wp_list_pages

説明

string wp_list_pages( [ mixed $args = '' ] )
固定ページを一覧表示する。

パラメータ

  • $args
    検索条件を文字列または連想配列で指定(省略時は'')。主なキーワードは次の通り。
    キーワード意味
    depth表示する階層レベルを指定(省略時は0)
    show_date更新日時を表示する場合は'modified'を指定(省略時は'')
    date_format日付の表示書式(省略時は一般設定の日付の書式を適用)
    title_liタイトルを指定(省略時は'固定ページ')
    link_before固定ページのリンクの前に入るテキスト(省略時は'')
    link_after固定ページのリンクの後に追加するテキスト(省略時は'')
    echo一覧を表示する場合は1、そのHTMLテキストを取得する場合は0を指定(省略時は1)
    walker一覧のHTMLを生成する関数を指定(省略時は'')
    child_of子孫のページを取得するための親固定ページのID(省略時は0)
    sort_order並び順として'ASC'か'DESC'を指定(省略時は'ASC')。
    sort_columnソート対象として'ID'、'post_title'、'menu_order'などのカラム名か'rand'、'comment_count'を指定(省略時は'menu_order, post_title')
    exclude除外する固定ページのID(省略時はarray())
    include取得する固定ページのID(省略時はarray())
    authors投稿者ID。複数指定する場合は空白文字かカンマで区切る(省略時は'menu_order, post_title')

返り値

パラメータ$argsで'echo'が0の場合、指定された条件にマッチする固定ページ一覧のHTMLテキストを返す。'echo'が1の場合は何も返さない。

注意

内部では get_pages関数を呼び出すため、パラメータのいくつかは共通している。
'depth'を指定することで表示する階層レベルを指定でき、0の場合はすべてを表示する。
なお表示される順番は、デフォルトでは'menu_order, post_title'となっており、「タイトル」よりも「ページ属性」の「順序」が優先される。
また「固定ページ」というタイトルを表示したくない場合は、'title_li'に''を指定する。

使用例

  • すべての固定ページの一覧を表示する。
    <?php wp_list_pages(); ?>
  • すべての固定ページの一覧を取得する。
    <?php $pages = wp_list_pages( array( 'echo'=>0 ) ); ?>

フィルター

固定ページ一覧を表示(または返す)直前にwp_list_pagesフィルターが実行される。$outputには、固定ページ一覧のテキストが、$rには展開されたパラメータが格納される。
$output = apply_filters('wp_list_pages', $output, $r);

アクション

実行するアクションはありません。

ソースファイル

/wp-includes/post-template.php

最終更新 : 2015年04月28日 10:17



お勧め

任意の名前でエラーログファイルを指定する(2019年2月15日 更新)

来週にはWordPress 5.1がリリース。RC1のソースコードを見ていると、 wp_debug_mode関数が変更されており、興味深かった。

Gutenbergでカスタムフィールドを使う(2018年8月10日 更新)

Gutenbergの新エディターではカスタムフィールドのウィジェットが表示されない。既存のカスタムフィールドのデータはなくなるわけでないので、新エディター上で編集・更新できないか調べてみた。

Slightly troublesome permalink:プラグイン作ってみました(2021年4月20日 更新)

カテゴリーを含んだパーマリンクを設定している場合、複数のカテゴリーを指定した投稿記事のパーマリンクのURLに目的のカテゴリーとは異なるカテゴリーが適用された経験はないだろうか。このプラグインは、パーマリンクに適用されるカテゴリーをコントロールし、希望通りのパーマリンクを設定します。

WP_Postオブジェクトで投稿情報を直感的に使う(2012年10月4日 更新)

WordPress 3.5で登場するであろう WP_Postクラス。WordPressの投稿情報は、投稿情報本体のほか、カテゴリーや投稿タグ、カスタムフィールドなど、いくつかに分散して記録され、それぞれの情報を取得する際は、いくつかの関数をしていた。新しいWP_Postクラスにより、その習慣とおさらばできるかもしれない。

テキストエディタの文字を変更する(2018年5月27日 更新)

テキストエディタ(投稿ページの「テキスト」タブのエディタ)に標準では備わっていない機能を追加する自作プラグイン「html entities button」がほぼ1年ぶりにアップデート。ここではバージョン2.0.0で追加したテキストエディタのフォント切り替え機能について紹介する。