(趣味)へ
にほんブログ村

ポイント急降下中

どうでもいいですけどね

PVアクセスランキング にほんブログ村

ということで、本日はここまでです。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

読者の皆様のコメントをお待ちしております。

コメント欄はかなり下の方になります。

それでは、また次回。